テニス 観察眼

練習メニュー

テニスコートでの練習で、「ボールを転がしながら拾うチーム」は、絶対強くなれないその理由

テニスコート上での練習、テニスサークルやテニス部、テニススクールのクラスの皆さんを観ていると、あることに気付きます。

それは、ボールの拾い方、ボールアップの速さ。

もちろん集めるのが速いに越したことは無いのですが、遅いチームには・・・必ずこんな人が紛れています。

ボールをコロコロ転がして、集めてから拾おうとする人。

「えっ?この方法が速いんじゃないの!?」と思った方、本当にそうですか?

一度当たり前と思っていることから、見直してみるのも有りかも知れません。

 

テニスコートでの練習で、「ボールを転がしながら拾うチーム」は、絶対強くなれないその理由

 


 

■転がすよりも、その場で拾った方が速い

答えは簡単、シンプルです。

比べてみればすぐに分かりますが、ボールを転がして集めるよりその場で拾いながら集めたほうが速い。

鋭い人、テニスについてしっかり考えている人は、そのことを本能的に理解している方が多い。

当たり前のように人がやっているからやる、というような考えでは甘い。

テニス選手としての資質は、こういった細部に現れるのです。

 

■「問題を先送りにする」ことは、テニスにとって致命的

なぜ、ボールを転がしながら集めるのが、まずいのか。

私が考えるに、それは「問題を先送りにしている」ことに他ならないから。

ボールを転がしながら、「誰かが拾ってくれるかも知れない」と、心のどこかで思ってはいませんか?

「ボール拾い、だるいな・・・」と、思ってはいませんか?

全てのメンタルは、その人の行動に現れる。

ボールを打っているときだけが、テニスでは無いのです。

 

■良いチームは、ボール拾いの時間すら作らない

ボール拾いの時間を作って集める、というのはあまり好ましいことでは無い。

テニススクールでは例外ですが、皆が同じ方向に向かって進むテニス部、強くなりたいチームでの練習では、球拾いの時間を無くしたい。

例えばラリー中、球出し練習中にボール拾い係りを順番に作れば、問題無く練習を継続出来る。

時間を有効に使う、特に部活で頑張る人はみんなでこういった工夫をしていくことで、練習を効率化できることを意識して下さい。

 

ボールを集める仕草、練習メニューの切り替えの時間など、細かい部分に神経を使う。

これこそ、しっかり勝てる強いチームと勝てないチームの差となって現れます。

もし変えていけるのであれば、明日からチームを変えていきたい。

まずはボール拾いで、ルールを作りませんか?

目についたボールはすぐに拾う、そしてボール拾い係りを作ってローテーションで回していく。

これだけでチームでの練習の効率は、だいぶ変わるはずです!

ピックアップ記事

  1. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    練習から「相手のいない場所に落とす」が、出来るかどうか

    練習で上手そうに見えても、試合で弱い人。こういう人は、実は練習…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?

    「あの人、ボールタッチが柔らかいな~」と、テニスをしていて感じることは…

  3. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?

    普段の部活や練習の中で、「ポイント練習」をする機会も多いと思います。…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    ライバルには、強くなってもらうに限る

    みなさんが普段、テニスを練習する環境。それはサークルや部活、…

  5. 練習メニュー

    「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?

    テニスはミスが多いと負けてしまう。だからミスしないように気を付…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    ボレーボレーの応用編、「両足固定」で何回続くかやってみよう!

    練習前のアップで、ボレーボレーをやる機会多いと思います。ここで…

特集記事

  1. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?
  2. テニス ミス

    ボレー

    「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めるこ…
  3. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう
  4. テニス ミス

    その他

    「来年はどうなっているか、想像できない」選手を、私は応援したい
  5. ストローク

    テニスの試合、「ストロークでフォアハンドのスライスは使わない・・・?」という発想…
PAGE TOP