練習メニュー

練習が変われば、テニスは変わる

みなさんは普段、どういう練習をしてますか?

部活やサークル、テニススクールなど、その練習環境は様々だと思います。

私自身、練習に対しては一つの大きな考え方があります。

それは、「どんな練習も必ずマンネリ化する」ということです。

特にテニスの練習はついゲーム中心になったり、同じようなラリー練習の繰り返しになりがちじゃないですか。

なぜなら、理由は簡単。

それが「楽」だからです。

練習でこそ、苦しめ

これは私自身が、自分で意識していること。

練習でこそ、自分自身が苦しい思いをしないといけない。

「え?大人になってまで…」と思う方がほとんどだと思いますが、何も体力的に厳しい追い込みをかけるとか、そういう話ではありません。

厳しい練習=終わらない振り回し練習、ではなく、「常に自分で考えてリスクを負い、自分で決断する」という練習こそ必要なんです。

ラリー練習の中でも、ただ続けるだけ、なんとなく打つだけでは試合のシチュエーションから離れていくだけですよね。

練習で苦しむ、つまりは常に速いタイミングで決断を求められ、リスクを負い、責任を取るということを繰り返すということ。

イマイチ実感が湧かないという方も多いと思います。

だからこそ、私は改めてこのテニスの練習について、考えてみたいと思っています。

○○しても良い、しなくても良い

テニスでの多くの練習は、「○○を必ずする練習」が多いですよね。

でも、あえてそれをしないで選択肢を持つ。

練習している選手に、自分で判断する幅を持たせることが大事だと思います。

しても良い、しなくても良い、自分で状況を判断して決断して行うこと、と言われたら多くの方は迷ってしまいます。

でも、実際の試合ではこれの繰り返し。

練習からどんどん、そういうシチュエーションを試していくのが「試合に勝てる練習」だと思います。

そしてこういう練習では、「なぜ今前に出たのか?」「なぜそのコースなのか?」を常に自分で説明できるようにしておかないといけない。

何が正解、という前に「自分が決断できたかどうか?」を常に問いかけていく。

本当に苦しいです、やってみたら。

でもその苦しさもいつか、楽しさに変わる日が来ます。

きっとそうなれば、テニスの試合でも相当強くなっているはずですよ。

練習メニューのアイデア、提供します

という訳で、今後T-PRESSのYouTubeチャンネルではテニスの試合の練習メニューについての発信企画をスタートします。

長年色々な企画でご一緒してきた、私の尊敬する高西コーチと共に「試合に勝てる練習メニュー」をご紹介していきます。

でもこれ、先にブログの読者のみなさんにはお伝えしておきます。

練習自体、まず難しいと思います。

技術的に、というよりも「何を自分が求められるのか?」を常に考え続けないといけない。

そして、「与えられた練習」ではないということです。

「はいどうぞ、これをやってくださいね」というスタンスではないので、あくまで私たちはメニューをご紹介するだけ、それをどう消化していくかはみなさん次第です。

言われたことをやるだけ、自分の意志がないという方には、全く響かない内容だと思います。

ですが私自身、これはぜひ発信したい、みなさんにお伝えしたいと思って企画してみましたので、ぜひ楽しみにお待ちください。

テニスの本質に近づいて、苦しんで、そして最後に試合で勝ちましょう。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう

    テニスは教わるもの?もちろん、そうやって始めてみんな最初は上達…

  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?

    試合中に1度あるか無いかのコードボールのポイント。この準備こそ…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ネットプレーヤーを前後に揺さぶって崩す」為に必要なテニスのストローク技術を磨く練習メニュー

    ネットプレーヤーを左右だけでなく、前後に揺さぶるストローク技術を磨く練…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    毎日のテニスの練習で1つで良いから、「新しい気付き」を持つ癖を身に付けよう

    練習を自分の中で、習慣化してしまう。これはとても、怖いこと。…

  5. テニス 雪

    練習メニュー

    「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる

    部活やサークル、社会人チームやテニススクール。皆さんも色々な環…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている

    試合で勝ちたい、と考えているみなさん。つい、焦ってしまいがちで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブの軌道のイメージを変えてみる」ことで、試合の中で厳しいコースを突けるよう…
  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    遅いスライスロブをスマッシュ、「待たないでジャンプ!」していこう
  3. テニス ステップ

    ストローク

    試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ
  4. テニス サーブ

    ボレー

    ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいの…
  5. テニス サーブ

    日々の雑記

    自分が嫌なテニスは、続かないですから
PAGE TOP