テニス ボレー

ボレー

中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足りない人がほとんど

テニスは上のレベルになるとポイントゲット、ゴールゲットのスポーツ。

確かに相手のミス待ちという意識も大事ですが、そんな中でもチャンスはしっかり決めておきたいところ。

シングルスでもダブルスでも、テニスの試合においてハイボレーの決定力は重要になってきます。

 

中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足りない人がほとんど

 


 

■ハイボレーを決めることができないと、テニスの試合では勝てません

ハイボレーは、しっかり「チャンス」であるという認識を持ちましょう。

「どうも、苦手で・・・」という人は、危機感を持って下さい。

しっかりと自分でポイントを終わらせる意識を持つことと、責任感を持つこと。

このボールをミスしていては、練習の中から危機感を持って下さい。

 

■横向きから相手コートを狙う、打つコースを見ない

ハイボレーは横向きを作れていない人が多い。

特に高めのボールは正面向きになってしまい、ボールに抑えが効かなくなっている中級レベルの方をよく見ます。

打つコースを見ながら打っていては、テニスは上達しません。

しっかり顔を残して、良いボールを打つことに集中しましょう。

目線を移すのは、打った後で充分間に合います。

 

■上手い選手のボレーの「打ち終わり」を眼に焼き付けよう

テニスが上手い、試合に強い人のハイボレーは打ち終わりが美しい。

よく観察してみて下さい。

両手がしっかり近い位置にあり、高い位置でボレーをフィニッシュしていませんか?

コンパクトなテイクバックで後ろに小さく、前に大きい。

踏み込む足で、しっかりとボールを抑え込んでいる。

このイメージを養うために、良い人のプレーは生や動画でたくさん観るようにしましょう。

 

スマッシュ、ハイボレーといったオーバーヘッドの技術は、ごまかせません。

ストロークやボレーは、まだそれ単独で得意という選手はいますが、オーバーヘッド、つまり頭上の処理は違います。

なぜなら、ここをいかに決め切るかで、試合の結果が左右されるからです。

バックハンドのハイボレーでも、パンチが効いてエースが獲れる選手は強い。

そこまではいかなくとも、まずはフォアハンドでしっかりポイントを取れるように、シンプルなフォームに仕上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない

    ネットプレーで大事なポイント、皆さんどの辺りでしょう?速いボー…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    「ドライブボレーは難しい・・・」と思っている方は、打点の高さを意識すれば楽に打てます!

    女子選手の試合を観ていると、プロでもジュニア選手でもドライブボレーを使…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて」仕留めるのが上手い…

    ネットプレーが上手い選手を相手にしたときに、ポジショニングでプレッシャ…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

    ダブルスの試合、レベルが高くなってくるとセンターはしっかり2人で守って…

  6. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?

    相手がネットプレーに出てきたらどうする?パッシングで抜いてしま…

特集記事

  1. 練習メニュー

    毎回変わらない練習、何が起きるか分からない試合
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    情報が手に入る時代だからこそ、今はテニスが難しいのかも
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の内なるものから出てくる」ことを覚悟しよう
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュでパンチ力が欲しい人は、プロネーションを使って弾こう
  5. テニス コントロール

    その他

    一人のテニス選手として、「自分に対する批判」に、しっかり目を向けていこう
PAGE TOP