戦術

なぜセンターが、重要なのか?

最近のダブルスの動画では、センターセオリーの重要性を説いているケースが多いですよね。

これ、そもそも「なんで?」と思う方が多いと思います。

試合では、もっと相手を追い込まないと逆襲されてしまうんじゃ…。

強い相手には、通じないんじゃ…と思う方も、特に試合に出ている方で、多いと思います。

センターを攻めて、攻めて、とにかく自分たちが苦しい時はセンターに返球して…なぜ、これが必要なのか。

一言で言えば、それは自分たちを自分たちで苦しめない為、なんですよね。

動画はコチラ

ズレても良い!と思えるから楽

私も相手コートの真ん中、センターを狙う時は、この意識が強いです。

一言で言えば、多少ズレても良いんですよね。

ど真ん中、からズレても良い。

ライン際を狙う訳ではないので、精神的にもすごく楽なんです。

ライン際を狙うと、ナイスショットとアウトって紙一重じゃないですか。

だから、自分でもハラハラするし、落ち着かない。

入ったかどうか、どこかで気にしてしまって次の構えや予測が遅れることもある。

でもセンターなら…?

そう、多少ズレてもアウトにはならないし、ゾーンで考えれば大成功!となる訳です。

「ちょっと考えさせて!」が出来る

ダブルスの速い展開の中でも、センターへの返球が有効な理由。

それは、私なりに言えば「ちょっと考えさせて!」と一度相手にボールを渡す。

サッカーで言えば、自分でドリブルをしてキープしている状態に近いと思います。

テニスは必ず相手に打ち返さないと失点になる競技ですから、ドリブルは出来ないんですけど…でも、しっかり自分がキープしている感覚。

相手に優位は渡さない、センターからは相手もそう簡単に一発で決められないですから。

まず相手に返して、でも自分たちの優位は渡さない。

そういう意識で打てると、センターって何て楽なんだろうと思いますよ。

「ごめん!ちょっと考えさせて!」が出来る訳ですから。

もしセンターに打たれる側の立場なら…?

当然、相手も考えます。

苦しい時にはセンターで、まず態勢を立て直そうとする。

これ、打たれる側の立場からすると簡単に「立て直させる」手は潰したいところですよね。

相手のセンターセオリー、どこかでプレッシャーをかけていかないといけない。

ここまでくると、本当に駆け引きの世界になってくると思います。

相手がセンターに逃げて来る、作って来る段階で反撃する。

多少リスクを冒してでも、「簡単には作らせないよ」というメッセージを発信することは重要です。

こういうプレーは、なるべく試合の序盤に入れておきたいですよね。

冒して良いリスク、失敗、これが試合の後半で効いてきます。

強い選手、ダブルスペアほど、センターセオリーで組み立てて来ますから。

ぜひ、この対策も意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「とにかく、試合で何をしたら良いか分からない」人は・・・?

    試合に出ると、頭が真っ白になる。何をしたら良いのか分からない、…

  2. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識

    試合でリードしても、途中で追い付かれて負けてしまう・・・まくられる癖、…

  3. テニス 武器

    戦術

    勝ち続けたければ、アンチを取り込もう

    試合に勝つ、強くなるということ。それは、すごく言い方は悪いです…

  4. テニス ポーチ

    戦術

    試合の中で相手のブロックアウトを狙うのは、バレーボールだけじゃなくテニスも同じ

    皆さんは試合の中で、こういう発想ありますか?バレーボールって、…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に個性を出していく

    色んなプレースタイルがあるけど、君はどんなテニスで戦っている?…

  6. テニス 言葉

    戦術

    どこを狙うかの前に、「どこの場所で」打つのか?が大事

    試合の中では、「あそこに打ちたい!」と思いますよね。相手がいな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」…
  2. フットワーク

    「ボールをよく見るためには?」テニスの基本の部分を見直すには?
  3. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦につい…
  5. 戦術

    上手い下手、強い弱いなんて簡単には分からない
PAGE TOP