テニス ガット

スマッシュ

もしアナタが、「スマッシュに苦手意識」があるなら、最初の一球で相手を騙し通そう

テニスの試合、アナタはどんな「武器」で勝負しますか?

こういったことは、誰しも考えますよね。

サーブやフォアハンド、ネットプレー、自分の最高のプレーをしたい・・・。

でも実際には、得意なショットを打つのと同じくらい、自分の苦手なショットを打つことも試合ではある。

だからこそ、そのショットをいかに隠すか、相手を騙せるか。

私は以前、スマッシュに苦手意識がありましたので・・・こんな意識で試合に入るようにしていました。

初対面の相手では、1球目の印象が強く残りやすい。

そんな心理を利用した作戦です。

 

もしアナタが、「スマッシュに苦手意識」があるなら、最初の一球で相手を騙し通そう

 


 

■スマッシュが苦手・・・だからこそ、避けない!

私は学生時代に、身長が高いのにスマッシュは苦手でした。

だからこそ、なるべく打たないように・・・と考えがちですが、それだと試合の後半、大事な場面でスマッシュの場面が来てボロが出る。

だったらもう、吹っ切れた感じで最初に打ってしまおう!

そしてその1本を入れることで、相手が何か勘違いしてくれるかも知れない。

そう、「この相手は、スマッシュが得意かも・・・」と、思ってくれれば、それだけで弱点を隠せることが出来るのです。

 

■相手に弱点を隠したければ、最初の第一印象を大事にしよう!

テニスだけでなく、恋愛でも一緒かも知れません。

第一印象、というのは強く人の中に残ります。

だからこそ、苦手なショットは序盤に最高の集中力を持って、なんとか「成功」させておく必要がある。

そうすれば、相手は勘違いしてくれる。

しっかり早めに準備して基本にしっかり忠実に打てば、スマッシュはそんなにミスすることはありません。

そしてアナタが本来得意であるボレーなど、スマッシュ以外の部分にボールが集まりやすい・・・という、願ってもいないシチュエーションになるのです。

 

■スマッシュは、しっかり準備すれば必ず打ち切れる

スマッシュをミスする、苦手な人はまずその空気感が苦手なんだと思います。

ロブが上がって、自分が下がりながら・・・周りは注目している、決めないといけない。

みたいな感覚、プレッシャーに自分で負けてしまう人が多い。

それって、準備がしっかり出来ていれば問題無い話。

打つコースも、事前にしっかり決めておきましょう。

試合の序盤は、ネットに出つつも相手が打つ瞬間に必ずロブをケアして、少し余裕を持ってスマッシュを打てるようにしましょう。

その1球に試合の勝敗がかかるくらい、しっかり振り切りましょう!

 

序盤の印象って、試合の中で大きく残ります。

思い出してみてください。

シングルスでもダブルスでも、序盤にしっかりスマッシュを打たれる、ネットプレーが決まるって、すごく嫌ですよね?

だからこそ、序盤にしっかりスマッシュを見せておけば、相手の印象が変わるのです。

テニスの試合なんて、結局初対面の人が多い。

相手を勘違いさせたまま、勝って終われればそれで良いんです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス スマッシュ
  2. テニス スライス

    スマッシュ

    「スマッシュを打ちこまれても慌てない!」返球スキルを上げる4つのポイントとは?

    ダブルスの試合では、ロブ対スマッシュの構図が試合の場面では頻繁にありま…

  3. テニス ボレー
  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    クロス方向へのスマッシュは、スライスサーブの延長で打てば大丈夫

    スマッシュは、「逆クロスが打ちやすい」というのを、何度か書いてきました…

  5. スマッシュ

    ロブが処理出来ないからチェンジ、の時点でそのポイントは厳しいという事実

    ダブルスの試合で、よくある光景。相手にロブを打たれて、前衛が打てな…

  6. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュ練習で必要な奥に深く打つ意識は、まずは「アウトを怖がらない姿勢」から養おう

    スマッシュのレベル、はどこで測るのか。私は一つの基準として、し…

特集記事

  1. その他

    アナタの部活に、「悪いプレーをしっかり指摘出来る」人はいるだろうか?
  2. フットワーク

    コートをリカバリー出来るフットワーク、秘密は膝とつま先の向きに有り
  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分のことを疑うのは、試合前まで
  4. フットワーク

    コートカバーが遅れる、本当の理由
  5. テニス ストローク

    シングルス

    スライスで遠くのボールを凌ぐ、シングルスのストローク術5つ
PAGE TOP