テニス ボレー

ボレー

バックハンドボレーの準備は、「利き腕では無い方の手のひら」を使えば抜群に安定します!

バックハンドボレーのミス、大半は「準備が遅いのと、大きい」のが原因になっていることが多い。

つい後ろに引き過ぎたり、ラケットのセットの位置が安定しない感じになって、結果的に安定しない人には、まずココを意識して欲しい。

片手の方でも、両手の方でも、利き腕で無いほうの腕でラケットを主導していけば、抜群に安定します。

苦手意識があるから、自分で色々こねまわしてしまう・・・というのをこの機会に、修正してみませんか?

 

バックハンドボレーの準備は、「利き腕では無い方の手のひら」を使えば抜群に安定します!

 


 

■肘は必ず、身体より前にセットして後ろにいかないように

まずは身体より前に、肘があること。

これがボレーにおける基本です。

バックボレーのときには、この基本を徹底しつつ、利き腕で無いてのひらでラケット位置を決める。

自分の打点の50cm上にセットして、ラケットを少し上から入るイメージで準備しましょう。

 

■顔の横にラケットをセットすることで、目線に近い位置に打点が安定する!

顔の横に、利き腕でない手を使ってセットする。

この意識を持っておけば、顔の近くに打点をもっていけるので自然に安定していきます。

利き腕で準備、するのではなく反対の腕で手動していくことが大事。

リラックスして打てるように、ボールをヒットするまでは脱力してボールを引き付けるように意識しましょう!

 

■準備は相手が打った瞬間に!

ボレーの準備こそ、相手が打った瞬間にシンプルに。

上半身を少し斜めにひねりながら、このラケットの準備を意識してみて下さい。

コツとしては、準備の位置を少し高めにセットしておくこと。

これはぜひ、初心者の方も意識してもらいたいポイント。

スライス回転のかかった安定したバックボレー、目指していきましょう!

 

ボレーだけでなく、利き腕でない手でラケットを主導していく動きは、ストロークでも必要。

なるべく利き腕の握力を残しておく為にも、いかに温存するかも考えてみて下さい。

ちょっとした工夫で、練習も試合も疲れなくなるはず。

これこそまさに、テニスの上達の証です。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    バックハンドボレーは、スライス?フラット?

    今回、アンケートのご質問の中から。バックハンドボレーの当たり、回転…

  2. テニス 技術

    ボレー

    バックハンドボレー、相手に背中を向けて逆クロスに打っていこう

    バックハンドボレーのコントロール、悩んでいる方も多いでしょう。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「カットボレー」はしっかりスライスをかけていこう

    前衛のボレーでもなく、後衛のストロークでもない。テニスでは、前…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「ポーチでポイントに繋げる為に必要な意識」5つ

    強いダブルスペアはポーチに積極的で、しっかりポイントに繋げていく。…

  5. テニス ラケット

    ボレー

    テニスでのボレーは「ボールを引き付ける」、だけで見違える

    どうやっても、ボレーが上達しないで悩んでいる人。ストロークには…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    「ドライブボレーは難しい・・・」と思っている方は、打点の高さを意識すれば楽に打てます!

    女子選手の試合を観ていると、プロでもジュニア選手でもドライブボレーを使…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスで相手を驚かす、サーブ&逆陣形戦術
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことで…
  3. ボレー

    スライスボレーをネットしてしまう人は、どうすれば良い?
  4. テニス リターン

    ストローク

    「打つコースがバレないように隠す」ことが、本気で求められている
  5. テニス メンタル

    その他

    「勝った方が強い。負けた方は弱い。でも次は負けるな!」テニスの試合は続いていく
PAGE TOP