テニス サーブ

ストローク

普段のテニスの練習の中で、「スライス限定ラリー」を行うことでコートを前後に扱う感覚が養われます

スライスに自信がある人、どのくらいいるだろうか?

特に学生の頃は、自分自身そんなに意識して練習することが無かったけど、今改めて思い出すとすごく勿体無い。

応用が利くこのスライスショット、無理やりにでも覚えておけば、試合で必ずアナタを助けてくれる技術になります。

 

普段のテニスの練習の中で、「スライス限定ラリー」を行うことでコートを前後に扱う感覚が養われます

 


 

■同じ構えから、深いアプローチと浅いドロップショット

テニスコートを前後に使う必要性はこのサイトでも書いてきましたが、それもスライスの技術が求められます。

フォアハンド、バックハンドともに、スライスの構えから深さに変化を付けられると、相手からしたらたまったもんじゃないですよね。

特にバックハンドでアプローチショットとドロップショットの組み合わせが出来ると便利。

その為には、普段の練習、ショートラリーからスライス限定で縛ってラリーしてみること。

そうすることで、回転のかかったボールに低く入る構えも自然と身に付くでしょう。

 

■ボールの速さは要らない

スライスでは実際、遅さも大きな武器になります。

滞空時間を稼げればテニスでは守備位置に戻り、態勢を立て直すことができて便利。

速いスライスは逆にリスクも高く、あまりお勧めできません。

 

■速い構えで、相手に「タメ」を見せ付けることが大事

スライスショットのコースの打ち分けも、しっかり練習しておきたい。

例えばダブルスのゲーム形式を、スライスに限定して行ってみると・・・もしかすると、ストレートロブが増えるかも知れませんね。

ポーチに出られやすくなりますので、それを回避するにはロブが必要。

その時に必要なのが、速いテイクバックを相手に見せ付けて、「どこでも打てますよ、どうしますか?」というメッセージを送ること。

これも練習メニューでスライス限定に縛ることで、チームの中で自然に身に付いていく技術なのです。

 

技術の習得には、思い切った練習の変化も大事。

ボレーを覚えたければ、思い切って練習から「サーブ&ボレー」にトライしてみる。

多少ポイントを落としたり、格下相手に負けたりしてもそれは我慢。

スライスも同じです。

トップスピンに慣れている、得意な人ほど、自分の殻を破るきっかけにしてもらいたい。

是非一度、ショートラリーからスライス限定!にしてチームで取り組んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    テニス初心者の方がまず意識したい、「練習で大事な意識」5つ

    テニスを始めて間もない方、は練習でも緊張しますよね。でも、しっ…

  2. テニス リターン

    ストローク

    スライスのフォロースルー、実は「長過ぎる」人が多い

    ストロークやボレーでもよく使う、スライスという技術。みなさんは…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない

    バックハンドを片手で打つ、シングルバックハンドのストロークの皆さん。…

  4. テニス 打点

    ストローク

    「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみる

    ストロークのグリップって、選手によって色々違って来る。でもトッ…

  5. ストローク

    不安なショットほど、試合ではとにかく振り切ろう!

    緊張する試合で、ショットが入らなくなる。これで不安になって、勝…

  6. テニス 守備

    ストローク

    テニスでは浅く短いボールを拾いにいくときに、「必ず最後は横向き」で打点に入る意識を持とう!

    テニスの試合でストローク、バンバン調子良さそうに打っていても・・・ふと…

特集記事

  1. テニス 環境

    メンタル

    強い相手を強い、と認めることが出来る選手が本当に強いテニス選手
  2. テニス ミス

    メンタル

    「自分はミスをする人間である」と考えておけば、自然にメンタルは強くなる
  3. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大
  4. テニス 練習

    ボレー

    テニス部としての練習で、「強引なネットプレーの練習」は必要!特に女子テニス部に
  5. テニス ボレー

    ボレー

    角度を付けたアングルボレーを打ちたければ、「ラケットヘッドを立ててボールの横」を…
PAGE TOP