戦術

優勢になってこそ、攻める

最近私自身が試合をしていて、いや練習から、大事だなと思うこと。

これ、なかなか出来るようで出来ないんですよね…。

自分が良い状態になった時、リードした時こそ、逆に怖いのが勝負の世界。

みなさんもご経験、あると思います。

優勢になってからが、本当の勝負。

分かっちゃいるけど…というみなさん、一緒に意識から変えていきましょう!

そもそも、大して優勢でもない

という話、なんです。

私も試合をしていて、「これは良い感じで押せているぞ…」と思ったら、逆転負けをしてしまう。

「いやー優勢だったんですけどね…」みたいな話をした時に、相手の方に言われたんですよ。

「それは、自分で思っているだけかも知れませんよ」と。

これだけ聞くとすごく嫌な相手みたいですが、私がすごく信頼して尊敬しているテニス仲間なんです。

そうか、そうなのか、と。

相手は全然慌てていないし、むしろどっしり構えている。

勝手に優勢だと思い込んで、安全な手を選んでいた自分が恥ずかしくなる。

テニスはラリーの中でも、試合全体の中でも、いつでも優勢は覆っていく競技なんだと。

本当に、考えを改めないといけないと感じました。

リードしている時に、変化する

試合の中で、自分がリードしたら…どうしましょう。

それを守るのではなく、リードを活かす為に自分が変化する。

分かりやすく言えば、相手はより安全策を取ろうとしますから、そこを潰しにかかる。

負けているのに危ないコースを狙うのは、誰だって嫌ですよね。

これをやらないで自分が安全策ばかり取っている、ポーチに出ない、ストレートに打たない、サーブのコースや球種を変えない…のは本当に危険。

これは、技術がある、無しの問題ではありません。

そう、駆け引きの問題。

先日の女子ダブルスのレッスンイベントでも、土居コーチのこの言葉がとても印象的でした。

駆け引きで負けているだけなのに、「優勢な状況から負けたのは、技術力不足」と決めつけてもダメ。

しっかりと、本質と向き合うことを意識したいですね。

見えない「恥」に気付こう

「優勢なのに、手を緩めずにガンガン攻める」

これ、ややもすれば周りから「容赦ない人」に見えるかも知れません。

あそこまで、徹底して勝ちにこだわるのか、と。

いや、これが大事なんですよ。

そうしないと、いつでも手負いの相手から反撃を喰らうのがスポーツであり、ゲームですから。

相手が嫌がることをしない、というのはおかしな話。

優勢になってから、リードを奪ってから作戦を変える、自分を変えるのは当然のことだと思います。

どこかに、自分が恥ずかしい…と感じているなら。

それはただ、周りの目を気にして逃げているだけでしょう。

見えない恥、自分が気付いていない恥ずかしがっている部分に、気付けるかどうか。

勝負の世界で勝ちたいなら、まずココを乗り越えていきたいですね。

大丈夫です、ちゃんと見てる人は見てますから。

何か言って来る人は、無視しておけば良いんです。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. 戦術

    センスとは、即ち合理性

    テニスを続けていると、何度となく「センス」という言葉を耳にします。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事

    「負けるはずのない相手に、負けてしまう」ことも、テニスの試合で…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

  4. 戦術

    戦いの前には、やることを絞る

    試合の前に、みなさんはどんな準備をしていますか?練習してきた…

  5. テニス メモ

    戦術

    記憶力が乏しい選手は、テニス選手として成長出来ない

    私たちの生活、以前と変わってきたこと・・・。年齢が30代の私が…

  6. テニス メンタル

    戦術

    ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを

    私たちの試合は、ほとんどがセルフジャッジ。その中で、結構多いミ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    リターンで構えた時に「ラケットをクルクル回す」、のにはちゃんと意味があります
  2. テニス知識

    私が最近よく見るYouTubeチャンネル7選
  3. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにか…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    試合中にサーブの修正力を身に付けたければ、「深さと横のズレ、どちらかを正す」とい…
  5. テニス 多動力

    テニス知識

    多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
PAGE TOP