ボレー

自分のテニスを変えて、強くなるには?

今日は、改めてこういうテーマで考えてみたいと思います。

思えば、T-PRESSも昔はこういう記事が多かったんですが、最近あまり書いてませんでした。

今だからこそ感じること、最近になって気づいたこと。

私なりに、変わってきたなと感じる時に考えたこと、結果的に気づいたこと。

シンプルですが、実は奥が深い。

伸び悩んでいる方の良いヒントになればと思い、書いてみます!

マイナスをプラスに変える!

結論から言えば、これです。

自分のテニスを変える、弱い部分を強くする。

そんなの当たり前じゃないかと思うかも知れませんが、この発想の大きな転換点が必要です。

今の自分のマイナスポイントを、一気にプラスに持っていく。

これくらい大胆不敵な感じで良いんです。

コツコツ、ちょっとずつ…という言い訳は、止めましょうか。

思い切ってドラスティックに挑戦してみる。

ダメならまた元に戻せば良い。

マイナスポイントがプラスになれば、一気に倍以上の実力が身に付けられるじゃないですか。

自分を変える、変わったと思えるならこれが最短で進むべき道なはずです。

私の場合は「ハーフボレー」がきっかけ

私は常にネットに出るスタイルなので、どうしても足下のボールが増える。

この足下のボールを今までは「返すこと優先」になってたんです。

ハーフボレーになったら、まず安全に相手コートに返す。

悪くない選択のようですが、強い相手はそこから一気に攻勢に出て押し切られてしまう。

ある意味、「それが自分の実力だし、テニスはそういうもの」と思ってたんです。

でも、実際に佐藤プロのような本当に実績のある方の意見を聞いてみると、「ハーフボレーこそ力が出せるじゃないですか」という話に。

返すだけのショットにしているのは自分の先入観で、実は「相手を押し込めるショット」になるのがハーフボレーだったんです。

最初は、「え?難しすぎだしミス増えない?」と思いました。

でも実際にやってみると、意外と強いボールも変える。

ラケットも飛ぶ設定のテンションにして、インパクトの角度も変える、そして何より「足下に沈められても絶対に強気に返す」という意識になりました。

そう、マイナスから一気にプラスに変えていく。

これくらいしないと、自分のテニスが変わったという実感って持てないですよね。

誰も教えてくれない、ヒントもくれない

じゃあこういうハーフボレー、誰かが教えてくれるかと言ったらそんなことはないんです。

スクールのコーチだって、周りの仲間だってなかなか教えてはくれない。

自分で気づくしかないんです。

自分のテニスを変えたければ、勝手にマイナスポイントに設定しているショットを見つけて、思い切って変えていく。

マイナスを0にしよう、とかは甘えです。

結果的にプラスにしようとして0になる、くらいの方が多いと思います。

自分の殻を破るなら、マイナスと思っている自分の弱点に目を向けてみること。

そこにはきっと、宝の山があるはずなんです。

変えてみたら、意外となんてことはないですよ。

勿体無い発想を自分で決めつけているだけ、人間なんてそんなものです。

こういう変化を自分で生み出せる人は、きっとこれから先も強い。

試合に強い自分に、どんどん変化していけるはずです。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. ボレー

    バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアップ!

    バックハンドボレー、どうしても力は入り辛いですよね。片手でも両…

  3. ボレー

    ネットに詰めてアングルボレーは、ボールを横からビンタする感じ

    プロ選手のダブルスの試合、みなさんは動画で見る機会はありますか?…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    柔らかいボレーを磨くには、バランスボールを・・・?

    ボレーを打つうえで、「柔らかさ」は重要な要素になる。ただパーン…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します

    ボレーの安定感は、シンプルさ。多少はラケットを動かしつつも、基…

  6. ボレー

    ネットにつなげる、サーブやアプローチの基本

    シングルスでもダブルスでも、試合の中でネットに出る。これでポ…

コメント

    • ぱんぴーてにす
    • 2022年 4月 23日

    もう一度、自分のマイナスポイントから目を背けず向き合い、プラスに変えたい!と強く思いました!

      • tomita
      • 2022年 4月 23日

      つい目を背けたくなりますけどね…もう本当、嫌になることばっかりなんで(笑)

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ジョコビッチ選手のような「伸びのある大きなフォアハンドストローク」は、フォロース…
  2. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア
  3. テニス ボレー

    その他

    テニストーナメント大会は、「強いシード選手」が優位に作られている
  4. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    両手バックハンドストロークを安定させるのに、効果的な「変則ショートラリー」練習と…
PAGE TOP