テニス ボレー

ボレー

テニスの高等技術「ハーフボレー」は、膝曲げ押し出し打点前、で誰でも身につきます

テニスの試合の中で、サービスライン付近で打つ機会が多いハーフボレー。

ライジングでしっかりボールを捕えて深く返球したいショットですが、技術的には難しいとされる部類に入りますよね。

そこで今回は、改めて基本の「き」から見直してみて、しっかり打てるように練習していきましょう!

 

テニスの高等技術「ハーフボレー」は、膝曲げ押し出し打点前、で誰でも身につきます

 


 

■難しくしているのは、自分自身です

確かに難しい技術ですが、ポイントを押さえれば必ず打てるようになります。

まず低いボールに対して、苦手意識をなくすこと。

相手に沈められるとつい、アゴが上がったり下半身がバタバタしている人が多いように思います。

テニスの技術は、シンプルにしていくのが基本。

難しくしているのは、アナタ自身なのです。

 

■「ボレーかハーフボレーか」の判断力で、ほぼ成功確率は決まる

この判断力が、成功の鍵を握ります。

「ハーフボレーだ!」と判断できるなら、速ければ速いほど良い

そうすることで、速く足を止めてしっかり打球の後ろに入って準備することができます。

しっかり引き付けて、待ち構えて打つことができれば、ハーフボレーは得意になってくるでしょう。

 

■ハーフボレーを身に付ければ、ベースラインでのライジングショットにも応用可能に!

コツは、とにかく速く足を止めて、速くラケットの振り出しを開始すること。

それには判断力も必要ですが、何より低い態勢を作ることも大切。

膝を曲げて打点前、そこからフラットな当たりで押し出していくように打てれば、まずコートにはしっかり収まるはず。

あとは慣れてくれば、ラケット面をしっかり下に向けることで、浮かない直線的な良いボレーになっていくでしょう。

 

ハーフボレーが処理できないと、サーブ&ボレーやリターンダッシュなどでネットプレーに繋げていくのが難しい。

どうしてもサービスライン付近での足元の処理が増えますので、必ず身に付けてプレーに幅を持たせましょう。

また、打てるようになるとベースラインでのライジングショットのストロークも、しっかり打てるようになるはずです。

ぜひ、今年中にしっかり練習して、試合で使えるようにしておきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーカットは、しっかり深く・・・だけだと、危険な発想です

    「これは、基本だから・・・」と、何も考えないで打っているショット。…

  2. テニス コントロール

    ボレー

    試合で使えるネットプレーでのコントロールは、「コート全体の1/64」を最低限の目安にして、自分に厳し…

    テニスの試合で「コントロールが良い」とは、どの程度を指すんでしょうか?…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「スライスとフラットの2種類のボレー」は、ラケットヘッドの立て方で使い…

    ボレーに代表されるネットプレー、「この人上手い!」と思わせるようなプレ…

  4. テニス 攻撃

    ボレー

    フワッと浮いたボールを詰めてボレー、足から合わせていけばミスが減る

    ネット近くに、フワッと浮いたようなボレー。これをしっかり決める…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる

    テニスに柔軟性は、必要か?というご質問を、たまに頂きます。…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    片手バックハンドボレーで、パンチ力が欲しいなら?

    ボレーの中で、バックハンドボレーが「なかなか飛ばない」と感じている人。…

特集記事

  1. フットワーク

    相手が打つ時スプリットステップ、それでポーチ間に合いますか?
  2. シングルス

    シングルスの試合、相手がスライスの構えになったら実行したい5つの秘策
  3. ダブルス

    雁行陣の前衛に必要な、洞察力について
  4. テニス トレーニング

    日々の雑記

    小さな積み重ねを、必ず陰から見ている人はいる
  5. その他

    都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
PAGE TOP