メンタル

競技思考と、エンジョイ思考?

テニスを長く続けていると、こんな言葉を聞く機会がありませんか?

「私は競技思考ではないので、楽しめれば良いんです」

「私はとにかく試合に勝ちたいので、楽しむだけの人とは違います」

近しい言葉を聞いたこと、きっとあるんじゃないでしょうか。

例えば10人くらいのレッスンだと、こういうみなさんが混在している。

目的も違うから、なかなか自分にとって納得できるようなレッスンではないことも多い。

と、感じる方も多いと思います。

T-PRESSは、それで言うところの競技思考の皆さんのためのメディアなのかも知れません。

でも、でも…です。

突き詰めて考え過ぎずに、柔軟になりませんか?

こういう言葉に囚われすぎると、結果的に自分を苦しめてしまうことにもなると思います。

エンジョイ思考、大嫌い!

だったんですよ、私は。

「テニスは趣味で楽しみたいので」という言葉を聞くたびに、20代の私はその人を軽蔑していたような気もします。

「保険かけてるだけじゃないか」と思ってました。

エンジョイ思考だから、どんなプレーをしても良いしそもそも向上意欲がない。

勝つためのプレー、セオリーなんて面倒臭いし、覚えたくない。

気持ちよくボールを打っていれば良い、と考えている人なんだなと。

そうやって勝手に壁を作っていたように思います。

もちろん、そんな時代があっても良いんです。

尖った時代にしかできない経験もありますし、人の思考は自由ですから。

でも、ある時気づいたんですよね。

「本当にテニスを楽しまないと、上達は難しいんだな」と。

エンジョイ思考と思って人を軽蔑してたけど、競技思考という自分に勝手に甘えていただけじゃないか、と。

試合になると、結局楽しんでいる人には勝てなかった。

そんな苦い思い出もあります。

何が言いたいかと言うと、そんな2つの極端な思考に人間は分けることが出来ない、ということなんです。

中間で良い、それを否定しない

悪く言えば、中途半端。

でも、それって悪くないのかも知れません。

例えばエンジョイ思考の人でも、勝負に熱くなる人はいる。

仲間内の練習でも、負けたら悔しいと思う。

それって自然なことですし、エンジョイ思考の中でも競技思考の部分がある、ということですよね。

競技思考の人でも、たまには普段と違うプレーを取り入れたり、緊張の糸を解いてプレーした時に新しい発見があったりする。

この柔軟性がある人は、結果的に試合にも強くなっていくような気がします。

両極端で簡単に人を決めつけるのは、楽じゃないですか。

でも、人間ってそんなに単純なものじゃない。

テニスって、そういう競技だと思います。

「あの人は、競技思考だから」

「あの人は、エンジョイ思考だから」

そんな感覚を持ってしまう時は、まず自分を疑いましょう。

決して良い方向には向いていない時、だと思います。

それが洞察力に繋がる

読者の皆さんには、最終的に強くなって欲しい。

試合に勝てるようになってもらいたいし、成功体験を積んで良い人生を歩んでもらいたい。

そう考えると、何かを決めつけるって自分が楽したいだけ。

何かを恐れているから、結論を急いでいるだけ。

人はそう簡単に、測れないですよ。

試合に強い人って、洞察力が凄い。

何度も自分に問いかけながら、相手をよく見ている。

試合の中でも変化していく相手を、受け入れることができる。

そんな能力は、試合の現場だけでは身につきません。

普段の生活、オンコート以外での思考が大事になりますよね。

簡単に決めつけている時は、黄色信号。

思い込んで実は違う…という時に、試合に負けることも多いと思います。

まずは身近な人から、「○○思考」と決めつけるのをやめてみる。

勝負に関心がないと思っていた人が凄い執着心を持っていたり、その逆も然り。

ヒントは皆さんの身近にこそ、あると思います。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道

    私自身、「這い上がったテニス選手」だと思います。いや、何も全国的な…

  2. テニス リターン

    メンタル

    「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終わります

    昨日の錦織選手とジョコビッチ選手の試合、長いラリーの応酬・・・が多かっ…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    セルフジャッジはクリーンに、しておいた方が良い理由4つ

    セルフジャッジについて、改めて確認しておきたことがあります。よ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスでは、もっと自分の性格を出していこう

    今年の1記事目のテーマ、何にしようかずっと考えてました。一番、…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    隣のコートからボールが入って来たくらいで、自分のリズムは崩さない覚悟を

    これは、覚悟の問題だと思います。草トーの大会や、市民大会、学生…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    試合の終盤「ここぞ!」という場面では、失点を恐れてはいけない

    勝負強い人って、みなさんの周りでもいませんか?私自身、そうあり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    「体力に自信が無い・・・人が身に付けたい」テニスのシングルスの戦い方4つ
  2. テニス ドロップショット

    ボレー

    「強く打ち込む雰囲気」を相手に見せれば、ドロップボレーは8割完成
  3. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ
  4. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブからのポイント獲得率は、50%で良い
  5. テニス 雑誌

    日々の雑記

    少年老いやすく学なりがたし
PAGE TOP