メンタル

大事な試合に、勝つ時には

大事な試合、ここぞという場面。

みなさんも、きっと経験してきたはずです。

振り返ってみると、どうでしょうか。

大事な試合に勝つ、という場面を思い出してみて下さい。

テニスだけでなくとも、仕事でも何でも良いです。

大事な場面で勝った時の要因を冷静にひも解いてみると、実はそこには実力以外の何かが作用している。

私はそう思うんです。

フッと、力が抜ける瞬間がある

試合に勝つのは、実力次第。

もちろん、ベースとなるのはその時の自分の実力でしょう。

でも、それだけじゃ勝てないのがテニス。

自分の実力が上でも、調子が良くても、相手がそれを上回る可能性はある。

だからこそ面白い…とも言えます。

私自身、思い返してみても「力が抜ける瞬間」を感じられると、結果が出る。

力が抜けて自然体で試合が出来る、仕事が出来ると、結果は自然と良い方向に向かう。

それに気付いたのは、もう試合を終わってから何日も経った後のことですが。

私が試合中にフッと気付いて、力が抜けたのはどんな時か。

みなさんにも、ちょっとしたヒントになればと思って書いてみます。

相手に教わろう、という気持ち

高校時代、私は大事な試合で勝てた経験が1度だけあります。

大した強い選手でもなかったですが、高校一年生の頃が実は一番成績が良くて、その後は正直ジリ貧な感じでした。

1年生の時に勝てた相手に、2年、3年になると勝てない。

どんどん新しい年下の選手が出て来て、それにも勝てない。

そうなった時に、フッと試合で切り替えることが出来たのを今でも覚えています。

「テニスはどんどん変わっている、年下の選手に教わろう」と。

私が高校生だったころは、プロ選手のテニスもサーブ&ボレーの時代からベースラインプレイヤーへの転換期。

私自身はネットプレーが好きだったので前に出るスタイルを貫き、抜かれても前に出続けるのが自分のテニスだと思ってました。

ベースラインでラリーするよりも、ネットプレーが自分に居場所だと…でも、それだけだと勝てない。

自分より若い選手とベースラインで打ち合って、勉強させてもらおう。

そう考えられるようになると、大事な試合で逆転出来たんです。

ちょっとした積み重ねが、試合で活きる

こうやって思い出してみると、やっぱり布石はありました。

その当時、練習中から私は出来るだけ後輩の部員と一緒に練習するようになっていた。

高校のテニス部って、結構同学年だけで打ち合ったり、練習しがちなんですよね。

私は何を感じたのか分かりませんが、当時は後輩と一緒に打ち合う機会が多かった。

何か新しいことを、無意識で探していたのかも知れません。

それが試合で、良い方向に出たのかなと…今思えば、そう感じます。

何か言いたいのかと言えば、大事な試合でこそ日々の積み重ねが活きるということ。

そして、そのきっかけは些細な日常にこそ、秘められているということ。

実力だけで勝つ試合、だけじゃないのがテニスです。

大事な試合、本当に人生の岐路になるような試合の時って、実力以外の部分が大きいように思います。

まぁ、それらも全て実力のうち…なのかもしれませんが。

思い出してみて、しみじみするような経験が出来るなんて、やっぱりテニスは最高だなと。

きっとみなさんも、そんな試合があったはず。

そしてこれから訪れるはず、です。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. メンタル

    「1セットマッチで、5-0になったらもう安心?」だからアナタは、いつまで経っても2流選手なのです

    私は今まで、全日本選手権や大阪ワールドスーパージュニア大会など、国内の…

  2. テニス 気付き

    メンタル

    テニス選手として、「普通であろうとする自分」に危機感はあるか?

    テニスの試合は、必ず勝敗がつく。あの全豪オープン決勝、フェデラ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    なぜテニスの試合、初戦は戦い辛いのか?

    初戦の戦いの、難しさ。これは、テニスの試合だけでは無いでしょう…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    自分の打ったボールを信じ切れば、ボールは自然とコートに収まってくれる

    自分が打ったボールを、しっかり信じる。信じ切ることが出来れば、…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの守備こそ、激しさが求められる

    テニスの試合で、自分は「守備が得意だ!」と言える方、どれくらいいでしょ…

  6. メンタル

    緊張した場面ほど、ポジションを動かす

    私が以前に、試合で意識していたことを改めて書いてみたいと思います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    リターンゲームからリズムを作れると、サービスゲームも楽
  2. 戦術

    テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよ…
  3. テニス 確率

    サーブ

    テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です
  4. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない
  5. テニス メンタル

    フットワーク

    疲れてきた時こそ、丁寧に球際を処理すればミスは減る
PAGE TOP