テニス サーブ

ストローク

普段のテニスの練習の中で、「スライス限定ラリー」を行うことでコートを前後に扱う感覚が養われます

スライスに自信がある人、どのくらいいるだろうか?

特に学生の頃は、自分自身そんなに意識して練習することが無かったけど、今改めて思い出すとすごく勿体無い。

応用が利くこのスライスショット、無理やりにでも覚えておけば、試合で必ずアナタを助けてくれる技術になります。

 

普段のテニスの練習の中で、「スライス限定ラリー」を行うことでコートを前後に扱う感覚が養われます

 


 

■同じ構えから、深いアプローチと浅いドロップショット

テニスコートを前後に使う必要性はこのサイトでも書いてきましたが、それもスライスの技術が求められます。

フォアハンド、バックハンドともに、スライスの構えから深さに変化を付けられると、相手からしたらたまったもんじゃないですよね。

特にバックハンドでアプローチショットとドロップショットの組み合わせが出来ると便利。

その為には、普段の練習、ショートラリーからスライス限定で縛ってラリーしてみること。

そうすることで、回転のかかったボールに低く入る構えも自然と身に付くでしょう。

 

■ボールの速さは要らない

スライスでは実際、遅さも大きな武器になります。

滞空時間を稼げればテニスでは守備位置に戻り、態勢を立て直すことができて便利。

速いスライスは逆にリスクも高く、あまりお勧めできません。

 

■速い構えで、相手に「タメ」を見せ付けることが大事

スライスショットのコースの打ち分けも、しっかり練習しておきたい。

例えばダブルスのゲーム形式を、スライスに限定して行ってみると・・・もしかすると、ストレートロブが増えるかも知れませんね。

ポーチに出られやすくなりますので、それを回避するにはロブが必要。

その時に必要なのが、速いテイクバックを相手に見せ付けて、「どこでも打てますよ、どうしますか?」というメッセージを送ること。

これも練習メニューでスライス限定に縛ることで、チームの中で自然に身に付いていく技術なのです。

 

技術の習得には、思い切った練習の変化も大事。

ボレーを覚えたければ、思い切って練習から「サーブ&ボレー」にトライしてみる。

多少ポイントを落としたり、格下相手に負けたりしてもそれは我慢。

スライスも同じです。

トップスピンに慣れている、得意な人ほど、自分の殻を破るきっかけにしてもらいたい。

是非一度、ショートラリーからスライス限定!にしてチームで取り組んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!

    相手の足下に、ストロークでボールを沈める。しっかりスピンをかけ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「前は得意だったフォアハンドストロークが、おかしい・・・」と感じたら、意識して欲しいこと

    テニスを始めた頃は、ストロークの中でもバックハンドが難しい。そ…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・

    ストロークの時、足からパワーをもらってボールを打つんだけど、前足と後ろ…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

    試合の緊張感がある場面、いつもなら難なく入るボールが入らなくなる・・・…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストローク、シュート回転してない?

    まっすぐ、縦のラインに添ってストロークを打つ。テニスで、これが…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本

    ストロークラリーの中で、相手のボールが深い。こういう時に、どう…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのストロークでネットミスが多い人は、「打点から下方向に飛ばないように」する…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せる…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    一昔前に流行った、「肘からテイクバックするフォアハンド」は、華やかなようで難しい…
  4. テニス 指導

    その他

    空気を読まない、だけど思いやりのある人が強くなる
  5. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手い…
PAGE TOP