戦術

フォローして来る相手を、外す技術を

フォローしてくる相手、つまりボールを打った方向に詰めて来る相手。

これを、どうかわすのか。

このフォローの動きが出来る選手は、間違いなく試合で強い。

強い相手に勝つには、絶対的にこの技術が不可欠です。

当然、そこには相手からのプレッシャーがあるし、簡単な技術ではありません。

ですが、まずは「これが必要なんだ」と気付くところから。

レベル問わず、試合に出ている方ならぜひ意識して欲しいポイントです。

相手は前に、詰めて来る

ダブルスでは、特に多い

ダブルスでは、2人いますからね。

当然、どちらかの選手が前に詰めて来る、というケースが多いでしょう。

ボールのある方向に詰める、この基本が徹底出来ている選手は、間違いなく試合慣れしている。

だからこそ、普通に返してはやられてしまう。

でも、恐れることはありません。

その「詰め」であるフォローを外すショット、があれば何も心配無いですから。

ロブ、そしてアングル

私は、佐藤・土居ペアへ挑戦しているペアを見て、これが非常にポイントだと思いました。

相手の上を使う、ロブを打つ。

それから、遅いボールをアングルに打つ。

これを使わないと、前に出て来る相手をかわすことが出来ない。

エースを狙う必要はなくて、相手を「外す」という感覚が大事なんです。

相手が何を待っているのか、アナタ自身のショットに何を期待してフォローしているのか。

ここをしっかり、意識するのがポイントです。

速いショット、を待っている

フォローして来る相手は、アナタの速いショットを待っている。

期待している。

打って欲しい、だからボールのある方向、即ちアナタ自身に近付いていくんです。

ここでまともに打っては、相手の思うつぼ。

何か変化を付けたい、相手を後ろに下げたり、アングルに動かしたい。

ぜひ、このポイントを意識して欲しいんです。

必要性を感じているかどうか、アナタ自身の試合を思い出してみて下さい。

良いボールを打っているのにやられる、のには必ず理由がある。

気付けば必ず、対応策はあるはずです。

相手の動きを、先読みする

動いてから打つ、のではミスになる

この時点で、プレッシャーを感じてしまいます。

相手が前に詰める、フォローして来た後だと、もうポジションを取られている状態。

この動きを、予測しておくことが大事です。

予測しておけば、「やっぱりね」という感じでロブが打てる。

これ、強い相手ほど決まってフォローしてくるので、準備が大事です。

意識しないと、ずっとムキになって打ってミス、の繰り返しですよ。

相手のスマッシュを、恐れるな

ロブを使うとスマッシュ、怖いですよね。

でも、実は相手も怖い。

スマッシュを打つ方だって、ミスが怖いんです。

前に詰める動きでフォローしたけど、相手がロブを上げて来た、この段階でちょっともう後手に回ってますから。

そんなに強力でコースに決まるようなスマッシュは、来ないでしょう。

恐れてはいけない、しっかりスマッシュを打たせれば良い。

この意識があれば、強い選手になれるはずです。

アングルには、スライスがお勧め

私は、これをよく試合で使います。

スライスで打てると、それだけで遅いショットになって自分に時間が出来る。

それに、ロブと打つフォームが似ているので、相手も読み辛い。

前に詰めて来る動きを、アングルのコースにスライスでかわす。

スピンでも良いですけど、ちょっとフォームが大きくなりがちなのと、当たり損ないが怖いですからね。

アングルを狙うなら、スライスがお勧めです。

つまりは、これが「守備力」

だと、私は考えています。

相手の攻撃、打った方向に詰めて来る動きを、かわす力。

テニスにおける守備力って、キャッチ力だけじゃない。

配球であ相手をかわして、決定打を打たせない意識も大事。

まぁ、派手さは無いですし、つい試合では打ちたくなってしまうんですけどね。

そこは我慢して、相手をいなして、かわしましょう。

それがそのまま、みなさんの強さになるはずです!

ピックアップ記事

  1. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. 戦術

    一番最初に、4番バッターをもってくる方が勝てる

    テニスの試合、スタートダッシュが肝心。私はいつも、この意識で試…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする

    試合の中で、苦しい場面。みなさんは、それはどんな時だと思います…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「とにかく、試合で何をしたら良いか分からない」人は・・・?

    試合に出ると、頭が真っ白になる。何をしたら良いのか分からない、…

  4. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される

    どんなスポーツにも、共通すること。そして「試合が上手い」選手が…

  5. テニス 練習

    戦術

    どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに

    なりますよ、絶対に。みなさんは、全員が必ず良いモノを持ってい…

  6. 戦術

    強い相手と戦うなら、絶対初戦が良い

    大会の初戦から、相手が強い。もうこれだけで、みなさん気持ちが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣、「ストレートロブを落としてしまうペア」は、前にいる意味が無いの…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ
  3. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    ミスの後始末を、自分で全て背負うからドロ沼にはまる
  5. テニス 戦術

    リターン

    セカンドサーブからのリターンダッシュ、はロブケアとセットで実行しよう
PAGE TOP