テニス ボレー

ボレー

バックハンドボレーの準備は、「利き腕では無い方の手のひら」を使えば抜群に安定します!

バックハンドボレーのミス、大半は「準備が遅いのと、大きい」のが原因になっていることが多い。

つい後ろに引き過ぎたり、ラケットのセットの位置が安定しない感じになって、結果的に安定しない人には、まずココを意識して欲しい。

片手の方でも、両手の方でも、利き腕で無いほうの腕でラケットを主導していけば、抜群に安定します。

苦手意識があるから、自分で色々こねまわしてしまう・・・というのをこの機会に、修正してみませんか?

 

バックハンドボレーの準備は、「利き腕では無い方の手のひら」を使えば抜群に安定します!

 


 

■肘は必ず、身体より前にセットして後ろにいかないように

まずは身体より前に、肘があること。

これがボレーにおける基本です。

バックボレーのときには、この基本を徹底しつつ、利き腕で無いてのひらでラケット位置を決める。

自分の打点の50cm上にセットして、ラケットを少し上から入るイメージで準備しましょう。

 

■顔の横にラケットをセットすることで、目線に近い位置に打点が安定する!

顔の横に、利き腕でない手を使ってセットする。

この意識を持っておけば、顔の近くに打点をもっていけるので自然に安定していきます。

利き腕で準備、するのではなく反対の腕で手動していくことが大事。

リラックスして打てるように、ボールをヒットするまでは脱力してボールを引き付けるように意識しましょう!

 

■準備は相手が打った瞬間に!

ボレーの準備こそ、相手が打った瞬間にシンプルに。

上半身を少し斜めにひねりながら、このラケットの準備を意識してみて下さい。

コツとしては、準備の位置を少し高めにセットしておくこと。

これはぜひ、初心者の方も意識してもらいたいポイント。

スライス回転のかかった安定したバックボレー、目指していきましょう!

 

ボレーだけでなく、利き腕でない手でラケットを主導していく動きは、ストロークでも必要。

なるべく利き腕の握力を残しておく為にも、いかに温存するかも考えてみて下さい。

ちょっとした工夫で、練習も試合も疲れなくなるはず。

これこそまさに、テニスの上達の証です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. ボレー

    遅く緩いボールをドロップボレー、出来る?

    ドロップボレーを打つ!時に、相手のボールが緩い、遅い。こうい…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一

    最近のダブルスの試合、プロ選手の試合では「並行陣」が確実に減りつつあり…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い

    ダブルスの試合、特に女子ダブルスですかね。40代以上のベテラン…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!

    「今の、アウトだったかも・・・」と、ボレーを触った後に悔やんでも遅い。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで抑えが効かない人は、「ラケット動作をアウトサイドイン」にすることで安定します!

    ボレーの基本はラケットと顔の距離を近くにすること。ですが、身体…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    女性でもシニアの方でも試合で楽に打てる、ドロップボレーは先にラケットセット型で!

    アンケートでご相談頂いた内容の中で頂いた、「ドロップボレーが上手く打て…

特集記事

  1. その他

    八木コーチキャンプイベント 参加者アンケート
  2. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人
  3. サーブ

    セカンドサーブは、打ち上げる感覚で
  4. テニス 不安

    戦術

    結果オーライ、だから勝てないんです
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?
PAGE TOP