戦術

プレッシャーになっていない、ただの自己満じゃない?

先週末の試合で、私自身が感じたこと。

「これ、自己満だな…」と。

私自身、なるべく相手にプレッシャーをかけるような動きをしているつもりでしたが、それが効いていない。

それに気付くのって、いつも試合の後なんですよね。

自分で「やっているつもり」のことが、相手に全然効いていない。

こういうことは、みなさんの試合の現場でも起きているはずです。

スクール生に多い、あるある

「言われたことは、やりました」

という方、結構多くないですか?

レッスンでやっていることは、やりました、と。

確かに前衛でフェイントを入れたり、ロブを使ったり、相手に何かしらプレッシャーをかけようと、工夫はしている。

でも、それが実際に試合で効いているかというと、そうでも無い。

冷静に相手の対応を見ていると、分かりますよね。

「コーチに言われたことをやりました、だから自分は悪くないです」という人、言葉にしてなくても分かります。

でも、こういう人はなかなか3回戦を突破出来ないんですよね。

自分で満足、相手が見えていない

こういう試合は、実は多い。

私自身も、偉そうに書いてますがそういう試合、たくさん経験して来ました。

自分でやっているつもり、動いているつもりが、全然相手に効いていない。

そこに気付けないから、試合で修正が効かない。

「なんでパートナーが、返せないんだ…」と、人のせいにしてばかり。

そもそも、自分自身の動きが甘い、相手が見えていないことの方が多いです。

必要なのは、大胆さ

相手にプレッシャーをかける、自己満で終わらない。

そこに必要なのって、やはり大胆さです。

大胆に動かないと、相手をビビらせることは出来ない。

少しだけ動いて満足、になっている自分に気付けるかどうか。

これは、強い相手との試合ほど、大事なポイントです。

テニススクール生のみなさんも、外での試合は特に意識しましょう。

「コーチから言われたことを、やって満足になっていないか?」というポイントについて。

必要なカンフル剤は?

勇気を出して、相手に聞いてみる

これが一番です。

試合の後、負けて悔しいような場面で、相手に感想を聞いてみる。

そうすると、思わぬ答えが返って来ることがよくあります。

これこそ、まさにアナタ自身のカンフル剤になる。

私も、経験あります。

前衛で動きまくっていたつもりが、「フェイントだと分かっていたので、全然気になりませんでした」と言われたり…。

ショックでしたが、そこで気付けて良かったなと。

勇気ある行動でしか、カンフル剤になるような知恵は得られないんですよね。

ヒントは、ネットとの距離にある

ここで、具体的に使える大きなヒントを。

相手のプレッシャーになる、ミスを誘えるくらいの動きに仕上げるのに、大事なのはネットとの距離。

前衛として、これが遠いと相手は怖く無い。

横にいくら飛び出しても、影響力は小さいままなんです。

自分では、しっかり動いているような感じでも、全然効かない。

ネットに詰める、相手との距離を縮めることで、これは大きく改善されます。

これもまた、勇気が要るアクション、ポジショニングですよね。

だからこそ、効果的なんです。

「自分だったら、どう感じるのか?」

これが、必要な視点です。

自分の動きが、もし相手が自分だったらどう感じるのか。

これを常に置き換えて、考えてみる。

動画を撮影してみると、よく分かりますよ。

自分が必死にプレッシャーをかけているつもりでも、効きそうにない雰囲気が出ていたら要改善。

試合は、とにかく相手ありき、がテニスの基本。

自分が自分と対戦するなら、本当にやられて嫌なことは何か。

どこで、どういうプレーをするのが、気になるのか。

ぜひ、意識してみて下さい。

試合の中で、感じよう!

相手が気持ち良く、プレーしている。

これを、まず危機感として感じること。

繰り返しますが、強い相手ほどここを意識しないと勝てません。

相手が伸び伸び、気持ち良くプレーしているなら、どこかで大胆に自分のプレーを変えて踏み込んでいかないと。

ネットに詰める、距離を縮めていく、リスクを冒す。

そうしないと、勝つチャンスすら作れないでしょう。

みなさんは、絶対に出来るはず。

あとは、やるか、やらないかだけです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. + POWER CUP について
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス 計算

    戦術

    テニス選手として、研究されてからが本当の勝負

    「研究されているな」と感じること。試合中に、ありますか?…

  2. テニス 武器

    戦術

    自分自身を知れば、本格派テニス選手以外の道も見えてくる

    強烈なフォアハンド、触れないサーブ、華麗なネットプレー。誰だっ…

  3. テニス ストローク

    戦術

    「コイツは、いつ試合しても変わって無いな」と思われた時点で、アナタの負けです

    皆さんが試合をする相手は、どんな相手でしょう?草大会やオープン…

  4. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと

    私は昔から、将棋が大好きでして。だから何だという話なんですが…

  5. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面

    相手のゲームポイント、マッチポイント、絶対絶命・・・。という場…

  6. テニス 練習

    戦術

    どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに

    なりますよ、絶対に。みなさんは、全員が必ず良いモノを持ってい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    勝ちに執着しないと、次のステージは見えて来ない
  2. その他

    希少種になること、は強くなるということ
  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子ダブルスの並行陣、レベルアップに必要な練習5つ
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    オリンピックだけじゃない、週末のテニスコートにだって魔物は潜んでいる
  5. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」…
PAGE TOP