テニス 環境

戦術

「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

今、目の前にある試合、1ポイント1ポイントはもちろん大切。

ですがどうしても勝ちに徹するテニスだけだと、どこかに限界を感じることもあるでしょう。

その「危機感」は、ぜひ大事にしてほしい。

危機感の無い人に、成長など無い。

ときには試合の中で、思い切ったチャレンジを取り入れて「勝敗にこだわらない」時期も必要だと、私は思います。

 

「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

 


 

■同じプレースタイルの選手に、勝てない!

私がかつてテニスをしていた仲間で、すごく粘り強くシングルスが得意な選手がいました。

彼は絶対に変なミスをしないし、格下相手には負けない。

団体戦にも強くて頼りになる。

と思っていたんですが、彼が大学に入ってから悩んでいた問題が、「同じプレースタイルの、格上選手に勝てない」ということでした。

ただ粘るだけのテニスでは、自分より経験があって体格が良い、体力があり粘れる選手に勝てない・・・と思ったようです。

アナタ自身、似たような経験は無いですか?

 

■思い切ったチャレンジには、痛みを伴って当然

粘りのストロークがあるからこそ、ネットプレーを覚えればプレーに変化を付けられる。

そう感じた彼は、1ゲームの中で必ず1回はサーブ&ボレーを入れる、ネットダッシュにチャレンジするようになりました。

そうすると、思わぬ発見も。

前に出ていく選手の気持ちが分かるようになったので、今度はパッシングショットやロブの精度も上がったのです。

チャレンジしないと見えない世界、出来ない経験って、結構多いように思います。

 

■テニスが強くなりたければ、変わることを恐れてはならない

私自身、こういった記事を書きながら、日々自分を変えていこうと努力しています。

「毎回、同じような内容になっていないか・・・」

「人に頑張れと言っておきながら、お前は自分をプッシュ出来ているのか・・・」

危機感の無いところに、成長は絶対に無い。

目の前の試合を捨てる訳ではなく、しっかりチャレンジの場として活かす。

これが出来れば、決して無駄な敗戦など無いのです。

 

毎年、毎月試合を重ねているプロ選手でも、日々技術を変えている。

最近では錦織選手のような速い、前でとらえるストロークに対抗するべく、後ろに下がり過ぎない選手が増えましたね。

時代ごとに、テニスの潮流は変わるし、それに対応していかないといけない。

なぜならテニスは常に、対戦相手がいるスポーツだからです。

自己中心的なテニスでは、勝てない。

それはレベルに関係無く、必要なことです。

そう、試合に勝ちたければ、危機感を持ってチャレンジしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…

関連記事

  1. テニス 陸上

    戦術

    楽して勝つのが許せない、という人は生涯トーナメントを勝ち抜けない

    先日、こんなご意見を頂きました。「サイトをいつも拝見しています…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする

    試合の中で、苦しい場面。みなさんは、それはどんな時だと思います…

  3. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話

    今年は自分のアウトプットを1段階上げる17年ぶりくらいにオン…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合で使う自分のテニスに、「オリジナルの作戦名」を付けると、すごく試合は楽しくなる

    試合で使う作戦、皆さんはしっかり実践出来ていますか?せっかく準…

  5. テニス メンタル

    戦術

    足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない

    みなさんの周りにも、こういう選手はいませんか?すごく足が速くて…

  6. テニス メンタル

    戦術

    ボールが飛んで来るコース、は限られていると考えよう

    テニスの試合は、あるあるなコースが多い。そんなに難しいことは試…

特集記事

  1. 戦術

    弱いから負けたんじゃない、挑戦したという事実だけ
  2. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークの基本中の基本、「バウンドの高さに合わせたテイクバック」は、利き腕では…
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    高いロブをスマッシュで打つのに、必要なのは「速い振り出し」だった!
  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな…
  5. テニス ドロップショット

    ダブルス

    ダブルスの試合では、積極的に自分が「オトリになる」意識を持ってパートナーを活かそ…
PAGE TOP