テニス ボレー

スマッシュ

「ネット際で押し込むスマッシュには、フォアボレーの要素も・・・」練習しておかないと、ネットタッチの反則に

ストロークやボレーで相手を振り回して、よしチャンスボール!

ネット近くにフワ~っと上がったボール、アナタはどう対処していますか?

ネットと距離が近いと、触ってしまう危険性もあり、意外と難しいこの決め球。

ボレーの要素と、スマッシュの要素の両方を組み合わせることがポイントです!

 

「ネット際で押し込むスマッシュには、フォアボレーの要素も・・・」練習しておかないと、ネットタッチの反則に

 


 

■ネット際のボールを打つのは、本当に難しい技術

テニスで難しいのは、ネット近くでのラケットワーク。

ネットを触ると反則になりますので、できるだけコンパクトでシンプルな形にしたいですよね。

その為には、スマッシュのような打ち方なんだけど、振り切らない、しかもグリップが特殊な形で相手コートに「押し込む」ようなショットが必要になってきます。

意外と教わらないし、試合で使う機会が多いショットなのは、あまり知られていません。

 

■グリップを身に付けることができれば、落ち着いて対処できる

結論から言いますと、フォアハンドストロークの厚いグリップがお勧めです

このグリップで手のひらをボールの方向へ向けていくと、ラケット面もフラットにボールに当てることができます。

この形で、ネット際の高いボールは処理するようにしましょう。

ボレーの基本、横向きは例外扱いでしません。

正面向きでOKですので、ボールを弾くように打って、相手コートに高くバウンドするボールを打ちましょう!

 

■打った後にラケットを引いて、パンチ力をボールに伝える

一番のコツは、打った後にラケットを自分の側に引いていくこと。

こうすることでショットがコンパクトになりますし、ネットタッチの危険性も減ります。

一度覚えてしまえば簡単ですが、コツを身に付けるまでは時間がかかるでしょう。

女性の方でも、力を入れるタイミングさえ覚えればきっと大丈夫。

まずは球出しから練習して、感触を掴んでいきましょう。

 

皆さん、イメージできましたでしょうか・・・?

文章で伝えるのは難しいですが、まずは想像して練習してみて下さい。

テニスの試合では、ネット際のボールは、周りが思うほどチャンスボールでは無い。

試合に出続けている人は、そう実感しているでしょう。

相手もそれを知ってますので、ネット際でも諦めない、ネットタッチの反則を逃すまいと耳を立てて音を聞いているかも知れません。

このショットを覚えて、しっかりポイントを「締められる」ようになりましょう!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    クロス方向へのスマッシュは、スライスサーブの延長で打てば大丈夫

    スマッシュは、「逆クロスが打ちやすい」というのを、何度か書いてきました…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュに決定力が無い」と感じている人が、意識したい5つのポイント

    「スマッシュが得意!」という人は、まずテニスの試合に強い。口ば…

  3. テニス 練習

    スマッシュ

    スマッシュのコース、「迷ったら逆クロス方向へ」で決めて打ち切るようにすれば振り切れます!

    試合の中で大事な場面、スマッシュを打てるチャンスが巡ってきた・・・。…

  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    「下がらないから打てないだけ」テニスでスマッシュに苦手意識がある人の一番の特徴

    ダブルスの試合で、せっかく攻撃的な前衛のポジションにいるのに、ロブが上…

  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    今現在のスマッシュを「試合で使えるスマッシュ」に変えていく4つのポイントと練習法

    アナタ自身が試合に出たときに、スマッシュでポイントを決められるとどんな…

  6. スマッシュ

    試合で使える「回り込みスマッシュ」を成功させるコツ4つ

    ロブが上がって、スマッシュか、バックボレーか・・・。これ、大き…

特集記事

  1. メンタル

    反応を鍛えているうちは、人生もしんどい
  2. テニス ミス

    ストローク

    テニスの試合、強い相手と対戦するときほど、「ラリーを避けよう」と考えてはいけない…
  3. テニス 準備

    日々の雑記

    悩める歓び、感じよう
  4. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーが浮いてしまうのは、「打つ方向を見ながら打っている」から
  5. テニス 練習

    その他

    「2015年 インターハイ テニス で見た新たな潮流」高校テニス界は変わり始めた…
PAGE TOP