戦術

主語を変える、ということ

テニスが強くなりたいなら、これが必要。

何度か記事でも書いて来ましたが、私自身が最近意識していること、です。

自分が発している言葉で、自分と、そして自分のテニスは醸成されていく。

だから、変えるべきはココです。

主語を変えないと、ずっと私たちのテニスは変わらない。

逆に、変えていければ成果は出やすい。

何気ない会話や思考から、テニスは変わっていきますから。

 
 

主語は、何になってる?

自分が普段、どんな会話をしているか

意識しないですよね、なかなか。

普段自分が、どんな風に会話しているのか。

自分が、どういう言葉を発しているのか。

「私は、こう思う」というのが、どの程度言えているのか。

いや、なかなか言えてないと思いますよ。

そしてこれは、全て自分のテニスに反映されるんです。

全ては、気付くところから

全ては、意識するところから、です。

私も、テニスをやっていなければこういうことも考えなかったかも知れないですね。

気付くことろから、始まります。

主語が何になっているのか、普段の会話で自分が何を発しているのか。

「〇〇さんが・・・」

「〇〇コーチが・・・」

という会話が多ければ、それは黄色信号。

テニスが強くなることは、その時点では難しいでしょう。

自分を主語にすると、全てが変わる

テニスが、自分の事になりますから。

誰かの意志ではなく、自分の意志で、自分を主語にしてテニスが出来る。

そんなの当たり前?

いや、意外とそうでも無いと思いますよ。

テニス、そして自分の行動を他人に依存している人は多い。

それは、何気ない会話や行動を見れば、分かります。



例えば、練習が終わった後

サッと、切り替えられるかどうか

みなさんも、客観的に思い出してみて下さい。

テニスの練習が終わった後に、サッと帰る人。

こういう人は、人付き合いが悪いように見えて、実は主体性がある。

自分を主語にして行動出来ているから、切り替えが早い。

飲みに行くなら、サッと行く。

こういう人って、テニスも強いと思いませんか?

逆に、ダラダラと残っている人は…?

練習会場にずっと残っていたり、お店でもなかなかお会計をしない。

こういう人は一見協調性があって友達も多そうですが、そうでも無い。

自分の行動を自分で決めることが出来ない、主語が他人になっているケースが多いように感じます。

誰かの行動、誰かの思考が気になって、自分の意志で決定出来ない。

こういうときに、人の考え方やスタンスって見えて来るもの、なんですよ。

主語を変えれば、行動も変わる

誰でも、人に話を聞いて欲しい時はあります。

何事も、全て理屈通りにはいかないでしょう。

でも大事なのは、自分を客観視するということ。

これが出来ない人は、ずっと根本的な成長が無い。

ココから先、みなさんがテニスで強くなるには何か、こういうところを大胆に変えないと。

試してみる価値、はあります!

   

まだまだ、私たちは変わることが出来る

自分自身で、後悔しない為に

これから先、テニスを通じて何が起きても。

それが自分自身のテニスの結果、なら後悔は無いはず。

だからこそ、自分を主語にしたい。

自分自身の意志、という部分を大事にする。

それは、自分の中だけ、ではダメなんです。

周りの人が見ても、ハッキリ分かるように

これが怖い、のが本音じゃないですか?

自分の意志を出して、周りがどう感じるのか、が怖い。

だから主語を曖昧にして、みなさんぼやかすんです。

でも、それではテニスも含めて全てがぼやけていく、いつまで経っても晴れない。

周りの人が分かるくらい、「自分は、私はこうだ」というのを出していきましょう。

それでこそ、主語を変えたと言える訳ですから。

言葉に、行動が伴って来る

私自身、この経験が今の自分を支えています。

自分がこうだ、というのを出していく。

周りにあえて出していくことで、行動が伴って来る。

先に言葉にしたもん勝ち、です。

というのは色々な本にも書いてありますが、まずは私たちはテニスから。

テニスを通じて全てを変えていける、そのチャンスがある。

重たく考えず、意図的に主語を変えるところから全ては始まります。



なかなか、出来ることじゃない。

だからこそ、試合でみなさんが差を作れるんです。

試合での強さは、主語の強さ。

自分自身の意志と、主張の強さだと思って下さい。

みなさんはここから先、試合に勝ちたいならこれくらい踏み込んでいくことが必要でしょう。

やるかやらないか、変えるか変えないか、はアナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる

    相手にやられて、一番嫌なこと。みなさんは、何でしょうか?…

  2. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術

    試合の中で、みなさんの技術を支えるもの。私は、大きく2つに分け…

  3. 戦術

    上手くいっていることは、誰だって変えたくないもの

    試合の中で、何かが成功する、上手くいく。これは、順調そうに見え…

  4. テニス コントロール

    戦術

    セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで

    セオリー通りのテニス、皆さん意識出来てますか?もちろん、フォー…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスはなぜ、技術だけでは勝てないのだろう?

    パッと見て、すごく強そうな選手。でもその選手が、試合で勝てるか…

  6. 戦術

    試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう

    テニスの試合の中で、劣勢の場面。もうこのままだと負けてしまう・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない
  2. テニス ストローク

    スマッシュ

    相手2人が下がっている時に、スマッシュはどこを狙う?
  3. 戦術

    ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で求められる、「強いメンタル」を養う為に必要な準備5つ
  5. ストローク

    「ストロークの時のグリップとスタンス」プロテニス選手が実践する技術には、必ず理由…
PAGE TOP