メンタル

「ネットインはラッキー?アンラッキー?」という発想は、テニスの試合では捨ててしまいましょう

テニスの試合、ラリー戦の中ではネットインは有効。

深く来る!と思ったらポトンとネット際に落ちて、これはもうどうしようもない・・・という感じで、打った側が相手に謝るような場面。

こういう1ポイントを、どう自分で考えるかが大事。

「ラッキー!」「運が無かった・・・」と歓喜したり落ち込むの、両方とも試合中に必要なことでしょうか?

私はそうは、思いません。

 

「ネットインはラッキー?アンラッキー?」という発想は、テニスの試合では捨ててしまいましょう

 


 

■ボールに勢いがあれば、ネットインになる

当然の話ですが、ボールにしっかり勢いがあればネットインになる。

スライス回転でもスピンでも、ネットの白い部分に当たっても上に「クルッ」と登るようにして相手コートに落ちる。

これはルーレットではなく、自然な物理的な現象。

そこに運を求めていても仕方が無い、という発想が大事です。

 

■私が選手なら、白い部分に当たった時点で失点、のつもりで構える

サーブでもそうですが、ネットに当たった時点で自分のミスと考える。

だからそれが入らなくてもOKだし、入ればラッキーくらい。

ファーストサーブがレットになったときも、セカンドサーブくらいの気持ちで打つようにしています。

一番嫌なのは、それで自分がリズムを崩すこと。

そうならないように、発想は自分でオリジナルに創り上げておくようにしましょう。

 

■コードボールになったら、まずできることは?

確かに運が大事、な部分もありますが、まずアナタが出来ることは何か?

それは、コードボールになった瞬間に、前に走ることです。

相手側に落ちても、そこから一番警戒したいのはドロップショットでの切り替えし。

しっかりケアする為には、ポジションを変えていくのを瞬時に判断して行う必要がある。

「入ってくれ・・・」と祈っている暇など、無いのです。

 

1試合に何度も無いようなシチュエーションですが、テニスの試合で勝てる選手はコードボールを諦めない。

諦めないから、何か起きてそれが「運」のように周りには映るのかも知れません。

はっきりと切り替えるような理屈を作りつつ、コードボールになったら前をしっかりケアする!

このことだけでは、ぜひ実践して試合で意識してみて下さい。

きっと試合に、強くなります。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「チャンスをチャンスと思えるか」ポイントに繋げる為の、心の準備について

    テニスはディフェンスが重要。ある程度試合に出ていると、誰もがそ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ミスした失点はなぜ引きずってしまうのか?」を考えて準備しておこう

    「また繰り返してしまうのか・・・」と思うミス。そう、試合では、…

  3. メンタル

    「なぜアイツはいつも、強いのか‥?」と考えたときに、勝利への飢えが差になっている

    テニスの試合に勝ち続ける人、は何が違うのか。自分だって一生懸命…

  4. テニス 準備

    メンタル

    準備する意欲を持たない人は、これから先もエントリー費だけが消えていく

    テニスの試合、メンタル勝負。でも、言ってみれば試合の現場で強い…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    緊張したら目を閉じ、練習風景を思い出すこと

    試合では、どんなに準備しても緊張する。それは自分自身が勝ちたい…

  6. テニス ボレー

特集記事

  1. フットワーク

    速いボールをボレー、スプリットステップのコツ
  2. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちが昂るのは良いが、焦っても良いことは無い
  3. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?
  4. テニス サーブ

    戦術

    全米オープンまでに学んでおきたい「ハードコートでのテニスの試合」の基本戦術5つ
  5. テニス 環境

    日々の雑記

    T-PRESSがどんな価値を生み出して、どんな場所になれるのか
PAGE TOP