テニス 環境

その他

試合前にやっておくとスタートダッシュが切れる!「試合用のウォーミングアップ」を見直そう!

「試合前に、どんなウォーミングアップをすれば良いんですか?」

という質問を、たくさんの方から頂くようになりました。

それぞれ皆さんの体格や体力、その日の気候も違いますから一概には言えませんが・・・スタートダッシュでしっかり良い試合の入り方をする為に、有効なウォーミングアップを考えてみましょう。

時間は約10分。

控え試合に入って、コート近くで実践することを想定して、考えてみました。

 

試合前にやっておくとスタートダッシュが切れる!「試合用のウォーミングアップ」を見直そう!

 


 

1.最初から低い態勢で入れるように、股関節のストレッチは入念に!

試合の序盤は上体が高くなりがち。

その為に、しっかり股関節のストレッチは行いましょう。

レジャーシートが敷ける場所であれば、腰を下ろして足を開いた前屈から、膝の内側に手を当てて肩を入れるストレッチも重要です。

その後は足を大きく前後に開いて、前足の膝を曲げて背筋を伸ばす。

ゆっくり息を吐きながら、行ってみて下さい。

2.上半身は可動域を拡げることを意識

上半身のストレッチは、腕を前でかかえて横にひねる動きと、頭の後ろで肘を持って、身体の側面を伸ばすストレッチを入念にやりましょう。

意識したいのは、自分の可動域。

サーブでしっかり、大きなスィングが出来るように準備しましょう。

素振りをしたときに、しっかりラケットが身体の遠い位置を通れるかどうか。

このストレッチでは、伸びのあるショットをイメージしながら行うと、良いイメトレにもなって効果的です。

 

3.軽いジョギングで作戦のシミュレーションを

その後は軽くジョギングをしながら、試合のシミュレーションをしてみましょう。

「トスで勝ったら、選ぶのはサーブ?」

「相手がビッグサーバーだったら・・・?」

「練習してきたあのパターン、今日は試してみよう・・・」

という感じで、自分と会話しながら軽くジョギングしてコート近くを走りましょう。

ジッとしながら考えていると、不安になりがち。

身体を動かしながら、想定を立てて準備してみて下さい。

 

試合前の一連のアップも、大事なルーティン。

アナタ自身で工夫して、カスタマイズしていくことでより試合でスタートダッシュを切りやすくなっていきます。

試合は本当に、序盤が大事。

出来る限りの準備をして、臨めば必ず勝てます!

今回紹介したウォーミングアップは本当に基本の「き」なので、ぜひアナタ自身でどんどん肉付けしていって下さい。

勝てるウォーミングアップ、作っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス トレーニング

    その他

    混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる

    通勤通学、テニスを頑張る皆さんはラケットバックを持って移動する機会が多…

  2. テニス 準備

    その他

    テニスの試合で、「試合で相手へ渡すボールは、必ずワンバウンドしっかりコントロールさせる」ことが大事な…

    テニスの試合で、相手にボールを渡すとき、アナタはどんなことを意識してい…

  3. テニス メンタル

    その他

    【保存版】「テニスノートを活用して試合に勝つ!」ために必読な10記事

    今回は、テニスノートに関する記事を人気アクセス順にまとめてみました。…

  4. テニス ダブルス

    その他

    内容に満足出来ないけど勝ったという試合は、立派な試合

    皆さんも、経験ありませんか?やりたいテニスは出来なかったけど、…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達に最も必要なのは、「自分で感じて、盗む力」です

    「テニスが上手くなりたいので、教えて欲しい」と、ありがたいことにお声を…

  6. テニス 試合

    その他

    「ダブルスよりもシングルス!?」テニスの試合で成長する為に必要な考え方

    俺が現役で選手をやっている頃、周りの選手はシングルスで何とか結果を出そ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない人同士が試合をすると、こうなる」という典型的なパターン例…
  2. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ
  3. テニス ストローク

    戦術

    「次やったら勝てないな」で、良い
  4. テニス

    テニススクール

    テニススクール生がセンターケア出来ない、本当の理由
  5. スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める…
PAGE TOP