テニス ボレー

ボレー

テニスの高等技術「ハーフボレー」は、膝曲げ押し出し打点前、で誰でも身につきます

テニスの試合の中で、サービスライン付近で打つ機会が多いハーフボレー。

ライジングでしっかりボールを捕えて深く返球したいショットですが、技術的には難しいとされる部類に入りますよね。

そこで今回は、改めて基本の「き」から見直してみて、しっかり打てるように練習していきましょう!

 

テニスの高等技術「ハーフボレー」は、膝曲げ押し出し打点前、で誰でも身につきます

 


 

■難しくしているのは、自分自身です

確かに難しい技術ですが、ポイントを押さえれば必ず打てるようになります。

まず低いボールに対して、苦手意識をなくすこと。

相手に沈められるとつい、アゴが上がったり下半身がバタバタしている人が多いように思います。

テニスの技術は、シンプルにしていくのが基本。

難しくしているのは、アナタ自身なのです。

 

■「ボレーかハーフボレーか」の判断力で、ほぼ成功確率は決まる

この判断力が、成功の鍵を握ります。

「ハーフボレーだ!」と判断できるなら、速ければ速いほど良い

そうすることで、速く足を止めてしっかり打球の後ろに入って準備することができます。

しっかり引き付けて、待ち構えて打つことができれば、ハーフボレーは得意になってくるでしょう。

 

■ハーフボレーを身に付ければ、ベースラインでのライジングショットにも応用可能に!

コツは、とにかく速く足を止めて、速くラケットの振り出しを開始すること。

それには判断力も必要ですが、何より低い態勢を作ることも大切。

膝を曲げて打点前、そこからフラットな当たりで押し出していくように打てれば、まずコートにはしっかり収まるはず。

あとは慣れてくれば、ラケット面をしっかり下に向けることで、浮かない直線的な良いボレーになっていくでしょう。

 

ハーフボレーが処理できないと、サーブ&ボレーやリターンダッシュなどでネットプレーに繋げていくのが難しい。

どうしてもサービスライン付近での足元の処理が増えますので、必ず身に付けてプレーに幅を持たせましょう。

また、打てるようになるとベースラインでのライジングショットのストロークも、しっかり打てるようになるはずです。

ぜひ、今年中にしっかり練習して、試合で使えるようにしておきましょう!

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. ボレー

    スライスボレーをネットしてしまう人は、どうすれば良い?

    試合で使うボレー、スライス回転をかけて相手を追い込みたい。でも、ロ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で必須な技術、「相手リターンでのストレートアタックに備えるブロックボレー」を身に付けよ…

    ダブルスでストレートアタック、をされたときに、しっかり返球出来るかどう…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    自分が思っている以上に、ボレーでは手首をこねている

    ボレーが上手い人は、本当にどこにでも打てるような雰囲気がある。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「パッシングで抜かれない選手」になる為に、意識したい5つのポイント

    パッシングショットですぐに抜かれてしまう・・・。シングルスでも…

  5. テニス 調子

    ボレー

    ネットプレーでアウトが多いのは、「深く打とうと意識し過ぎ」ているから

    ネットプレーに取り組んでいるけど、自分のボレーアウトで終わることが多い…

  6. ボレー

    ダブルスで勝てない選手は、「サービスラインあたりから強引に」直線的なボレーを打ち過ぎ

    これはダブルスに限った話では無いのですが・・・。ボレーを打つ、…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻す…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多…
  3. 戦術

    「テニスの数え方」試合の中でどう戦うかをスコアの中で考えてみる
  4. スマッシュ

    「深いロブでスマッシュが厳しい!」ときにはスィングを止めての返球でOK!な感覚も…
  5. テニス スライス

    スマッシュ

    「スマッシュを打ちこまれても慌てない!」返球スキルを上げる4つのポイントとは?
PAGE TOP