テニス 観察眼

練習メニュー

テニスコートでの練習で、「ボールを転がしながら拾うチーム」は、絶対強くなれないその理由

テニスコート上での練習、テニスサークルやテニス部、テニススクールのクラスの皆さんを観ていると、あることに気付きます。

それは、ボールの拾い方、ボールアップの速さ。

もちろん集めるのが速いに越したことは無いのですが、遅いチームには・・・必ずこんな人が紛れています。

ボールをコロコロ転がして、集めてから拾おうとする人。

「えっ?この方法が速いんじゃないの!?」と思った方、本当にそうですか?

一度当たり前と思っていることから、見直してみるのも有りかも知れません。

 

テニスコートでの練習で、「ボールを転がしながら拾うチーム」は、絶対強くなれないその理由

 


 

■転がすよりも、その場で拾った方が速い

答えは簡単、シンプルです。

比べてみればすぐに分かりますが、ボールを転がして集めるよりその場で拾いながら集めたほうが速い。

鋭い人、テニスについてしっかり考えている人は、そのことを本能的に理解している方が多い。

当たり前のように人がやっているからやる、というような考えでは甘い。

テニス選手としての資質は、こういった細部に現れるのです。

 

■「問題を先送りにする」ことは、テニスにとって致命的

なぜ、ボールを転がしながら集めるのが、まずいのか。

私が考えるに、それは「問題を先送りにしている」ことに他ならないから。

ボールを転がしながら、「誰かが拾ってくれるかも知れない」と、心のどこかで思ってはいませんか?

「ボール拾い、だるいな・・・」と、思ってはいませんか?

全てのメンタルは、その人の行動に現れる。

ボールを打っているときだけが、テニスでは無いのです。

 

■良いチームは、ボール拾いの時間すら作らない

ボール拾いの時間を作って集める、というのはあまり好ましいことでは無い。

テニススクールでは例外ですが、皆が同じ方向に向かって進むテニス部、強くなりたいチームでの練習では、球拾いの時間を無くしたい。

例えばラリー中、球出し練習中にボール拾い係りを順番に作れば、問題無く練習を継続出来る。

時間を有効に使う、特に部活で頑張る人はみんなでこういった工夫をしていくことで、練習を効率化できることを意識して下さい。

 

ボールを集める仕草、練習メニューの切り替えの時間など、細かい部分に神経を使う。

これこそ、しっかり勝てる強いチームと勝てないチームの差となって現れます。

もし変えていけるのであれば、明日からチームを変えていきたい。

まずはボール拾いで、ルールを作りませんか?

目についたボールはすぐに拾う、そしてボール拾い係りを作ってローテーションで回していく。

これだけでチームでの練習の効率は、だいぶ変わるはずです!

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  4. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス 試合

    練習メニュー

    こだわりを捨てて、「上手い人をどんどん真似る」ことが出来れば、上達は早い

    上達するのに、必要なこと。私はこれ、だと思いますよ。ま…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!

    普段の練習で、何げなくやっている「ラリー練習」。でもどこか緊張…

  3. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー

    4月は部活に新入部員が入ってくる。新しい部員に色んなことを教え…

  4. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質

    先日取材させて頂いた、プロ選手の練習会。そこでの練習を見て、…

  5. テニス イベント

    練習メニュー

    技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス

    最近、みなさんは何を練習してますか?まず、これを、パッと言える…

  6. テニス ストローク

    練習メニュー

    ダブルスの試合で使える「トップスピンロブ」を身に付けたいなら、この練習!

    以前にもご紹介したかも知れませんが、ダブルスの試合で重宝される「トップ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です…
  2. テニス 並行陣

    ストローク

    ストローク力の低下に悩むシニアプレイヤーの皆さんは、ベースライン上でのポジショニ…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    柔らかいボレーを磨くには、バランスボールを・・・?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり
  5. テニス 調子

    メンタル

    「嫌われるのではなく、嫌がられろ」このニュアンスを間違えると、テニス界で干されま…
PAGE TOP