メンタル

大事な試合に、勝つ時には

大事な試合、ここぞという場面。

みなさんも、きっと経験してきたはずです。

振り返ってみると、どうでしょうか。

大事な試合に勝つ、という場面を思い出してみて下さい。

テニスだけでなくとも、仕事でも何でも良いです。

大事な場面で勝った時の要因を冷静にひも解いてみると、実はそこには実力以外の何かが作用している。

私はそう思うんです。

フッと、力が抜ける瞬間がある

試合に勝つのは、実力次第。

もちろん、ベースとなるのはその時の自分の実力でしょう。

でも、それだけじゃ勝てないのがテニス。

自分の実力が上でも、調子が良くても、相手がそれを上回る可能性はある。

だからこそ面白い…とも言えます。

私自身、思い返してみても「力が抜ける瞬間」を感じられると、結果が出る。

力が抜けて自然体で試合が出来る、仕事が出来ると、結果は自然と良い方向に向かう。

それに気付いたのは、もう試合を終わってから何日も経った後のことですが。

私が試合中にフッと気付いて、力が抜けたのはどんな時か。

みなさんにも、ちょっとしたヒントになればと思って書いてみます。

相手に教わろう、という気持ち

高校時代、私は大事な試合で勝てた経験が1度だけあります。

大した強い選手でもなかったですが、高校一年生の頃が実は一番成績が良くて、その後は正直ジリ貧な感じでした。

1年生の時に勝てた相手に、2年、3年になると勝てない。

どんどん新しい年下の選手が出て来て、それにも勝てない。

そうなった時に、フッと試合で切り替えることが出来たのを今でも覚えています。

「テニスはどんどん変わっている、年下の選手に教わろう」と。

私が高校生だったころは、プロ選手のテニスもサーブ&ボレーの時代からベースラインプレイヤーへの転換期。

私自身はネットプレーが好きだったので前に出るスタイルを貫き、抜かれても前に出続けるのが自分のテニスだと思ってました。

ベースラインでラリーするよりも、ネットプレーが自分に居場所だと…でも、それだけだと勝てない。

自分より若い選手とベースラインで打ち合って、勉強させてもらおう。

そう考えられるようになると、大事な試合で逆転出来たんです。

ちょっとした積み重ねが、試合で活きる

こうやって思い出してみると、やっぱり布石はありました。

その当時、練習中から私は出来るだけ後輩の部員と一緒に練習するようになっていた。

高校のテニス部って、結構同学年だけで打ち合ったり、練習しがちなんですよね。

私は何を感じたのか分かりませんが、当時は後輩と一緒に打ち合う機会が多かった。

何か新しいことを、無意識で探していたのかも知れません。

それが試合で、良い方向に出たのかなと…今思えば、そう感じます。

何か言いたいのかと言えば、大事な試合でこそ日々の積み重ねが活きるということ。

そして、そのきっかけは些細な日常にこそ、秘められているということ。

実力だけで勝つ試合、だけじゃないのがテニスです。

大事な試合、本当に人生の岐路になるような試合の時って、実力以外の部分が大きいように思います。

まぁ、それらも全て実力のうち…なのかもしれませんが。

思い出してみて、しみじみするような経験が出来るなんて、やっぱりテニスは最高だなと。

きっとみなさんも、そんな試合があったはず。

そしてこれから訪れるはず、です。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス フットワーク

    メンタル

    「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険

    テニスでも何でもそうですが、感情的になって良いことは無い。ムキ…

  2. テニス 居場所

    メンタル

    テニスの練習も試合も、「居心地の良い場所にいる癖」が付くとテニスの上達は止まる

    毎日テニスの練習、楽しんで出来ていますか?「本当に楽しい!」と…

  3. メンタル

    相手の前衛にビビらない、そんな自分イメージ出来る?

    いや、これですね…大事です。私は最近、すごく自分で自分が嫌に…

  4. テニス ダブルス

    メンタル

    「絶体絶命の場面」をしっかり乗り切れるテニス選手は、頭の中でこう考えている

    テニスの試合の中では、絶体絶命のピンチがある。ブレークポイント…

  5. テニス 指導

    メンタル

    「勝ちたい」ではなく、「勝たないといけない」までもっていこう

    テニスの試合に出ていると、負けず嫌いで勝気な人が多い。これって…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    勝ちたいという想いが周りに伝わらない選手は、最期まで勝てない選手で終わる

    テニスの試合に勝ちたい、という想いは皆さん、胸の中に秘めているはず。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 陸上

    フットワーク

    「テニスコートは微妙な広さ」テニスの試合では、ひたすら走り続けても勝てません
  2. テニス 雨

    その他

    「リーダー作り」テニス部の部活動に必要なリーダーの育成について
  3. テニス ストローク

    ボレー

    「まずい、浮いた!」と思っても、相手の正面なら焦る必要は無い
  4. テニス ストローク

    リターン

    ブロック技術は、「ただラケットを合わせて当てるだけ」だとコントロール出来ない
  5. テニス 練習

    メンタル

    「大事な試合に一度勝っただけで、すぐ満足してしまう人」と「勝ち続けられる人」の違…
PAGE TOP