戦術

1セットマッチ、2-2でリードしているのは自分

私たちの試合の多くは、1セットマッチ。

この進め方について、しっかり考えておきましょう。

普段私が使っている、ちょっとした心理的なテクニックについて。

何も準備しないで入るよりも、「上手く進んでいる感」が持てて落ち着いてプレー出来るかもしれません。

2-2でも、リードしているのは自分、というスタート感覚が大事です。

 
 

2-2のスタートで、充分合格点

その理由とは?

みなさんは試合が始まって、2-2のゲームカウントになると、どういう印象でしょうか?

まずい…と思いますか?

イーブンだし、緊張感が高まるように感じますよね。

でも、私はすごく良い気分で試合を進めている感覚になります。

なぜなら、それは自分のペース、2-2でリードしているんだという感覚が大事です。

なぜ、そう言えるのか?

まず、2-2になるのは想定内、という準備をして入れていますから。

それだけで、精神的に優位に立っている。

それから、みなさんは最初の4ゲームでしっかりと相手を観察出来ているはずです。

ですから、それを有効活用出来るのが、これから先の5ゲーム目以降ということ。

ですから、何も心配はありません、強がりではなく。

2-2になる戦い方、をすれば良い

自分から、無理をしない。

相手に無理をさせながら、相手としっかりラリーをする序盤の戦い方をすれば良い。

言葉にすると簡単ですが、強い相手だとこれも簡単ではないですよね。

でも、明確にプランを作りましょう。

何となく、ではなく自分の中で最初の4ゲームを終えて2-2になるにはどうすれば良いのか。

強い相手を想定しながら、考えてみて下さい。



シード選手相手に、どう試合を作るのか?

普通にやると、0-4になるなら…

もう、普通にやるという選択肢は無いですよね。

そもそも、普通に戦うって何でしょう。

みなさんの中でのセオリー、それを崩していく必要があると思いますよ。

それが出来れば、相手だって同じ大会に出ているレベルですから。

2-2のスタートは切れるはず、です。

問題は、アナタ自身がその手数を持っているかどうか、です。

攻めどころは、決まっている

相手のどこを攻めていくのか。

私は、ある程度決まっています。

まずは相手のセカンドサーブ。

トスに勝ったらリターンを選んで、セカンドサーブを攻撃していく。

ただ叩くだけではなく、リターンダッシュを入れて揺さぶる。

そして、自分はファーストサーブを入れてダブルスなら前衛に動いてもらう。

強い相手でも、攻めどころは決まっているはず。

ここを上手く攻めて、2-2の試合をまずは作っていきましょう。

もし、0-3になったら…

慌てる必要はありません。

まずは、1ゲームを返す。

それだけで良い、まずはそこに集中しましょう。

1-3になれば、まだイーブンのような感覚でOK。

「もうダメだ…」と思う前に、冷静に準備してきたことと、比べてみる。

2-2のプランでいく、という軸があるからこそ、そこで冷静になれるはずなんです。

   

軸があるから、ブレない

具体性を持つ、ということ

2-2のスタート、という軸を持つ。

だから、私たちの試合はブレないで進められるんです。

つまり、3-0でリードしたら、そこでは落としても良いとも考えられますからね。

「よし!良い調子!」と考えるのではなく、「プランよりも余裕があるから、仕掛けておこう」と視点が変わる。

具体性を持っておけば、自分の中で良い物差しが出来るんです。

スコアもリズム、試合の大事な要素

試合に強い人、勝てる人は気付いています。

「ここを踏んでおけば、勝ちやすい」という試合のリズムを。

ぜひ、みなさんも自分で経験しながら、作り上げていって欲しい。

終わった後に、少しだけ試合を振り返るだけでも違いますよ。

なぜ、上手くいかなかったのか。

そして、上手くいっている時は、どんな共通点があるのか、を考えてみて下さい。

メンタルテクニック、の一つとして

これがみなさん全員に響くとは思っていません。

私の中で、2–2でリードしている感覚、が使えるテクニックだということだけ、です。

ですからみなさんの中で、試しながら、試行錯誤しながらで良いと思います。

全くのノープランで試合に入ると、何となくでそのまま試合終了、になりますからね。

2-2で良い、むしろ自分のペースなんだと思えたら強い。

メンタルテクニックとして、参考にしてみて下さい。



「これで良いんだ」と、思えるかどうか。

試合では、ちょっとしたことが不安に変わり、プレーに影響します。

テクニックを準備して入る、客観性を持つ、ということ。

これはテニス以外にも、全てのことに通ずるはず。

ぜひ、意識してみて下さい。

2-2で良い、リードしているのは自分、です。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス 雑誌

    戦術

    作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い

    皆さんは試合の後、普段どんなことを考えてますか?勝てば嬉しい、…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

    夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦…

  3. 戦術

    試合では、偶然取れたポイント、じゃなくて、「意図的に取れたポイント」を増やしていかないと

    「これは、はまったな」という感覚。試合の中で、少しずつ増やして…

  4. テニス ボレー

    戦術

    あえて言います、40-40の1本勝負では、強気でいきましょう!

    これは、最近の私のテーマでもあります。今までは、ダブルスの試合…

  5. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように

    テニスの試合の面白さ、の一つは相手との駆け引き。予測して動いて…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする

    試合の中で、苦しい場面。みなさんは、それはどんな時だと思います…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「勝った方が強い。負けた方は弱い。でも次は負けるな!」テニスの試合は続いていく
  2. ボレー

    ハイボレー、それって本当にハイボレー?
  3. テニス テニスボール

    テニス知識

    テニスでは、試合と練習で使う「テニスボールが全然違う」ことを、みんな忘れてはいな…
  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で「お互いにブレーク合戦」になったときに、意識したいポイントとは…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡…
PAGE TOP