テニス サーブ

サーブ

テニスの試合でサーブが入らなくなると、つい「顔の近くで打ちたくなってしまう」から余計入らなくなる

テニスの試合でサーブが入らなくなると、陥る共通の問題があります。

「しっかりラケットに当てたい、絶対に入れたい・・・」と思うと、つい顔の近くでボールを打ちたくなる。

それがボレーであれば問題無いのですが、サーブだと・・・打点が低くなったり正面向きになったり、良いこと無し。

この癖を無くす為には、セカンドサーブでもしっかり大きなラケットのスィングにしていくよう、練習が必要です。

 

テニスの試合でサーブが入らなくなると、つい「顔の近くで打ちたくなってしまう」から余計入らなくなる

 


 

■不安になると、サーブはどんどんフォームが小さくなる

人は、不安になるとラケットを振れなくなる。

身体の遠くを通すのが不安になるので、サーブでは打点がどんどん下がって顔の近くになる。

これでは当然、フォームが小さくなってラケットに当たっても良いサーブにはなれません。

無意識のうちに、アナタ自身セカンドサーブの打点が下がってきていないか、思い出してみて下さい。

 

■入れようと思うと入らない、入っても叩かれる悪循環

サーブはあくまで、攻撃の第一歩。

セカンドサーブでも、あくまで相手に攻撃されないような1球目にしていくことが、テニスの試合で勝つ為には大事です。

そうやって考えると、「サーブを入れにいく」ことは非常に危険。

ポイントを獲られることもそうですが、叩かれて相手に自信を与えてしまったり、試合の流れ自体が悪くなっていくのが怖いところです。

試合の流れ、相手によってはまだしっかり打って、ダブルフォルトする方がマシだと私は思います。

 

■打点の高いセカンドサーブに、変えていきましょう

打点を高く、しっかり上に振り切るセカンドサーブに変えていくには良い機会かも知れません。

良いセカンドサーブサーブは、そのまま良いファーストサーブになってくれる。

身体の遠くを通す、しっかり腕を振る為にはグリップを見直す必要があります。

ストロークの厚いグリップになってはいませんか?

身体が正面に向いて、入れにいくサーブになってはいませんか?

改めて、試合中のサーブの動画を撮影してもらって下さい。

自分を知れば、変えられるはずです。

 

スマッシュでも紹介しましたが、打点を高くするには肘の位置を上げることが大事。

肘さえ上がれば自然に打点は高くなります。

その為には、しっかり普段からストレッチをして肩関節を柔らかく、ストレス無く腕を上に上げれるようになっていたい。

ボールを投げるような素振り、よる寝る前に少しやってみませんか?

ストレッチも一緒に習慣的に継続できると、とても効果的でオススメです。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブに求められるもの」テニスの試合で有効なセカンドサーブ、打ててますか?

    サーブは難しい。技術も難しいし、その上「入れなきゃ」というプレ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人こそ、しっかり狙う癖を付けよう

    サーブが得意!という人、少ないですよね。特に女性の方は出来れば…

  3. テニス 確率

    サーブ

    ダブルフォルトが多い人は、「ファーストとセカンドの差」が大き過ぎ

    テニスの試合でダブルフォルトが多い人の特徴として、「差」があり過ぎる人…

  4. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレー習得に、必要な根気について

    テニススクールでは、中級以上で並行陣を習うケースが多い。ストロ…

  5. サーブ

    サーブ&ボレー相手にパッシング、難しいって

    これから試合の中で、サーブ&ボレーを取り入れていきたいと考え…

  6. サーブ

    今のサーブは「センター?ワイド?」が中途半端な人は・・・?

    サーブのコースをしっかり打ち分ける。ことが出来る人は、意外と試…

特集記事

  1. 戦術

    試合で出せる技、が全て
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「やってみたら、勝てる可能性アップ!」シングルスの試合でサーブ&ボレーが有効な対…
  3. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい
  4. テニス 指導

    メンタル

    テニスの試合では、「思考は必ず行動に現れる」と覚悟しておくこと
  5. テニス メンタル

    その他

    「勝った方が強い。負けた方は弱い。でも次は負けるな!」テニスの試合は続いていく
PAGE TOP