テニス ボレー

ボレー

「バックハンドのボレーがコントロールできない」人におくる、最低限の手堅い基本4つ

「バックハンドボレーだけ、どうしても打てない・・・」という方が、テニス界には多くいます。

練習してもなかなか上手く打てないから、試合でも苦手意識丸出しで狙われる。

そんなアナタは、手堅い基本の意識を持つことで、改善されるかも知れません。

 

「バックハンドのボレーがコントロールできない」人におくる、最低限の手堅い基本4つ

 


 

1.ボレーは山なりでOK、まずは返球することを優先する

叩きつけるようなボレーだけが、重要ではありません。

バックボレーを狙われていると感じたら、まずは返球しなければ相手に付け込まれます。

であれば、山なりの軌道で充分。

深く打てれば一番ですが、アウトが怖ければまずは甘くても良いのでボールの少し下を触って山なりの返球を意識しましょう。

 

2.ネット近くで手堅い攻撃も見せておく

攻撃するときには、ポジションを一番に意識。

ネットに近い位置では、当たり損ないもエースになる可能性があります。

技術的なカバーは、フットワークで充分に補えます。

自信が無くて足が止まっている人ほど、もったいない。

今いる位置で、どういうバックハンドボレーが有効かを考える癖を付けましょう。

3.シンプルなラケットワークが大切、特に女性の両手バックは

バックハンドボレーに苦手意識の強い方は、基本的にラケットを動かし過ぎ。

シンプルにまずは真ん中に当てることが大事なので、ラケットを動かし過ぎないようにしましょう。

両手の方は、そもそも可動域が狭いので、下半身のフットワークで補う意識を。

後は打った後に顔をしっかり残して、ボールの行方をすぐに追わないようにしましょう、

 

4.ボレーでもフォアに回り込めるなら、回り込もう!

バックハンドボレーが苦手なら、試合では回り込むのも有り。

ストロークと同じように、試合になれば自分の得意なショットで選択できる。

もちろん、上達には練習が不可欠ですが、考え方としてはフォア側でも打てる準備はしておきましょう。

 

試合で弱みを見せると、つけ込まれます。

相手も「迷ったらバックボレーを打たせよう」という意識で、攻撃に無理がなくなり試合で厄介なことになりかねません。

バックボレーが苦手でも、無理やりにでも「返球なら任せろ!」と言えるくらいにはもっていけるはず。

そう、手堅い基本の意識の確認だけで、アナタは変われます。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    沈められたボールを深くボレー、って、いつもアウトばかりじゃない?

    深いボレー、それはテニスの基本・・・。確かに、テニススクールで…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け閉め」を有効活用しよ…

    フォアハンドボレーを、しっかり決めることが出来ると試合はやりやすい。…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない

    ダブルスの試合、年齢が上がるに従って並行陣で戦う選手は増える。…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ローボレーをサイドスライスに変えれば、ダブルスでコートを広く使える

    もしかしたら、基本から逸脱しているかも。でも、実際に私は必要だ…

  5. テニス 言葉

    ボレー

    自分の感覚が鋭いエリアは、どこだと思う?

    ボレーのタッチ感覚、みなさんは自信ありますか?私は自信がある、…

  6. ボレー

    「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味です

    先日あるテニスコートで練習している風景を観て、感じた疑問。ボレ…

特集記事

  1. ダブルス

    打って来た選手に打ち返す、のが勝ち抜くダブルスの基本
  2. テニス 格上相手

    その他

    テニスでの用具選びは、「練習と同じくらい大事な要素」という覚悟で知識と情報を蓄え…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で負けることは恥ずかしくない、だけど「負けを受け入れられない人」は恥…
  4. テニス 感覚

    日々の雑記

    アナタのテニスを、誰かの「主観」という物差しで測ってはいけない
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    チャンスを決めた前衛は、そのチャンスを作り出した後衛を全力で褒めてみよう
PAGE TOP