練習メニュー

「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよう

当たり前だが、テニスの練習は上達に不可欠である。

でもだからと言って、やればやる程上手くなる訳じゃない。

そんなに普段の生活で時間が余っている訳じゃないし、体力的な問題も考えたら、効率良く練習しないといけない。

やるべきことを的確にやっていかないとね。

 

「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよう

 


 

では、練習では何が求められるか。

まずは打つための技術習得を目的とした基礎練習だね。

それから実戦的な動きの練習、それから相手の観察、配球パターン、メンタル強化や自分自身をコントロールさせるための思考・精神部分の練習。

 

大きくこの3つを行わないといけない

基礎練習は、今現在自分が出来る技術の確認と今後自分がやろうとしている技術の研究、これらをちゃんと分けて行い、自分が実戦でやるべき事とちゃんと自分はそれが出来るんだってことを自分自身に命令し、洗脳することが重要。

実戦的な動きの練習は、それをコートの端から端まで動いて、基礎練習で意識した技術をフットワークと組み合わせて調整する練習。

トレーニングもこの練習の中で行っていきたい。

 

テニスのトレーニングは、テニスの練習の中で行うのが理想だからね

そして思考・精神部分の練習は、ミスしてはいけない、

攻めなくてはいけない、相手をどう崩そうか、自分自身をどう立て直そうか、相手の弱点はなんだ?、相手はこちらの
何を狙っている?・・・など、試合中に考えなきゃいけないこと、

不安に思うこと、恐怖に感じること等と、どう向き合っていくかを実際日々の練習の中であえて作り出して対処法を考える練習。

これら3つの要素を順番に行っていくのも良いんだけど、出来れば一つの練習メニューの中で、3つの要素を意識してそれぞれが行うことが出来れば一番効率がいいでしょ?

例えばショートラリー、一見地味なこの練習も、3つの要素を取り入れられる。

まずは簡単なボールのラリーだから基礎練習の要素はあるでしょ?

それでも相手のボールがちょっとずれたりすることもあるので、それをきっちり動いて完璧なポジションを得ようとすれば動きの練習にもなるし、ショートラリーと言えども相手より先に絶対ミスをしない、完璧なショートラリーをしてやる、スライスと途中で急に混ぜてやろう・・・なんて気持ちを持ってやれば、自分へプレッシャーも作ることが出来る。
 



 

そのプレッシャーの中でいかに安定したプレーが出来るか模索すれば、それは十分思考力アップ、メンタル強化の練習に繋がる

この3つの要素の中で一番皆が気になるのは技術なんだよね。

「いいショットが打てるようになりたい」そう思ってしまうんだけど、いいショットが打てるようになっても、それをコートの端に走らされたらダメダメだと意味ないし、大事な場面や負けている時には打てないなんて事だと使いもんにならない。

技術、動き、そして思考・精神、心技体の3つを全てを短時間でバランス良く練習しないと、無駄とは言わないが効率の悪い練習になってしまうよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    コートを縦1/3で区切ってのラリーは、「縦の勝負」を挑んでいこう

    以前にも少しご相談頂きました、テニススクールでの練習について。…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

    練習は、厳しく。でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合…

  3. テニス ミス

    練習メニュー

    「ノーミス」の掛け声を、練習中に自分からかけていこう

    試合でミスが多い、自滅していく試合が多いと感じているみなさん。…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合中に怒る人、練習中に怒る人

    みなさんの周りに、こういう人はいないでしょうか?自分に対して…

  5. 練習メニュー

    練習に疲労感を求めて、満足する人達

    テニスの練習で、みなさんに今一度考えて欲しいこと。練習におい…

  6. テニス 予測

    練習メニュー

    チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・・」と感じたら?

    意識をしっかり高く練習したいと思っても、部活やチームでみんな共通の意識…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    このペアは強い、と思ったら迷わずストレートにリターンを
  2. テニス ストローク

    シングルス

    「相手のストロークがとにかく速くて対応出来ない!」ときに意識したい、4つのポイン…
  3. テニス アクセス

    その他

    2017年1月 アクセスが多かった記事ランキング TOP10
  4. テニス 評価

    戦術

    どうやって勝ったのか、よりも、どうやって負けたかの方が大事
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    最近のスポーツニュースを観て思うこと
PAGE TOP