テニス ダブルス

ダブルス

テニスのダブルスの試合において、強いリターナー側にこそ、「前衛がネット近くまでポーチに動く」ことが大事

ダブルスの試合では、色々なペアと対戦します。

そんな中でも、実力差がかなりあるな・・・と感じる相手と対戦したとき、アナタはどんな作戦で挑みますか?

私なら、強い方の選手のリターンをまず崩していきたい。

その為には、前衛の動きが欠かせません。

 

テニスのダブルスの試合において、強いリターナー側にこそ、「前衛がネット近くまでポーチに動く」ことが大事

 


 

■2対1の場面をいかに作れるかが、格上相手の試合では大事

ダブルスではシングルスと違い、2対1のシチュエーションを作ることができます。

テニスの実力差があるペアと対戦する際には、出来るだけこちらを2にできるような場面を増やすこと。

その場面を一番作りやすいのは、サーブから前衛が攻撃的に動くことです。

 

■ネット近くなら速いボールも大丈夫、ただし態勢を低く入る

強い相手、テニスが上手い選手は、きっとリターンをライジングで打ってくるでしょう。

それも低く、決して簡単には浮いてこない。

だからこそ、前衛はしっかりネットに近付いてプレッシャーをかけること。

よく強い相手に対してネットから下がってしまう選手もいますが、これは逆効果でより守備がし辛くなってしまいます。

態勢を低くして、ネット近くでボールに触れば必ずポイント奪取率は上がります!

 

■サーバーはポーチに安心しない!2人でしっかり獲り切る意識を高く持つ

アナタがサーバーのときは、油断は禁物です。

前衛がポーチに出て触るだけで、ホッとして気が抜けてしまう方が多い。

まだポイントも獲っていないのに、なぜ安心してしまうのか・・・こんな隙が、テニスの試合の勝敗を左右します。

前衛が触ったら、どんどん自分も前に行く意識を持ちましょう!

 

相手ペアが実力差がある、と感じたときには、早めに上手い方のペアを潰しましょう。

自信を折って、パートナーまでも失意のどん底に落とすくらいの気持ちが大切。

例え失敗しても、とにかくリターンを前で取る、ポーチに動く。

クロスラリーで押しこまれるよりは、きっとその方が試合の流れを持ってきやすいはず。

ダブルスで対戦した際には、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと

    ダブルスの試合で、一目で分かるペアの絆。それは、ポイントを失っ…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある

    今回は、かなり厳しいお話を少し。どうも皆さん、ちょっと勘違いし…

  3. ダブルス

    サーブ&ボレーの相手に、スライスでチップ&チャージ!

    ダブルスの試合で、使えるテクニック。並行陣で来る相手に、足下…

  4. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「リターンでストレートを抜かれるのは前衛の責任?」という疑問について

    ダブルスで、前衛がストレートを抜かれる。リターンのときに、よく…

  5. ダブルス

    強い並行陣は、後衛のポジショニングに秘密有り!

    並行陣で、手堅くプレーしていく。安定感のあるダブルスは、ミスが…

  6. ダブルス

    ダブルスでパートナーが、完全に外に追い出されたら…どうする?

    ダブルスの試合で、自分のパートナーがコートの外に追い出される。…

特集記事

  1. 戦術

    「相手の動きを止める3つの方法」テニスの試合で有効な攻撃パターンを考えてみる
  2. テニス リターン

    ボレー

    ストローク主体のプレイヤーは、「前におびき出して、ボディ狙い」で簡単に調理出来ま…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー
  5. テニス メンタル

    その他

    「俺に今出来ること」テニスを通じて何が出来るのかを考え続ける
PAGE TOP