テニス 環境

メンタル

「この人に、誤魔化しのテニスは通用しないな・・・」と思える相手がいれば、アナタは強くなれる

テニスの試合、練習の中で、こんな感覚を持ったことはありますか?

私は大学時代、2つ上の先輩で一人、「絶対に誤魔化しが効かない人」がいました。

もちろんテニスは強いのですが、それ以上に「何か」の力がある。

誤魔化そうとしても、何も上手くいかない・・・。

でもそんな人が近くにいるのって、幸せだと思うんです。

 

「この人に、誤魔化しのテニスは通用しないな・・・」と思える相手がいれば、アナタは強くなれる

 


 

1.テニス以外の人生、でも同じことが言える

テニスコートに立っていない時間、の方が圧倒的に人生では長い。

ですが、まず私たちはテニスを通じて「気付く」ことが大事だし、それが出来る。

色々な人と接する中で、自分が正直でいられる、誤魔化しが効かないと思える人がいるって、すごく幸せなこと。

アナタ自身が真剣に、真摯な姿勢で物事に接しているからこそ、持てる感覚だと私は思います。

そして誤魔化しが効かない、と感じたときにこそ、新しい成長の種が生まれるのです。

 

2.「壁」にぶつからないと、技術の必要性なんて感じない

今まで自分が練習してきたこと、培ってきたことが、通用しない。

そんな「壁」を感じさせてくれるのは、こういう「誤魔化しが効かない」相手。

ある程度テニスって、誤魔化しというか調整が効くじゃないですか。

例えば私なんて、リターンダッシュにはある程度自信があるので、それを最初に見せておけば初見の相手は崩れてくれる。

でも、本当に強い選手はそんなことでは動じない。

そういう相手をどう倒していくのか・・・という難題こそ、「壁」なんですよね。

アナタは最近、壁となるような選手と相対す機会はありましたか?

 

3.アナタ自身、誰かの「壁」になることを意識しよう

後輩や他の選手にとって、アナタは「壁」に成り得ているでしょうか?

「誤魔化しが効かない相手」になれているのか?

この問いかけは、ぜひアナタ自身正直に向き合って欲しい。

部活やサークル、テニススクール・・・全ての環境で、テニスは人と競い合い、創り上げていくもの。

壁を乗り越えて成長させてもらったのなら、次はアナタが周りを成長させる番。

きっと、このサイトを観ている方は、たくさんそういう「壁」になれる、なれている方が多いと信じています。

 

テニスをしっかり考える、向き合うと、全てが誤魔化しに思えてくる。

私も毎日、自問自答しながら考えています。

このサイト自体、皆さんの良い意味での「壁」になれているのかどうか。

乗り越えていって欲しい。

私の理論なんかよりも、もっともっと先に、皆さんの独自の理論を創って欲しい。

きっと、そう遠くない将来に、実現出来ていることだと私は信じています。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう

    テニスノート、普段は書いているけどなかなか見返す機会が無い。そ…

  2. メンタル

    自分にプレッシャー、相手はそれ以上

    試合の中で、プレッシャーを感じる。それは、ある意味当然のことな…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    アナタがテニスの世界を拡げたいのなら、「自分のテニスを否定してくれる人」を大切にしよう

    先週に、このサイトを観て頂いている読者の方に実施したアンケート、たくさ…

  4. メンタル

    技術の前に、攻撃のメンタルが足りない

    テニスにおいて、技術は大事。でも、その技術を身に付けるベース…

  5. テニス ミス
  6. メンタル

    社会人のメンタルの強さを、学生はまだまだ甘く見ているから勝てないのです

    私も昔、高校生のころはよく一般の試合に出ていました。色々練習仲…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合では、「ダウンザラインからネットへの迫力」こそ大事
  2. ストローク

    「高い打点・・・厄介だね」テニスの試合で力が入り辛いボールの処理方法とは?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    強敵への勝利は、薬にも毒にもなる
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合のサービスゲーム、「0-40からキープに繋げるために」必要な準備と心…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?
PAGE TOP