テニス セオリー

その他

テニスの試合の現場で、「セオリーにこだわり過ぎる人」は、セオリーに甘えて負けていく

「テニスにはセオリーという言葉がありますが、どこまでがセオリーですか?」

この質問は、私が高校時代にコーチにしたことがある質問です。

何名かの方から同じようなご質問も頂きましたが、正直私の中でまだ明確な答えは出せないでいます。

ですが、これだけは言えます。

セオリーはその人の実力、相手の実力、その時々の時代に応じてどんどん変化していく。

その変化に適応することこそ、試合に勝つうえでは大事な要素になります。

 

テニスの試合の現場で、「セオリーにこだわり過ぎる人」は、セオリーに甘えて負けていく

 


 

■セオリー通りにやって勝てるのは、あくまで格下

セオリーとは、あくまで基本的な考えや戦術であり、一般的な対応策でしかない。

セオリー通りのテニス、一般的な作戦で勝てる相手は限られています。

実力が拮抗したり、格上相手に勝つ為には奇襲も必要。

正直にテニススクールで習ったテニスだけを実践していては、苦しくなるのが自然です。

まずはここをしっかり、頭に入れましょう。

セオリーは大事ですが、状況に応じて変化させないと意味がないのです。

■テニスにおける戦略のセオリーは、レベルによって違う

例えばダブルスにおける前衛の動き。

これは最近特にプロ選手を観ていて感じますが、Iフォーメーションや前衛がリターンを最初に触る、ポーチに出る、というのがセオリーになりつつあります。

一昔前では、ストレートケアがセオリーで、甘くなったときに前衛が出て来る・・・というのが普通でした。

今でも、ほとんどの方がそうでしょう。

ですが上のレベルで、その考えだとあまり通用しない。

「基本的に、前衛は全球ポーチに出る」くらいのセオリーでちょうど良い。

これは試合に出ている人であれば、理解してもらえる部分だと思います。

 

■セオリー通りが通じない相手に負けて、言い訳ばかり

セオリーにこだわる人、テニスのうんちくが好きな人は、セオリーに甘えます。

「今のはセオリー通りの作戦でいったけど、やられた・・・」と、どこか言い訳の理由にしてしまってはいませんか?

試合は当然、相手もセオリーを知ったうえで外してくる。

それを察知して、自分たちもセオリーから少し外れたテニスをしないといけない・・・というのが、試合における心理戦です。

テニススクールで習うようなテニスの基本、もちろん大事ですがそれだけでは勝てない。

セオリーを崩す勇気を持った選手が、試合では勝っていくのです。

 

良い機会ですので、自分なりにシングルスとダブルスのセオリーをまとめてみませんか?

基本的な戦術を確認することで、いかにそれを外すか、格上相手に勝つ為には必要なアイデアになります。

セオリーは大事ですが、変化していくこと、感じることがもっと大事。

頭でっかちなテニス選手にだけは、ならないで下さい。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ストローク

    その他

    テニスの団体戦って、「結局個人戦を複数回、やるだけでしょ?」という人に、物申す!

    以前にお会いした方に、こんなことを言われました。「テニスの団体…

  2. テニス メンタル

    その他

    「5年前のあの時」を思い出すたびに、テニスというスポーツの存在意義を私は再確認します

    5年前の3月11日。日本全国が、忘れられない体験をしたあの日。…

  3. その他

    試合に強い自分になりたければ、「体力テニス」は避けて通れない

    テニスは体力が必要。でも、体力を必要とするテニスをするためには…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はか…

    ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです…

  5. テニス メンタル

    その他

    相手や周りを「褒めること」が出来る人は、きっとテニスも早く上達していく

    みなさんの周りにも、いつも人が集まって、テニスも含めて色々なことが「良…

  6. その他

    学生時代にしっかり練習しないと、試合では勝てない?

    「社会人から始めたので、試合は無理なんですよ」こういう声を、私…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事
  2. ストローク

    相手は必ず、ラリー中に隙を見せる
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「相手が無理した強引なショット」は捨てる意識も大事
  4. テニス 戦術

    ストローク

    両手バックハンドストローク、の人こそ片手のスライスも練習しよう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「低く滑る攻撃的なスライス」のストロークを身に付けて、試合で使えると勝率は上がり…
PAGE TOP