テニス 駆け引き

その他

テニスの試合で予測をするときには、「逆を突かれても対応できる」相手かどうかをまず確認したい

対戦相手の実力は測るとき、特にシングルスの試合では慎重になる。

最初は余裕だと思っていた相手が、実は後半にギアを上げて対応出来なくなる・・・なんてことも、よくありますよね。

今回は、相手の実力を測るうえで自分のカバーできる守備力との関係を考えてみます。

キーワードは、「逆」を突かれた時に、どの程度リカバー出来るかどうか。

テニスの試合では、この感覚で相手を観察することが大事です。

 

テニスの試合で予測をするときには、「逆を突かれても対応できる」相手かどうかをまず確認したい

 


 

■予測をするうえで、大事なのはそれが「外れた」とき

テニスはある程度、相手のプレーを予測して動く。

もちろん予測しないと取れないサーブ、ビッグサーバーが相手のときもありますが、ラリー戦の中でも皆さん、ある程度は予測しながら動いていますよね。

当たればしっかり攻撃、でもそれが外れたときには・・・?

まずはしっかり凌ぐ、相手のコートに返球してニュートラルな状態に保てれば良し、とする感じだと思います。

これが通常の試合、ほぼ実力が同じくらいの相手での対応でしょう。

 

■予測が外れたら、「相手から攻撃される」選手は、アナタより格上と認識しよう

アナタが予測しているショット、逆を突かれたら相手から攻撃される・・・ような相手は、格上と認識しましょう。

だからと言って、「予測するの、やめようかな・・・」と後ろ向きになっては絶対にだめ。

そもそも強い相手に対しては、しっかり強気で予測を立てて、当たればしっかり攻撃してく必要がある。

そうでないと相手は、どんどんアナタに対しての攻撃の手を強めてくるでしょう。

じっくり闘わないと、こういった相手には勝てない。

長期戦を覚悟しつつ、しっかり観察して予測の精度を上げていきましょう。

 

■7:3、または6:4を使い分ける

私は予測の割合を、2パターン使い分けています。

すごく強い相手、予測しないと取れないサーブ等は7:3の割合で待つ。

3の側に来てしまったら、もう返して相手のミス待ち・・・で凌ぐしかないようなパターンです。

逆に6:4で待っているときには、6の側に来てもしっかり攻撃出来るし、4の側に来ても主導権は渡さない。

こういう風に数値で予測の割合を決めておくと、意外と自信を持って具体的に自分の中で行えるようになるのです。

 

予測には、根拠が必要です。

相手を観察して癖を見抜く、それは技術的なものよりも精神的、性格的な部分の方が大きい。

「この選手は弱気だから、0-30のサーブは絶対にファーストから入れに来る・・・」というのも、立派な予測ですね。

コースだけでは無い、強弱まで予測出来るとテニスの試合は強くなる。

外れたって良い、ただしその準備もしておきましょう。

外れたときにどういうプレーが出来るか、出来そうか・・・で、相手の実力も判断する。

一度試合で実践してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス 客観視

    その他

    テニスの大会を運営している人には、感謝の気持ちを忘れずに

    試合に出続けているみなさんに、ぜひ、意識して欲しいこと。少し、…

  2. その他

    数試合だけ良いプレーをして、満足してしてない?

    これは、昔の私自身です。今回は、その戒めも込めて、しっかり書…

  3. テニス メンタル

    その他

    みなさんのストリングについて、教えて下さい

    いつもT-PRESSをご覧頂き、ありがとう御座います。今回、…

  4. その他

    あるレベルからは、「自分の色を出していけないテニス選手」は淘汰される

    テニス選手は、千差万別。基本となる部分を身に付けた先は、アナタ…

  5. テニス 指導
  6. その他

    人の意見を聞き過ぎても、強くはなれない

    最近私が、改めて感じていること。自分の意志で決めて、自分のテニ…

特集記事

  1. ストローク

    「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?
  2. テニス ミス

    練習メニュー

    「ノーミス」の掛け声を、練習中に自分からかけていこう
  3. テニス メンタル

    その他

    「なぜ日本でテニスがプロスポーツに成り得ないのか?」 テニス選手のコート外での意…
  4. テニス リターン

    ストローク

    「繋ぎショットをマスターせよ!」テニスの試合に必須の技術のポイントは3つ
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「自分はテニスを練習している」と、人に言えますか?
PAGE TOP