スマッシュ

スマッシュの素振りは、「実際の試合の中で何回でもやっておく」と、大事な場面でも自然に打てる!

スマッシュミスは、試合の中で痛い・・・。

失う1ポイントでも、その重みが違うような気がして、後に引きずってしまいますよね。

技術を向上させることはもちろん、試合の現場で何が出来るかを考えると、シンプルに素振りをすること。

テニスはプレーをしていない、ポイント間の時間も多いので、その時間をしっかり活用しましょう。

 

スマッシュの素振りは、「実際の試合の中で何回でもやっておく」と、大事な場面でも自然に打てる!

 


 

■上を向いて素振りをすれば、太陽にも慣れる

アウトドアでの試合では、太陽の眩しさもスマッシュには厄介な存在。

なるべく試合前から、上を向いて意図的に目を慣らしましょう。

サングラスをかけていても、逆にボールが見え辛くなる場合があります。

試合中でも、とにかく上を観る回数を増やして、相手のロブに備える。

こういったルーティン動作は、しっかり試合の序盤のポイント間に意識していきましょう。

 

■スマッシュは複雑な動作、ではなくシンプルな動作に

なるべくスマッシュはシンプルに。

準備から打ち終わりまでを、コンパクトは動作にしましょう。

しっかり動かすのは、むしろ下半身。

しっかりと落下点に速く移動する為には、素振りだけでなくフットワークも試合中に「素振り」しておきましょう。

ササッと下がるようなフットワーク、試合のポイント間で実践しておくと、いざロブが上がってもスムーズに対応出来ます。

 

■ポイント間をどう使うか、がテニスの試合では大事!

シングルスでもダブルスでも、ポイント間の時間の使い方に無頓着な方が多い。

自分で自由に使える20秒間。

私だったらミスをしたくないスマッシュの素振りをしながら、ロブに備える時間を絶対に確保します。

試合で使うショットの準備、しっかり試合中にも準備したり身体を動かすことで、大事な場面で身体が動く。

このことは、しっかり覚えておいて下さい。

 

淡々と試合を進める、だけではもったいないし勝てない。

試合に強い人のポイント間の動作、見てみて下さい。

きっとたくさん、それぞれのルーティン動作が入ってきている。

それはまさに、研究心のたまものです。

さぁ、アナタ自身はどうしていきましょうか?

一度テニスノートに、何をやれば試合に勝てそうかを書き出してみることをオススメします。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス 準備

    スマッシュ

    テニスの試合で、「発想の転換でスマッシュ上手になれる」為に必要な意識とは?

    スマッシュは特に、パワフルなショット、というイメージが皆さんの中にはあ…

  2. スマッシュ

    スマッシュで狙う位置、バウンドさせる場所はどこ?

    試合でしっかり、スマッシュを決める。なんと、難しいことなんでし…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    打点が後ろになってしまったスマッシュは、「絶対に振り切ってはいけない」ことを覚えておこう

    レベルが高い試合になれば、増えてくるのは下がりながらのスマッシュ。…

  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    右利きの方は、スマッシュも右側で打ち終わりで良い

    スマッシュ力の、強化。これは、みなさんにとって大きな課題じゃな…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを冷静に決めるには、「相手が予想して動いても、慌てないこと」まで意識しよう

    スマッシュミスが発生するとき、皆さんはどんな要素が働いていることが多い…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧
  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分のことを疑うのは、試合前まで
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「選手にとっても、大きな一歩」テニスで足を出すことの意味は、ローボレーに
  4. テニス ポジショニング

    フットワーク

    鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう
  5. メンタル

    結果と姿勢は、分けて考える
PAGE TOP