テニス ガット

スマッシュ

もしアナタが、「スマッシュに苦手意識」があるなら、最初の一球で相手を騙し通そう

テニスの試合、アナタはどんな「武器」で勝負しますか?

こういったことは、誰しも考えますよね。

サーブやフォアハンド、ネットプレー、自分の最高のプレーをしたい・・・。

でも実際には、得意なショットを打つのと同じくらい、自分の苦手なショットを打つことも試合ではある。

だからこそ、そのショットをいかに隠すか、相手を騙せるか。

私は以前、スマッシュに苦手意識がありましたので・・・こんな意識で試合に入るようにしていました。

初対面の相手では、1球目の印象が強く残りやすい。

そんな心理を利用した作戦です。

 

もしアナタが、「スマッシュに苦手意識」があるなら、最初の一球で相手を騙し通そう

 


 

■スマッシュが苦手・・・だからこそ、避けない!

私は学生時代に、身長が高いのにスマッシュは苦手でした。

だからこそ、なるべく打たないように・・・と考えがちですが、それだと試合の後半、大事な場面でスマッシュの場面が来てボロが出る。

だったらもう、吹っ切れた感じで最初に打ってしまおう!

そしてその1本を入れることで、相手が何か勘違いしてくれるかも知れない。

そう、「この相手は、スマッシュが得意かも・・・」と、思ってくれれば、それだけで弱点を隠せることが出来るのです。

 

■相手に弱点を隠したければ、最初の第一印象を大事にしよう!

テニスだけでなく、恋愛でも一緒かも知れません。

第一印象、というのは強く人の中に残ります。

だからこそ、苦手なショットは序盤に最高の集中力を持って、なんとか「成功」させておく必要がある。

そうすれば、相手は勘違いしてくれる。

しっかり早めに準備して基本にしっかり忠実に打てば、スマッシュはそんなにミスすることはありません。

そしてアナタが本来得意であるボレーなど、スマッシュ以外の部分にボールが集まりやすい・・・という、願ってもいないシチュエーションになるのです。

 

■スマッシュは、しっかり準備すれば必ず打ち切れる

スマッシュをミスする、苦手な人はまずその空気感が苦手なんだと思います。

ロブが上がって、自分が下がりながら・・・周りは注目している、決めないといけない。

みたいな感覚、プレッシャーに自分で負けてしまう人が多い。

それって、準備がしっかり出来ていれば問題無い話。

打つコースも、事前にしっかり決めておきましょう。

試合の序盤は、ネットに出つつも相手が打つ瞬間に必ずロブをケアして、少し余裕を持ってスマッシュを打てるようにしましょう。

その1球に試合の勝敗がかかるくらい、しっかり振り切りましょう!

 

序盤の印象って、試合の中で大きく残ります。

思い出してみてください。

シングルスでもダブルスでも、序盤にしっかりスマッシュを打たれる、ネットプレーが決まるって、すごく嫌ですよね?

だからこそ、序盤にしっかりスマッシュを見せておけば、相手の印象が変わるのです。

テニスの試合なんて、結局初対面の人が多い。

相手を勘違いさせたまま、勝って終われればそれで良いんです。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう

    「ここを決めれば、勝ち!」のマッチポイント。自分の頭上にロブが…

  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    遅いスライスロブをスマッシュ、「待たないでジャンプ!」していこう

    スライスロブ、試合の中で打たれるケースが多いはず。特に女子ダブ…

  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「ダブルスでスマッシュが重なりそう!」なときには、前衛優先の考えでシンプルに

    ダブルスの試合で、「スマッシュが重なりそう・・・」になったこと、ありま…

  4. テニス スマッシュ
  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!

    テニスラケットって、意外と重い。この重いラケットを上にセットし…

特集記事

  1. テニス 粘り

    ボレー

    クロスボレーを磨けば、試合でのボレーのネットミスは減るはず
  2. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは楽チンじゃないと」省エネテニスで試合を勝ち上がる為に
  3. メンタル

    「自分のテニスのモチベーションが上がらないとき」に実践したい4つのこと
  4. テニス 練習

    戦術

    テニスのラリーの組み立ての中で、「オープンスペースを作ったら、視野を広く」を考え…
  5. テニス リターン

    ストローク

    相手の「打点の高さ」を、変え続ければ勝てる
PAGE TOP