テニス 準備

ストローク

テニスにおいてストロークで「低く滑るスライス」を沈めて返球するには、かなりの技術が必要です

私が考える、テニスにおいて最も難しい技術の一つが「低く滑るスライス」をストロークで返球する技術。

それも相手がボレーにいるときには、これを沈めないといけない・・・。

かなりハードルが高い技術ですが、返球できる自信が無いと結局相手にチャンスボールを上げ続けることに。

そうならない為に、根気よく、でも効率良く練習を積んでいきましょう。

 

テニスにおいてストロークで「低く滑るスライス」を返球するには、かなりの技術が必要です

 


 

■ネットプレーは対戦相手のレベルが上がるとスライス回転が凄い

テニスのトーナメントの試合で、上のレベルになるとスライスの回転量がすごい。

もちろんパチンと弾くボレーもありますが、ローボレーやハイボレー、態勢が悪い状態からでもしっかりスライスをかけて相手の打点を低くさせてくる。

こんな強敵相手に、アナタのテニスはしっかり「反撃」できるスキルを持ち合わせていますか?

あたふたしていると、延々とスライスで深く深く、攻め込まれてしまいます。

 

■低い態勢はもちろん、コンパクトなストロークが不可欠

低いボールには低い態勢が基本ですが、それ以上に大切なのはコンパクトなフォーム。

テイクバックもフォロースルーも小さく収めないと、相手はネットにいるので次のボールに対抗できません。

スライス回転のかかったボールはほとんど弾まないので、しっかりラケットヘッドを下げてボールより下にラケットダウンさせる。

ここまでで打点が遅れてしまうと、もうコントロールは不可能です。

バウンドすると同時にラケットダウンからのスィングがスタートするくらい、ライジングに近い感覚を持ちましょう。

 

■圧迫感を感じても、冷静に相手のポジションを見ること

スライスが深くベースラインへ向かってくる・・・と、アナタは圧迫感を感じてしまうかも知れません。

これが相手からすれば、一番の狙い。

慌てず冷静に、相手のポジションを確認しましょう。

ロブが有効なのか、前が空いているからショートクロスのコースが良いのか、瞬時で判断しなければいけません。

スライスのボレーは、スピード自体は少し遅めですので、考える時間はあります。

結論をしっかり出して、意志のあるボールを打ちましょう。

 

本当に深いボレーであれば、ノーバウンドでの返球も有効です。

そう、ロブボレーという選択肢は持っておくようにしましょう。

まずいのは、押されてズルズルベースラインより下がること。

下がってしまって後ろ体重になると、相手から待ってましたとばかりにドロップボレー打たれてジ・エンド。

いつでもグリップチェンジができて、対抗できる、そんな意識を常に持ちましょう!

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない

    テニスを初めて間もない方、ストロークが最初はこんな感じだったと思います…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    キリオス選手の躍進を支えるのは、チャンスを引き出す基本となる「深いフォアハンド」です

    先週行われていたマイアミオープン、ベストマッチはやっぱり準決勝の フェ…

  3. テニス リターン

    ストローク

    スライスのフォロースルー、実は「長過ぎる」人が多い

    ストロークやボレーでもよく使う、スライスという技術。みなさんは…

  4. テニス ロブ

    ストローク

    相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩

    「こっちが攻撃しているのに、なぜか相手から反撃されてしまう・・・」と、…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩を支点にしたスライスを覚えよう!

    スライス系のショットを打つ時、肘ってどうなってる?スライスって…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます

    試合が終わると、いつも疲れが溜まってしまってしばらく動けない。…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように
  2. 日々の雑記

    今年もよろしくお願いします
  3. メンタル

    リードしている側が苦しい、のがテニスの試合です
  4. ボレー

    ロブのカット、コースに一工夫を
  5. テニス 攻撃

    ダブルス

    浅いストロークこそ、実はポーチのチャンス
PAGE TOP