テニス 環境

その他

試合前にやっておくとスタートダッシュが切れる!「試合用のウォーミングアップ」を見直そう!

「試合前に、どんなウォーミングアップをすれば良いんですか?」

という質問を、たくさんの方から頂くようになりました。

それぞれ皆さんの体格や体力、その日の気候も違いますから一概には言えませんが・・・スタートダッシュでしっかり良い試合の入り方をする為に、有効なウォーミングアップを考えてみましょう。

時間は約10分。

控え試合に入って、コート近くで実践することを想定して、考えてみました。

 

試合前にやっておくとスタートダッシュが切れる!「試合用のウォーミングアップ」を見直そう!

 


 

1.最初から低い態勢で入れるように、股関節のストレッチは入念に!

試合の序盤は上体が高くなりがち。

その為に、しっかり股関節のストレッチは行いましょう。

レジャーシートが敷ける場所であれば、腰を下ろして足を開いた前屈から、膝の内側に手を当てて肩を入れるストレッチも重要です。

その後は足を大きく前後に開いて、前足の膝を曲げて背筋を伸ばす。

ゆっくり息を吐きながら、行ってみて下さい。

2.上半身は可動域を拡げることを意識

上半身のストレッチは、腕を前でかかえて横にひねる動きと、頭の後ろで肘を持って、身体の側面を伸ばすストレッチを入念にやりましょう。

意識したいのは、自分の可動域。

サーブでしっかり、大きなスィングが出来るように準備しましょう。

素振りをしたときに、しっかりラケットが身体の遠い位置を通れるかどうか。

このストレッチでは、伸びのあるショットをイメージしながら行うと、良いイメトレにもなって効果的です。

 

3.軽いジョギングで作戦のシミュレーションを

その後は軽くジョギングをしながら、試合のシミュレーションをしてみましょう。

「トスで勝ったら、選ぶのはサーブ?」

「相手がビッグサーバーだったら・・・?」

「練習してきたあのパターン、今日は試してみよう・・・」

という感じで、自分と会話しながら軽くジョギングしてコート近くを走りましょう。

ジッとしながら考えていると、不安になりがち。

身体を動かしながら、想定を立てて準備してみて下さい。

 

試合前の一連のアップも、大事なルーティン。

アナタ自身で工夫して、カスタマイズしていくことでより試合でスタートダッシュを切りやすくなっていきます。

試合は本当に、序盤が大事。

出来る限りの準備をして、臨めば必ず勝てます!

今回紹介したウォーミングアップは本当に基本の「き」なので、ぜひアナタ自身でどんどん肉付けしていって下さい。

勝てるウォーミングアップ、作っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス コントロール

    その他

    一人のテニス選手として、「自分に対する批判」に、しっかり目を向けていこう

    皆さん、自分自身に対する「批判の声」について、最近は耳にしたことはあり…

  2. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で、「高い打点からしっかりストロークで攻撃していく為」に必要な4つの意識

    テニスの試合でのストローク力は、どれだけ「高い打点で打てるか」が重要な…

  3. テニス 戦術

    その他

    試合で着るウェア、自分をコントロールする意味で使い分けてみませんか?

    みなさんは試合で着るウェア、どうやって選んでいますか?団体戦や…

  4. テニス 戦術

    その他

    テニスの試合、地味だけど勝利を呼び込む小技4つ

    テニスの試合で、細かいけど大事なこと。小技、とでも言いましょう…

  5. その他

    YouTubeでテニス、変わりましたか?

    私たちT-PRESSが最初にYouTubeに動画を投稿したのが約3年…

  6. テニス メンタル

    その他

    インターネットがテニスにもたらしたもの、について考えてみた

    毎日、暑い日が続きますね・・・。本当にみなさん、身体の健康が第…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    シングルス

    「走れないからシングルスには出ない」人ほど、ダブルスの試合も走れてない
  2. ボレー

    ボレーの感覚が、どうしても掴めない方へ
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる
  4. テニス 準備

    メンタル

    テニスの試合は「いつもスロースターターで苦労する・・・」君に送る、メッセージ
  5. テニス コントロール

    サーブ

    サーブの軌道を安定した山なりにするには、「身体が伸び切る前の打点」で捕らえてみよ…
PAGE TOP