テニス メンタル

ストローク

「ベースラインからの浅いボールの処理」が苦手な人は、いつまで経っても3回戦止まり

学生や若い方とテニスをすると、本当に鋭くて良いボールを打つ方が多い。

それでも、少し前に移動したり、低いボールになると・・・途端に崩れていくケースが多くなります。

練習から、そういうボールをしっかりワンバウンドで打てるよう、追いかけていますか?

2バウンドで返球する癖が付いていれば、試合で戦うなど論外です。

 

「ベースラインからの浅いボールの処理」が苦手な人は、いつまで経っても3回戦止まり

 


 

1.テニスは浅いボールを引き出すスポーツ

プロテニス選手の試合、ジュニアでも上のレベルになると、浅いボールはチャンスボール。

サービスライン内側に弾んだ瞬間から、相手に大きく展開されてそのポイントを挽回するのはしんどくなります。

その浅いボールをいかに引き出すかを考えるのが重要ですが、もっと重要なのが引き出したときにアナタがしっかり攻撃できるかどうか。

バリエーションと正確性を、しっかり相手に見せ付けられるかどうかが試合の鍵を握ります。

 

2.ベースラインのプレーと、どんな「差」を付けられるか?

浅いボールを攻撃していく際に、注意すべきポイントは何でしょうか。

まずは、フットワーク。

前に移動しながらテイクバックを終え、オープンスタンスで低いボールにも対応できるようにしましょう。

高いボールはクローズドスタンスでしっかり打ち込んでいく。

低いボールはスピン、スライス両方が打てるようになっておくと便利です。

相手が態勢を崩していればスピンで更に追い込み、こちらが少し苦しいときにはスライスで処理してそのままアプローチ、またはポジションによってはベースラインに戻ってもOK。

スライスで時間を作る感覚が、前のボールを処理するときには重要です。

 



 

3.ネットプレーで終わらせる、という意識で普段の練習を

ストロークからネットプレーにつないでいく意識が無ければ、相手は全く怖くありません。

3回戦くらいのレベルになると、相手もパッシングショットやドロップショット、色々な技を正確に駆使してくるでしょう。

浅いボールからの攻撃に躊躇していては、強い相手は倒せない。

だからこそ、ネットプレーも磨いてポイントを逆算していく意識が練習から必要です。

ストロークだけ、ボレーだけ、というショットが別れた練習だけでなく、この「浅い」ボールの処理のようなつなぎのプレーもしっかり意識して、練習量を積みましょう。

 

テニスの試合で強くなりたければ、「コートのどこにいても自分のプレーができる」という感覚が必要。

もちろんストロークが得意な人はベースラインが居心地が良い。

だけどそれは、試合序盤で相手も知るところになります。

前に出されたときも、バリエーションのあるテニスが正確にできること。

まずはこのベースラインより少し前のプレーを、しっかり磨いていきましょう!

■日頃から自主練でも、フットワークを鍛えておきましょう

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドストロークがしっかり当たらない・・・」人が見直したい4つのポイント

    フォアハンドは得意だけど、バックハンドがどうも・・・当たらない。…

  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークをダウンザラインへ打ち分ける、一瞬の間を自分で作ってみよう

    ストロークを、ダウンザラインへ展開する。ダブルスでもシングルス…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドのテイクバックは、基本並行でOK

    両手バックハンドのテイクバック、みなさんどうでしょうか。何とな…

  4. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?

    特にシングルスの試合で、よくある光景。言い方は悪いですが、3回…

  5. テニス スライス

    ストローク

    「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります

    スライスを覚えたいけど、どうしてもスピンに頼ってしまう。そんな…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく

    苦手意識って、怖い。無意識のうちに、自分で全ての反応が遅れてい…

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている
  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、テイクバックの形でパワーが決まる
  3. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない
  4. メンタル

    「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセー…
  5. テニス スライス

    戦術

    準備とは守りではなく、武装である
PAGE TOP