戦術

悔しいけど、型を覚えないと

私は昔から、将棋が大好きでして。

だから何だという話なんですが、もともと将棋の対局を見ることが好きだったんです。

自分で指すことはほとんどしたことが無かったんですが、このコロナ禍で自分でもやってみたくなり、まずはオンラインで対戦できるアプリで遊んでみることに。

これが…本当に色々な発見がありました。

そこで感じたのは、「テニスに似てるな」ということ。

今回はその感想について、まとめてみたいと思います。

なぜ、テニスに似ているのか?

将棋が、なぜテニスに似ているのか。

それは、相手と1手ずつ、順番に刺していくという点。

自分が2回連続で刺すこと、駒を動かすことはできないし、味方にパスをするようなことも出来ない。

ただひたすらに、相手の次は自分、次は相手、と続いていく。

こういうリズムの中で、自分の攻撃の準備をしないといけないし、守備の陣形を整えないといけない。

そしてもう1つ、大事な共通点は「セオリーをしっかり学ぶことがポイント」という点です。

守備は型を覚えないと勝てない

最初は何となくでも、勝ててしまうんです。

でも相手のレベルが上がってくると、思うように勝てない。

自分が攻めていても、どこかのタイミングで守勢になるとあっという間に崩されてしまう。

「何でだろう…まぁ、良いか」と思って次の試合をやると、また負けてしまう。

その繰り返しの中で、改めて気づいたんです。

「守りの型が無いから、負けるんだ」と。

これってテニスも一緒だと思います。

攻撃はある程度感覚でも何とかなりますが、守備はそうはいかない。

セオリー、将棋で言えば「囲い方」を覚えないと戦えないんです。

でもなかなか、これをしっかり学ぼうとは思えないんですよね、面倒ですし。

面倒だからこそ、価値がある

私も、本当面倒でした。

将棋の守備のセオリー、囲い型はそれこそ何種類もあって、相手に応じて変えないといけない。

そんなの面倒でやってられない、このまま感覚で良いやとおもいたくなるじゃないですか。

でも、ここが面倒だからこそ、チャンスなんですよね。

テニスもそうじゃ無いですか。

T-PRESSでも色々と発信してきましたが、それでもちゃんと学ぼう、本気でやろうと思う人はかなり少数派。

「まぁそうだよね、大事だよね」と読んだふり、見たふり、学んだふり、で終わってしまうのが普通なんです。

私は将棋の囲い方を学んで、初めて感じましたよ。

テニスでも、守り方って大事だな…本気で学ぶって、価値のあることなんだなと。

そしてもっと、みなさんにしっかり強くなってもらうにはどうすれば良いのか。

将棋を通じても、貪欲に学んでいきたいと思います!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. 戦術

    考えた時点で、もう遅い

    テニスの試合の現場は、スピード勝負。ラリーが始まったら、もう止…

  2. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある

    テニスの試合、悔しい逆転の経験、みなさんもありますよね。される…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える

    「アナタの武器、何ですか?」と聞かれて、皆さんはパッと答えが出…

  4. テニス テニススクール

    戦術

    大一番での緊張した試合では、「流れる時間のスピードが違う」ことを覚えておこう

    待ちに待った大一番、応援してくれる人もいて、自分の力を発揮したい場面。…

  5. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です

    テニスの試合で、どうにも独りよがり、になっている人が多い。シン…

  6. テニス 打点

    戦術

    「弱者が強者にテニスで勝つために」必要なのは、単純な粘りだけじゃ無い

    テニスでは、確かに実力差がある対戦もある。それはプロ選手の試合…

コメント

    • 田中
    • 2021年 6月 29日

    刺す
    ではなく
    指す
    です。

      • tomita
      • 2021年 7月 05日

      ご指摘ありがとうございます。
      大変失礼いたしました。
      お詫びして訂正させて頂きます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 予測

    ロブ

    自分が打ったロブは、必ず入ると信じて動き切ろう
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    なぜテニスには、並行陣が必要なのか?
  3. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で勝てる、「リターンでの反応を誰よりも速くする!」ための練習方法、教…
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスにおいて、「打った後に戻る」は基本であり絶対では無い
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ポーチに出ること、自体でまずは大成功
PAGE TOP