テニス ボレー

ボレー

「アナタのボレーは、何故アウトばかりになってしまうのか」を、スライス回転の質で考えてみる

目次

せっかくチャンスボールをネット近くでボレーしようと思っても、どうしてもアウトしてコートに収まらない。

ボレーで決められる自信が無いと、どれだけ良いストロークを磨いても勿体無い・・・と感じてしまいますよね。

今回は、特にボレーでアウトしてしまう人が多い人向けに、正しい「ボレーのスライス回転」について考えてみたいと思います。

「アナタのボレーは、何故アウトばかりになってしまうのか」を、スライス回転の質で考えてみる

 


 

■ボレーが上手い選手は、サイドスライスが主体

ネットプレーが安定している人のスライスは、どんなスライスになっているのか。

それは、「ボールの横を捉えた」サイドスライスになっています。

特に注目して欲しいのが、ハイボレー。

ラケットがしっかり打点よりも上にセットされ、そこからボールの横を捉えていくから、ふかさないで抑えが効いたスライスになるのです。

アウトしてしまう人は、まずラケットがしっかり上にセットされていない。

そしてラケットヘッドが落ちてしまっているので、当たるときにボールの下をこするようなスライスになり、結果アウトしている場合が多いので、注意が必要です。

 

■サイドスライスがかかれば、バウンド後に相手からボールが逃げていく

サイドスライスの利点は、相手をコートから追い出すような逃げていくショットを打てる点。

しかも弾まない軌道でバウンドしていきますので、相手ストロークの打点を下げることができます。

ここまでの質を、目指したいところ。

練習が必要ですが、コツとしてはしっかり横向きを作って上から入ること。

もちろん、ボレーの基本であるコンチネンタルグリップは必須です。

 

■サイドスライスがかけれたら、「リスクを冒さない」本物のネットプレイヤー!

サイドスライスで質の高いボールが打てるようになると、アナタはリスクを冒す必要性が少なくなります。

相手がやっと届くくらいのボールでも、充分ポイントが獲れるでしょう。

サイドスライスがしっかりかかれば、ボールがベースライン手前で失速してくれますので、アウトする恐れも少なくなり自信が生まれます。

ぜひ練習の中で、この「ベースライン手前でブレーキが効く」ような弾道をイメージしてみて下さい。

 

良いスライス回転は、ストローカーに対して「圧迫感」を与えることが出来ます。

この圧迫感が、テニスにおけるミスを誘う大きな要因に。

逆に速いだけ、回転がかかっていないボレーは、あまりプレッシャーに感じませんし、何よりアウトのリスクも大きく安定しない。

ボレーは、速ければ良いというものではありません。

学生の皆さんも、本当に試合で効果的なボレーの軌道、スライスについて、一度見直してみませんか?

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. ボレー

    ダブルスの試合で、力が入るとつい「コースが空いているのに相手にぶつける」ボレーになってはいませんか?…

    テニスにおいて、「視野が広い人、狭い人」の差が出る場面が試合では多くあ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    柔らかいボレーを磨くには、バランスボールを・・・?

    ボレーを打つうえで、「柔らかさ」は重要な要素になる。ただパーン…

  3. テニス

    ボレー

    ボレーのときに身体が開く人は、胸から突っ込んでいるケースが多い

    女子ダブルスの試合だと、4人全員でボレー、のような形ありますよね。…

  4. テニス

    ボレー

    「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考える

    「ボレーで足元にボールが来た時、ノーバウンドかハーフボレー、どっちの方…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出てボレーするときには、「相手のアウトを誘う」のが基本

    実際の試合の中では、相手のミスで決まるポイントも多い。特に、こ…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません
  2. テニス ストローク

    ストローク

    クロス方向へ振り抜くストロークは、ボールの横を捕らえるから安定する!
  3. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです
  4. 戦術

    テニスの試合で洞察力を鍛えるには、「まずは相手のグリップにあるヒント」を見逃さな…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃力の高いサーブを打ちたければ、コート内に着地しよう
PAGE TOP