戦術

優勢になってこそ、攻める

最近私自身が試合をしていて、いや練習から、大事だなと思うこと。

これ、なかなか出来るようで出来ないんですよね…。

自分が良い状態になった時、リードした時こそ、逆に怖いのが勝負の世界。

みなさんもご経験、あると思います。

優勢になってからが、本当の勝負。

分かっちゃいるけど…というみなさん、一緒に意識から変えていきましょう!

そもそも、大して優勢でもない

という話、なんです。

私も試合をしていて、「これは良い感じで押せているぞ…」と思ったら、逆転負けをしてしまう。

「いやー優勢だったんですけどね…」みたいな話をした時に、相手の方に言われたんですよ。

「それは、自分で思っているだけかも知れませんよ」と。

これだけ聞くとすごく嫌な相手みたいですが、私がすごく信頼して尊敬しているテニス仲間なんです。

そうか、そうなのか、と。

相手は全然慌てていないし、むしろどっしり構えている。

勝手に優勢だと思い込んで、安全な手を選んでいた自分が恥ずかしくなる。

テニスはラリーの中でも、試合全体の中でも、いつでも優勢は覆っていく競技なんだと。

本当に、考えを改めないといけないと感じました。

リードしている時に、変化する

試合の中で、自分がリードしたら…どうしましょう。

それを守るのではなく、リードを活かす為に自分が変化する。

分かりやすく言えば、相手はより安全策を取ろうとしますから、そこを潰しにかかる。

負けているのに危ないコースを狙うのは、誰だって嫌ですよね。

これをやらないで自分が安全策ばかり取っている、ポーチに出ない、ストレートに打たない、サーブのコースや球種を変えない…のは本当に危険。

これは、技術がある、無しの問題ではありません。

そう、駆け引きの問題。

先日の女子ダブルスのレッスンイベントでも、土居コーチのこの言葉がとても印象的でした。

駆け引きで負けているだけなのに、「優勢な状況から負けたのは、技術力不足」と決めつけてもダメ。

しっかりと、本質と向き合うことを意識したいですね。

見えない「恥」に気付こう

「優勢なのに、手を緩めずにガンガン攻める」

これ、ややもすれば周りから「容赦ない人」に見えるかも知れません。

あそこまで、徹底して勝ちにこだわるのか、と。

いや、これが大事なんですよ。

そうしないと、いつでも手負いの相手から反撃を喰らうのがスポーツであり、ゲームですから。

相手が嫌がることをしない、というのはおかしな話。

優勢になってから、リードを奪ってから作戦を変える、自分を変えるのは当然のことだと思います。

どこかに、自分が恥ずかしい…と感じているなら。

それはただ、周りの目を気にして逃げているだけでしょう。

見えない恥、自分が気付いていない恥ずかしがっている部分に、気付けるかどうか。

勝負の世界で勝ちたいなら、まずココを乗り越えていきたいですね。

大丈夫です、ちゃんと見てる人は見てますから。

何か言って来る人は、無視しておけば良いんです。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. 戦術

    試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?

    練習だと伸び伸び打てても、試合だと難しい。それがテニスの面白い…

  2. テニス スマッシュ

    戦術

    「自分が攻撃しているのか、させられているのか」は、常に意識を

    皆さんは、試合の中でこんな感覚を覚えたことありますか?「相手の…

  3. 戦術

    ボールをコントロール、の次は相手をコントロール

    これが楽しいと思えるようになれば、試合も強くなる。みなさんも…

  4. テニス スライス

    戦術

    準備とは守りではなく、武装である

    準備の重要性について、何度も書いて来ましたが、改めて。その背景…

  5. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ

    「調子が上がらないで、負けた・・・」という試合、多くないですか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ロブ

    ロブ禁止で、ダブルスやってみない?
  2. テニス 言葉

    メンタル

    自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう…
  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの守備こそ、激しさが求められる
  4. テニス 練習

    Q&A

    Q&A 「部活で人数が多過ぎてテニスコートが足りない。ランニング以外に、…
  5. テニス ボレー

    シングルス

    テニスのラリーには、「法則があるけどそれに気付けるかどうか」が試合で大事
PAGE TOP