戦術

なぜセンターが、重要なのか?

最近のダブルスの動画では、センターセオリーの重要性を説いているケースが多いですよね。

これ、そもそも「なんで?」と思う方が多いと思います。

試合では、もっと相手を追い込まないと逆襲されてしまうんじゃ…。

強い相手には、通じないんじゃ…と思う方も、特に試合に出ている方で、多いと思います。

センターを攻めて、攻めて、とにかく自分たちが苦しい時はセンターに返球して…なぜ、これが必要なのか。

一言で言えば、それは自分たちを自分たちで苦しめない為、なんですよね。

動画はコチラ

ズレても良い!と思えるから楽

私も相手コートの真ん中、センターを狙う時は、この意識が強いです。

一言で言えば、多少ズレても良いんですよね。

ど真ん中、からズレても良い。

ライン際を狙う訳ではないので、精神的にもすごく楽なんです。

ライン際を狙うと、ナイスショットとアウトって紙一重じゃないですか。

だから、自分でもハラハラするし、落ち着かない。

入ったかどうか、どこかで気にしてしまって次の構えや予測が遅れることもある。

でもセンターなら…?

そう、多少ズレてもアウトにはならないし、ゾーンで考えれば大成功!となる訳です。

「ちょっと考えさせて!」が出来る

ダブルスの速い展開の中でも、センターへの返球が有効な理由。

それは、私なりに言えば「ちょっと考えさせて!」と一度相手にボールを渡す。

サッカーで言えば、自分でドリブルをしてキープしている状態に近いと思います。

テニスは必ず相手に打ち返さないと失点になる競技ですから、ドリブルは出来ないんですけど…でも、しっかり自分がキープしている感覚。

相手に優位は渡さない、センターからは相手もそう簡単に一発で決められないですから。

まず相手に返して、でも自分たちの優位は渡さない。

そういう意識で打てると、センターって何て楽なんだろうと思いますよ。

「ごめん!ちょっと考えさせて!」が出来る訳ですから。

もしセンターに打たれる側の立場なら…?

当然、相手も考えます。

苦しい時にはセンターで、まず態勢を立て直そうとする。

これ、打たれる側の立場からすると簡単に「立て直させる」手は潰したいところですよね。

相手のセンターセオリー、どこかでプレッシャーをかけていかないといけない。

ここまでくると、本当に駆け引きの世界になってくると思います。

相手がセンターに逃げて来る、作って来る段階で反撃する。

多少リスクを冒してでも、「簡単には作らせないよ」というメッセージを発信することは重要です。

こういうプレーは、なるべく試合の序盤に入れておきたいですよね。

冒して良いリスク、失敗、これが試合の後半で効いてきます。

強い選手、ダブルスペアほど、センターセオリーで組み立てて来ますから。

ぜひ、この対策も意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚えておくこと

    よく、「相手を観察しろって言うけど、どこを観れば良いのか分からない」と…

  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる

    テニスのラリーの中で、意識して欲しいのは時間の奪い合い。ここに…

  3. テニス ストローク

    戦術

    売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない

    もちろん、テニスの試合の中で・・・です。本当に勝ちたい試合、お…

  4. テニス メモ

    戦術

    諦めて終わるのと、諦めないで終わる試合の違いについて

    私は、この差はすごく大きいと感じています。試合を最後まで諦めな…

  5. 戦術

    自分が決めなくても良い、と思えたら?

    ダブルスは、強いですよね。自分が決めなくても良い、パートナー…

  6. テニス メンタル

    戦術

    先制攻撃のダメージは、最後まで残る

    テニスの試合でまず大事なのは、先制パンチ。これが試合の最後ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩い…
  2. テニス メンタル

    戦術

    小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない
  3. テニス 攻撃

    スマッシュ

    テニスのスマッシュ、実は「角度を付けた方が入りやすい」ことを証明します
  4. テニス 部活

    メンタル

    アナタの周りに、「練習も試合も他人任せ」な雛鳥みたいな人、いませんか?
  5. テニス ストローク

    リターン

    勝ちたければ、アングルリターンを狙おう!
PAGE TOP