メンタル

自分の本棚が、違って見える?

みなさんは、ご自宅に本棚はお持ちですか?

私は、あります。

でも、何だかんだで読む頻度も減って来て、いつの間にかずっと本棚の前に立つ機会も少なくなってしまいました。

ふと、久しぶりに目の前に立ってみると。

色々と、感じることがあるんです。

みなさんも、これはぜひ試してみて欲しいポイントなんです。

テニスの試合でも、仕事でも恋愛でも、何か自分の中で成し遂げた後には。

きっと、本棚にある本が違って見えるはずですよ。

経験は、景色を変える

同じ人間、自分の眼で見ているつもりでも。

それでも、その景色は変わります。

本棚に並んでいる本、そのタイトルを見るだけで全然印象が違うんですよね。

それは、なぜか。

アナタ自身が、経験を積んで気付かないうちに意識が変化しているから。

それは、短い時間でも確実に変わります。

何か大きな経験をしたり、苦労した後には。

ぜひ、本棚の前に立ってみて下さい。

そこで自分の成長も、確認出来るはずです。

「必要性」が感じられるようになる

最近、私自身はあるテニスのイベントの準備をしています。

もうすぐ、このT-PRESSのサイトでも公開させて頂くことが出来るんですが…今からすごく、楽しみです。

この準備、実は私自身たくさんの失敗を積み重ねて来ました。

上手くいかないこと、恥をかいたことも多い。

正直、しんどいです、今も。

でも、ふと何となく本棚の前に立ってみて、気付いたんです。

「あぁ、この本はこういう時に役に立つのか…」と、タイトルを見て感じることが多い。

直接テニスには関係無いような本、例えば一時期流行った「人は伝え方が9割」という本。

人に伝える、人を動かすことが、どれだけ難しいのかを感じてきたからこそ、この本の本当に伝えたい意味が分かったような気がします。

他にも、例えば小説。

運命を切り開くようなストーリー、どこか「他人事」だったのが、まさに自分の事にように感じてしまう。

本に親近感を覚えるように感じるのは、自分自身が経験を積んだから。

そしてその経験が、景色を変えたんですよね。

手前味噌ですが、自分の成長を確認出来るような気がして、嬉しかったです。

根拠の無い自信や理論かも知れないですけど、景色が変わるということを感じることが出来れば、人はどんどん成長出来る。

だって、それが楽しいし嬉しいですからね。

逆に、感じ方が変わらないということは?

非常に怖い、ということです。

自分が感じるレベルが変わらない、変化を確認出来ないということですから。

昔自分が買った本を見て、何を感じるのか。

どう感じるのか、変化していくのか。

これが無いということは、何も自分の世界が変わっていないということ。

危機感を持てる人は、まだ良いと思います。

でも、なかなか本棚の前に立つ機会も無いと思います。

騙されたと思って、ぜひ今度やってみて下さい。

自分の景色は、経験によって変化しているのかどうか。

変化を感じられる人は、テニスも強い。

成長を確認出来るから、自身も生まれる。

本当に、ちょっとした違いだけだと思います。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス 観察眼

    メンタル

    「プライドが高い人」がテニスが上達しない理由について

    「プライド」っていう言葉は難しい。全く無いと競った試合で自分を…

  2. テニス フットワーク

    メンタル

    「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険

    テニスでも何でもそうですが、感情的になって良いことは無い。ムキ…

  3. メンタル

    修羅場を避けていたら、真実からは遠くなる

    技術はありそうなのに、試合では結果が出ない。メンタルの問題?…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    先頭を走る人は、自分でしっかりルールを作って試合に臨んでいる

    試合でコンスタントに結果を出していく人、まさにトップランナー、ですよね…

  5. テニス 試合

    メンタル

    これで良いと思った時点で、テニスの成長は止まる

    誰しも試合に出ている人は、どこかで「認められたい」と思っている。…

  6. テニス 気付き

    メンタル

    テニス選手として、「普通であろうとする自分」に危機感はあるか?

    テニスの試合は、必ず勝敗がつく。あの全豪オープン決勝、フェデラ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと
  2. テニス メンタル

    その他

    「プロになる方法」テニスの世界で真剣に考えている高校生へ
  3. ストローク

    ドロップ系のショットを打って、その後にやるべきこと
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ちょっと相手を追い込んで、すぐ安心する選手はいつまで経っても試合では勝てない
  5. テニス 雨

    その他

    テニスのやる気が起きない時に、自分を責めるのは止めよう
PAGE TOP