テニス ダブルス

ダブルス

テニスのダブルスの試合において、強いリターナー側にこそ、「前衛がネット近くまでポーチに動く」ことが大事

ダブルスの試合では、色々なペアと対戦します。

そんな中でも、実力差がかなりあるな・・・と感じる相手と対戦したとき、アナタはどんな作戦で挑みますか?

私なら、強い方の選手のリターンをまず崩していきたい。

その為には、前衛の動きが欠かせません。

 

テニスのダブルスの試合において、強いリターナー側にこそ、「前衛がネット近くまでポーチに動く」ことが大事

 


 

■2対1の場面をいかに作れるかが、格上相手の試合では大事

ダブルスではシングルスと違い、2対1のシチュエーションを作ることができます。

テニスの実力差があるペアと対戦する際には、出来るだけこちらを2にできるような場面を増やすこと。

その場面を一番作りやすいのは、サーブから前衛が攻撃的に動くことです。

 

■ネット近くなら速いボールも大丈夫、ただし態勢を低く入る

強い相手、テニスが上手い選手は、きっとリターンをライジングで打ってくるでしょう。

それも低く、決して簡単には浮いてこない。

だからこそ、前衛はしっかりネットに近付いてプレッシャーをかけること。

よく強い相手に対してネットから下がってしまう選手もいますが、これは逆効果でより守備がし辛くなってしまいます。

態勢を低くして、ネット近くでボールに触れば必ずポイント奪取率は上がります!

 

■サーバーはポーチに安心しない!2人でしっかり獲り切る意識を高く持つ

アナタがサーバーのときは、油断は禁物です。

前衛がポーチに出て触るだけで、ホッとして気が抜けてしまう方が多い。

まだポイントも獲っていないのに、なぜ安心してしまうのか・・・こんな隙が、テニスの試合の勝敗を左右します。

前衛が触ったら、どんどん自分も前に行く意識を持ちましょう!

 

相手ペアが実力差がある、と感じたときには、早めに上手い方のペアを潰しましょう。

自信を折って、パートナーまでも失意のどん底に落とすくらいの気持ちが大切。

例え失敗しても、とにかくリターンを前で取る、ポーチに動く。

クロスラリーで押しこまれるよりは、きっとその方が試合の流れを持ってきやすいはず。

ダブルスで対戦した際には、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. Note はじめました
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「この1本なんだ!」という息を合わせていけるペアが、本当に強いダブルスペア

    試合で強いダブルスペア、それって技術的な部分だけじゃない。本当…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦

    ダブルスの試合、相手がちょっと長い打ち合わせをしている・・・。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣、意外と味方の前衛が邪魔になるケースが多い

    ダブルスの雁行陣、で後衛でプレーしている時に。「何だか、味方の…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「アレーを捨ててでもセンターを守る」並行陣が強い

    2人でネットに出る並行陣。ここには、実は大きな秘密が隠されてい…

  5. ダブルス

    ダブルスでパートナーが、完全に外に追い出されたら…どうする?

    ダブルスの試合で、自分のパートナーがコートの外に追い出される。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのストレートリターンは、精度よりもタイミングと駆け引き重視で

    ダブルスの試合、リターンで「ストレートアタック!」効果的ですよね。…

特集記事

  1. ロブ

    女性にお勧め!トップスピンロブは「両手バックハンドならコンパクトに」打ちやすい理…
  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスのネットプレーは、「相手のミスを誘う」要素が求められる
  3. テニス ポジショニング

    ストローク

    大坂選手のキレ味鋭いバックハンド、最高に現代風だから参考になる
  4. テニス イベント

    練習メニュー

    技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス
  5. ボレー

    ローボレーは、ボールを飛ばす角度を覚えればすごく楽
PAGE TOP