テニス ダブルス

ダブルス

テニスのダブルスの試合において、強いリターナー側にこそ、「前衛がネット近くまでポーチに動く」ことが大事

ダブルスの試合では、色々なペアと対戦します。

そんな中でも、実力差がかなりあるな・・・と感じる相手と対戦したとき、アナタはどんな作戦で挑みますか?

私なら、強い方の選手のリターンをまず崩していきたい。

その為には、前衛の動きが欠かせません。

 

テニスのダブルスの試合において、強いリターナー側にこそ、「前衛がネット近くまでポーチに動く」ことが大事

 


 

■2対1の場面をいかに作れるかが、格上相手の試合では大事

ダブルスではシングルスと違い、2対1のシチュエーションを作ることができます。

テニスの実力差があるペアと対戦する際には、出来るだけこちらを2にできるような場面を増やすこと。

その場面を一番作りやすいのは、サーブから前衛が攻撃的に動くことです。

 

■ネット近くなら速いボールも大丈夫、ただし態勢を低く入る

強い相手、テニスが上手い選手は、きっとリターンをライジングで打ってくるでしょう。

それも低く、決して簡単には浮いてこない。

だからこそ、前衛はしっかりネットに近付いてプレッシャーをかけること。

よく強い相手に対してネットから下がってしまう選手もいますが、これは逆効果でより守備がし辛くなってしまいます。

態勢を低くして、ネット近くでボールに触れば必ずポイント奪取率は上がります!

 

■サーバーはポーチに安心しない!2人でしっかり獲り切る意識を高く持つ

アナタがサーバーのときは、油断は禁物です。

前衛がポーチに出て触るだけで、ホッとして気が抜けてしまう方が多い。

まだポイントも獲っていないのに、なぜ安心してしまうのか・・・こんな隙が、テニスの試合の勝敗を左右します。

前衛が触ったら、どんどん自分も前に行く意識を持ちましょう!

 

相手ペアが実力差がある、と感じたときには、早めに上手い方のペアを潰しましょう。

自信を折って、パートナーまでも失意のどん底に落とすくらいの気持ちが大切。

例え失敗しても、とにかくリターンを前で取る、ポーチに動く。

クロスラリーで押しこまれるよりは、きっとその方が試合の流れを持ってきやすいはず。

ダブルスで対戦した際には、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルス、狙うのは弱い方の相手でホントにいいの?」テニスの試合で狙いを定めるには・・・?

    ダブルスの試合の時、相手ペアのどっちが強いかパートナーと一緒に見付ける…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い

    どうしても、「並行陣」というのが難しいと感じる方へ。テニススク…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルス弱者としての仕事を全うせよ!」テニスの試合で勝ちたければ、割り切ろう

    ダブルスの試合をする時、明らかにレベル差がある場合って弱い方を狙うのは…

  4. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、並行陣にこだわり過ぎていると「並行陣慣れ」しているダブルスペアには勝てない

    ダブルスの試合は、大学生くらいから特に男性は並行陣が主体となる。…

  5. テニス ボレー
  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、「斜め後ろに下がりながらポーチ」を使える男性は強い

    ミックスダブルス、しっかり女性をサポート出来る男性、カッコイイですよね…

特集記事

  1. テニス Q&A

    メンタル

    学生時代の選手は、必ず「突然変異」がテニスに起こる、いや起こさせないとダメ
  2. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合で、「ボールをよく見て、コースをしっかり打ち分ける」が出来るようにな…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    今から始めても遅くない「客観的に自分のテニスを見つめる」為の手段5つ
  4. テニス 楽天

    スマッシュ

    スマッシュは2回で1セット、くらいのつもりで楽に打とう
  5. テニス 並行陣

    ダブルス

    チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気
PAGE TOP