メンタル

自分の本棚が、違って見える?

みなさんは、ご自宅に本棚はお持ちですか?

私は、あります。

でも、何だかんだで読む頻度も減って来て、いつの間にかずっと本棚の前に立つ機会も少なくなってしまいました。

ふと、久しぶりに目の前に立ってみると。

色々と、感じることがあるんです。

みなさんも、これはぜひ試してみて欲しいポイントなんです。

テニスの試合でも、仕事でも恋愛でも、何か自分の中で成し遂げた後には。

きっと、本棚にある本が違って見えるはずですよ。

経験は、景色を変える

同じ人間、自分の眼で見ているつもりでも。

それでも、その景色は変わります。

本棚に並んでいる本、そのタイトルを見るだけで全然印象が違うんですよね。

それは、なぜか。

アナタ自身が、経験を積んで気付かないうちに意識が変化しているから。

それは、短い時間でも確実に変わります。

何か大きな経験をしたり、苦労した後には。

ぜひ、本棚の前に立ってみて下さい。

そこで自分の成長も、確認出来るはずです。

「必要性」が感じられるようになる

最近、私自身はあるテニスのイベントの準備をしています。

もうすぐ、このT-PRESSのサイトでも公開させて頂くことが出来るんですが…今からすごく、楽しみです。

この準備、実は私自身たくさんの失敗を積み重ねて来ました。

上手くいかないこと、恥をかいたことも多い。

正直、しんどいです、今も。

でも、ふと何となく本棚の前に立ってみて、気付いたんです。

「あぁ、この本はこういう時に役に立つのか…」と、タイトルを見て感じることが多い。

直接テニスには関係無いような本、例えば一時期流行った「人は伝え方が9割」という本。

人に伝える、人を動かすことが、どれだけ難しいのかを感じてきたからこそ、この本の本当に伝えたい意味が分かったような気がします。

他にも、例えば小説。

運命を切り開くようなストーリー、どこか「他人事」だったのが、まさに自分の事にように感じてしまう。

本に親近感を覚えるように感じるのは、自分自身が経験を積んだから。

そしてその経験が、景色を変えたんですよね。

手前味噌ですが、自分の成長を確認出来るような気がして、嬉しかったです。

根拠の無い自信や理論かも知れないですけど、景色が変わるということを感じることが出来れば、人はどんどん成長出来る。

だって、それが楽しいし嬉しいですからね。

逆に、感じ方が変わらないということは?

非常に怖い、ということです。

自分が感じるレベルが変わらない、変化を確認出来ないということですから。

昔自分が買った本を見て、何を感じるのか。

どう感じるのか、変化していくのか。

これが無いということは、何も自分の世界が変わっていないということ。

危機感を持てる人は、まだ良いと思います。

でも、なかなか本棚の前に立つ機会も無いと思います。

騙されたと思って、ぜひ今度やってみて下さい。

自分の景色は、経験によって変化しているのかどうか。

変化を感じられる人は、テニスも強い。

成長を確認出来るから、自身も生まれる。

本当に、ちょっとした違いだけだと思います。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. Note はじめました
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. メンタル

    反応を鍛えているうちは、人生もしんどい

    テニスは反応が勝負。もちろん、試合の中では一瞬の判断力、動体…

  2. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる

    良い試合、自分の心に残る試合。そういう試合って、本当に自分の実…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「スコアを追いつくこと目標」だと、逆転なんて夢のまた夢

    テニスの試合・・・皆さんは、どんな展開が多いですか?逆転の試合…

  4. テニス スマッシュ

    メンタル

    テニスの試合では、ポイントイメージが固まるまでポジションにはつかないこと

    テニスの試合は、もっと自分のペースで進めて良い。試合の進行状況…

  5. メンタル

    一般テニスの試合こそ、気迫は技術を凌駕する

    私たち、プロではない一般の試合を見ていて、感じること。いや、プ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負ける理由を、「いつまでもメンタルの弱さ」のせいにしているから、成長しない

    テニスは「メンタル」が重要なスポーツ、と言われます。確かにシン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    低く浅い球をスピンで持ち上げるより、そのままスライスで前へ押し出そう
  2. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する
  3. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!
  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思いま…
PAGE TOP