テニス 試合

練習メニュー

自分が頑張れない理由を、探し続ける人たち

テニスは、上達が難しい。

何より、明確な資格やスコアというものが無いし、自分の実力を客観的に測り辛い競技ですよね。

試合に出ても、そう勝てるもんでもないですし。

練習を続けていても、心が折れそうになることは一度や二度ではないはずです。

みなさんも、きっとご自身のことは自分が一番よく分かっているはず。

テニスがなかなか上達しない、頑張れない自分に腹が立つこともあるでしょう。

でも、そうやって自分に腹が立っているような方は、大丈夫。

私が気になるのは、こういう人です。

いくらでも手を抜ける、それがテニス

いつでも自分は、お客様になれる

テニススクールでも、サークルの練習でも、どこでもそうです。

大人になって、「ちゃんと動け!諦めるな!」と怒られることなんて無いですよね。

いつでも自分はお客様だし、手を抜くことが出来る。

それが、テニスなんです。

頑張ろうと思っているくらいでは、本当の意味で全力を出し切っての練習なんて出来ない。

相当な決意と客観性、が必要なんです。

理由もいくらでも、後付け出来る

みなさんも経験あるでしょうし、私もたくさんあります。

「今日は仕事で疲れてたな…」

「メンバー的に、集中出来ない感じだったな…」

「しばらく、試合無いしな…」

と、練習でのパフォーマンスにはいくらでも言い訳出来ますよね。

こういう言い訳は自分の中で完結するので、外に出ることは無い。

周りの誰も気にしないし、いくらでも後付け出来る。

全力を出せない、頑張れない理由なんてどんどん作れます。

そこをしっかり、自分の中で理解しておくことが大事です。

結局、損するのは自分

練習や私生活で頑張れない、自分を出し切っておかないと、試合では当然苦しくなる。

私は、試合で実力が出せない人って、結局普段から全力を出すことに慣れていない。

練習からしっかりボールを追う、最後まで集中する、どんな理由があろうとも、自分のパフォーマンスを落とさない工夫が出来る。

こういう練習姿勢でないと、結局損をするのは自分自身、ですからね。

試合に負けた後、何年か経った後に、感じるはずです。

「なんであの頃、もっと頑張れなかったんだろう」と。

理由を探しては逃げている自分を、どこかで変えないと。

気付いた人から、変わっていけるはずです。

練習で必要な、小さな声かけ

試合のシチュエーションを、作ってしまう

よく、私がやっているちょっとした小技です。

どんな練習でも使えます、例えば球出し練習なら。

最後のボールは、必ず自分のマッチポイントだと言い聞かせて打つ。

または、30-40でブレイクポイント、自分が凌がないといけない場面だ、と決めて入る。

これ、暗示のようですがかなり効果有りますよ。

実際に試合では、球出しのような感覚で打てるときもあります。

簡単な練習も、自分のシチュエーション設定で大きく変わる。

自分でやってみてこそ、その効果は実感出来るでしょう。

常に「大事な試合だったら…」がキーワード

どんな練習でも、これを常にイメージしておきましょう。

「今のショット、試合だったらどうなんだ?」と。

自分の中で、打てるのかどうか。

練習の中では、誰も細かいところは指摘してくれません。

自分がミスしたとき、上手くポイントが取れたときに、必ずこのキーワードを思い浮かべてみて下さい。

「今の、試合だったら…」

これだけで、練習への姿勢やショットの選択はかなり変わって来るはずです。

「出来ない理由」は、いくらでも作れる

「いや、ボールを打つことに必死なんですよ」

「スクールではローテーションについていくのも大変で…」

と、いくらでも理由は作れます。

自分の中で試合を想定する、そんな余裕が無いのは自分のせいじゃない、と。

正直、この殻を破れるかどうか、なんですよね。

テニスの試合、外の試合で勝ちたいなら、練習はやはり自分でプレッシャーをかけられるくらいにならないと。

ただ楽しく打って終わり、の段階はもう自分から卒業しないと。

出来ない理由作り、が癖になってしまいますからね。

最後は自分で、納得出来た人が強い

出来ない理由をつけて、逃げている人は自分でもよく分かっている。

だから試合の大事な場面で、自分を信じることが出来ない。

セカンドサーブも、振り切ることが出来ない。

逆に自分に納得出来ている人は、自然体で力も抜けているし、メンタルも強そうに見える。

自分のテニスの練習に、自分で負荷をかけて納得する、ということ。

これこそ、大人である一般のみなさんに必要なスタンスでしょう。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス リターン

    練習メニュー

    「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう

    テニス界って、アナタが思っている以上に変化が激しい。10年前の…

  2. テニス 試合

    練習メニュー

    「部活で使える練習メニューを考えたい!」初心者でも出来る、テニスの練習の考え方とは?

    アナタが普段行っている練習は、誰が考えた練習ですか?主体的に取…

  3. テニス 体力

    練習メニュー

    「テニスの練習って、ギターの練習に似てるかも知れない」と思った話

    私自身、テニス以外のスポーツも好きでしたが、音楽についてはからっきし興…

  4. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう

    テニスの試合で緊張してしまう人は、ミスを減らそうと必死。もち…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    練習中にコート上に落ちているボールの数だけ、アナタのチームの弱さである

    意識しないと、気付かないこと。毎回同じような風景だと、私たちは…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

    テニスの練習には、「球出し」が付き物。テニスコーチでなくとも、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで前に入りながらドロップショット、を打てれば相手は基本触れない
  2. テニス サイト

    ストローク

    ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?
  3. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、まず「男性が動く」から入っていこう
  5. テニス 戦術

    戦術

    「新しいことを始める、身に付ける」ときに感じるストレス、に強くなろう
PAGE TOP