テニス 試合

戦術

決断の精度は、回数に比例する

試合の中で、良い決断が出来るかどうか。

コースの選択、ポジションの選択、試合の中では多くの決め事を自分で決断していかないといけない。

その精度を、しっかりと上げていくには何が必要なのか。

例えば、「いつリターンでストレートを打つのが、有効なのか?」を決断する時に。

みなさんは、どうやってその精度を上げていくのが効果的だと思いますか?

私はとにかく、回数をこなすことが大事だと思っています。

それも、本物の戦いの場での経験の中で、です。

自分で決断して、全て自分で負う

そこに言い訳要素、入れない

例えば、先ほども挙げたようなリターンのストレート。

これは、自分で打つと決断して、それを実行する。

最初から最後まで、自分主体で良いんです。

言い訳の要素は、最初から最後まで入れない。

ストレートに打つと決断した背景、理由は自分の中で持っておくけど、「仕方なく打つ」という感じには絶対にしない。

必要だと感じて、決断して打つ。

この回数を、とにかく増やしていくことが大事なんです。

ペアと相談?違うでしょ

ダブルスで、ペアと相談して決める。

これは、ニュアンスが違います。

アナタ自身が自分で決断して、強引に提案する。

その心意気な、何より大事なんですよ。

ペアと相談して決めた、となれば責任も半分になるし、自分の中での決断ではなくなっていく。

あくまで、打つと決断したらペアに「次、ストレート打つから」と決めて伝える。

こういう主体性のある選手が、ダブルスでも強くなっていくんです。

回数をこなすには、リズムに組み込むこと

私の場合、リターンの半分くらいはストレート。

特に、序盤に多いです。

毎回決断する、そのリズムがあるんですよね。

リターンゲームの中で、リズムの中に組み込んでいるから回数が稼げる。

しっかりと、強い相手にもいつも通り決断していくという自分でいられる、だから乱れない。

試合の中で、こういった決断を迫られる機会、多いですよね。

前衛での動き、ロブの読み、全てはみなさん自身が試合の中で、リズムの中で決断していくように。

回数を積んでいけば、必ずその精度も上がっていきます。

強い相手、本番でこそ

その経験は、何倍も価値がある

みなさんが勝ちたい、結果を出したい試合は、きっと格上相手の試合。

市民大会や、上につながっていく大会でしょう。

そこで、シード選手相手に、良い決断が出来るように。

全ては、ここにつながっていかないといけない。

であれば、そういう「本物の戦い」の中でいかに決断の回数をこなせるのか。

これがテニスの試合で、強くなる大事なポイントです。

自分で決めるのが怖い、そう感じた時こそチャンス。

まさに、リターンでストレートが必要な場面でしょう。

勝負勘を磨く、その意識が大事

きっと、試合の中で感じることが出来るようになるはずです。

「この決断が、試合の山だな」と。

本物の戦いの場での決断の回数が増えて来ると、勝負勘が自然に磨かれて来る。

ただ経験を積めば良い、というのではダメ。

本物の試合の現場で、自分の決断で、回数を積んでいく。

強い相手にこそ、その姿勢で挑むこと。

それが出来れば、相手だってかなり嫌なはず。

ぜひ、意識してみて下さい。

「打てば良かった」は、後の祭り

きっと、みなさんも試合の後に感じることが多いはずです。

「あそこで、打っておけば良かったな…」と。

その経験、絶対にムダにしてはいけない。

自分はしっかり決断出来ていたのか、迷いが無い状態に出来ていたのか。

悔やんでも後の祭り。

これも、自分の中で回数をこなして、リズムに組み込んで経験に変えていかないといけない。

気付けない人、意識出来ない人は、ずっと勝負勘が育たたない。

もっともっと、試合の中でハッキリと、大胆に。

みなさんなら、実現出来るはずです。

やることを決めた人が、最後には勝つ

特に、ダブルスで最近、これを感じます。

解説動画の中で、土居コーチも仰ってくれてましたが、本当にこういうペアが強いんだなと。

やることを決めている、決断しているペアは強い。

迷いが無いからそのプレーが決まり、決断が正しかったんだ、となる。

結果的に決断の精度が上がり、勝負強い選手になる。

みなさんの未来が、そこにはあります。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    連続ポイント、は意図的に

    テニスの試合は、1ポイントずつ。プレーしては止まり、また結果が…

  2. テニス メンタル

    戦術

    試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう

    テニスの試合、強い相手をなぜ強いと感じるのか。それって、「これ…

  3. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう

    試合の中で、流れを読んで先、先に仕掛ける。これが出来るのは、上…

  4. テニス メンタル

    戦術

    相手を動かすショット、こそテニスの試合で使えるショット

    ビッグなショット、決め切るショット。もちろん、それは大事。…

  5. テニス 気付き

    戦術

    テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない

    一事が万事、ですね。テニスも日常生活も、私はすごく近いと思って…

  6. テニス メンタル

    戦術

    飛びつきながらも、頭は冷めた感じがベスト

    試合の中で、やっと届いたボール。これが、返るのかどうか。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ジョコビッチ選手のような「伸びのある大きなフォアハンドストローク」は、フォロース…
  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で出し切った選手じゃないと、練習で新しいことは身に付かない
  4. テニス メンタル

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    練習から、「負けたまま」で終わる癖を付けないようにすることが大事
PAGE TOP