テニス 環境

戦術

「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

今、目の前にある試合、1ポイント1ポイントはもちろん大切。

ですがどうしても勝ちに徹するテニスだけだと、どこかに限界を感じることもあるでしょう。

その「危機感」は、ぜひ大事にしてほしい。

危機感の無い人に、成長など無い。

ときには試合の中で、思い切ったチャレンジを取り入れて「勝敗にこだわらない」時期も必要だと、私は思います。

 

「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

 


 

■同じプレースタイルの選手に、勝てない!

私がかつてテニスをしていた仲間で、すごく粘り強くシングルスが得意な選手がいました。

彼は絶対に変なミスをしないし、格下相手には負けない。

団体戦にも強くて頼りになる。

と思っていたんですが、彼が大学に入ってから悩んでいた問題が、「同じプレースタイルの、格上選手に勝てない」ということでした。

ただ粘るだけのテニスでは、自分より経験があって体格が良い、体力があり粘れる選手に勝てない・・・と思ったようです。

アナタ自身、似たような経験は無いですか?

 

■思い切ったチャレンジには、痛みを伴って当然

粘りのストロークがあるからこそ、ネットプレーを覚えればプレーに変化を付けられる。

そう感じた彼は、1ゲームの中で必ず1回はサーブ&ボレーを入れる、ネットダッシュにチャレンジするようになりました。

そうすると、思わぬ発見も。

前に出ていく選手の気持ちが分かるようになったので、今度はパッシングショットやロブの精度も上がったのです。

チャレンジしないと見えない世界、出来ない経験って、結構多いように思います。

 

■テニスが強くなりたければ、変わることを恐れてはならない

私自身、こういった記事を書きながら、日々自分を変えていこうと努力しています。

「毎回、同じような内容になっていないか・・・」

「人に頑張れと言っておきながら、お前は自分をプッシュ出来ているのか・・・」

危機感の無いところに、成長は絶対に無い。

目の前の試合を捨てる訳ではなく、しっかりチャレンジの場として活かす。

これが出来れば、決して無駄な敗戦など無いのです。

 

毎年、毎月試合を重ねているプロ選手でも、日々技術を変えている。

最近では錦織選手のような速い、前でとらえるストロークに対抗するべく、後ろに下がり過ぎない選手が増えましたね。

時代ごとに、テニスの潮流は変わるし、それに対応していかないといけない。

なぜならテニスは常に、対戦相手がいるスポーツだからです。

自己中心的なテニスでは、勝てない。

それはレベルに関係無く、必要なことです。

そう、試合に勝ちたければ、危機感を持ってチャレンジしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス 武器

    戦術

    勝ち続けたければ、アンチを取り込もう

    試合に勝つ、強くなるということ。それは、すごく言い方は悪いです…

  2. テニス 練習

    戦術

    コードボールで失点、のような後には、遠慮なく時間を使って間をあけること

    試合の中で、ネットに当たってポトリ・・・と落ちるようなコードボール、あ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    どんなレベルだろうが、試合に出ている人は強くなる

    未だに、テニス界にはある誤解と、それを取り巻く閉鎖的な環境がある。…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合で自分が不利になったときに、本気で頑張れる人は少ない

    だからこそ、なんです。チャンスは実は、試合の終盤にある。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?

    テニスの試合、序盤が勝負。この重要性は何度も書いてきましたが、…

  6. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない

    試合のときに、調子が良い悪いの差が激しい人。こういう人は、結果…

特集記事

  1. フットワーク

    反応が遅れる人が、注意したいポイント
  2. ダブルス

    並行陣の逆陣形、を理解すればダブルスに強くなる
  3. テニス 試合

    その他

    「知らないうちに、やってるかも・・・」テニスの試合会場で見かける、マナー違反な行…
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?
  5. その他

    テニス部内で士気を下げる、「テニス評論家かぶれ」は必要ありません
PAGE TOP