テニス ボレー

ダブルス

「ストレートケアしとくね!」→ストレートに打たれる→ボレーがネットに→「・・・」と、ならない為には?

テニスの試合に出ていれば、こんなあるある、ありますよね。

ストレートケアしていても、飛んで来たボールに対応できない。

その根本には、「ケアする=守る」という意識が根強くあり、どこか待ちの態勢になっているから。

意識を変えてしっかり動くことで、本来の「ストレートケア」になるのかも知れません。

 

「ストレートケアしとくね!」→ストレートに打たれる→ボレーがネットに→「・・・」と、ならない為には?

 


 

■待って打つボレーに、未来なんて無い

足を止めて待っている、ところに急にボールが飛んで来ても打てなくて当然。

気持ちが引いてしまって守りに入っていると、そのままプレーに表れます。

ストレートケア=待ち構えている、訳ですから、そこに来るボールは自分でしっかりコントロールして攻撃したいところ。

そう、ストレートに来たボールにポーチに出ているくらいの感覚を持つことが大切です!

 

■相手を「誘う」のと「打たれる」のでは、雲泥の違いがある

アナタは、ストレートに「打たれて」いますか?

それとも、「誘って」いますか?

誘えている前衛は、相手の後衛を手玉に取っているという感覚がある。

ストレートケアだけでなく、クロスもポーチに出ているから、相手は「嫌だな・・・邪魔だな・・・」という想いで、ストレートに打ってくる。

「打たれている人」は、逆に前衛としてなめられていると思った方が良い。

これを感覚的にどちらであるか察する力、洞察力が試合では必要なのです。

 

■ストレートケア、するのであれば同じくらいの数をクロスへポーチに出よう!

ストレートケアして自分の気配を「消して」いる人、そのままで試合に勝てると思いますか?

成長するには、消極的な姿勢は禁物。

ストレートに誘うのであれば良いですが、打たれていると感じたらもっとネット近くに行ってプレッシャーをかけましょう。

厳しいボールでも、まずはしっかり相手コートに返す手堅さを見せておく。

そしてストレートをケアする、塞いだら、次はクロスのボールへ飛び込んでいく。

この繰り返しで、前衛の仕事がやっと果たせるのです。

 

女子ダブルスの前衛、もっと仕事ができるはずです。

ストレートに誘うのは、通常のストレートアタックの他に、ロブを上げさせることも。

スマッシュを一足先に察知できれば、アナタは後ろに動くこともできますよね。

クロスのポーチも、思い切って少し下がりながら出れば相手の繋ぎのムーンボールも触れます。

ストレートケア、からは一歩卒業して積極的に動ける前衛に、なっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. ダブルス

    狙って良い前衛、悪い前衛の見分け方

    ダブルスの試合で、相手の前衛を確認したときに。「これは、狙っ…

  2. ダブルス

    テニスの大会で上位を目指したい、並行陣のレベルアップ術7つ

    ダブルスの試合で、並行陣で戦いたい。そして、テニスの大会をし…

  3. ダブルス

    ダブルス改革、パートナーと一緒にやる?やらない?

    そろそろ、本気でダブルスを改革したい!と、考えているみなさん。…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ

    ダブルスの試合、アナタ自身後輩を引っ張っていく試合もあるでしょう。…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスペアとして強くなりたいなら、摩擦を恐れてはいけない

    ダブルスのペアは、活躍するペアでも色々な関係性がある。仲が良い…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れておこう

    ダブルスの試合、シングルスとの大きな違いとして意識したいこと。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合は、勝っても負けてもその結果を一人占め出来る
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、現場で熱くなる必要は全く無い
  3. テニス 打点

    練習メニュー

    緊張した場面で、力を引き出す為には?
  4. サーブ

    ポイントを先行されたら、「とにかくファーストサーブを入れる」だけで、絶対に挽回の…
  5. テニス ドロップショット

    ダブルス

    雁行陣で粘る学生ペアには、「ドロップショットで前に引っ張り出す」戦術は必要です!…
PAGE TOP