ストローク

深いボールも、慌てなくて良い理由とは?

試合の中で、相手のボールが深く入って来る。

このプレッシャーって、凄いですよね。

いつもなら打てる、だけど試合でプレッシャーがかかる場面で相手のボールが深いと、どこかで合わせにいくようなスウィング、になりがちじゃないですか?

こういう人は、発想を変えましょう。

もちろん、技術的な改革は欠かせない。

ですが、それよりも前に、大前提で「深いボールは難しい」と思い込み過ぎてはいないですか?

 
 

深いボールは、難しい?

慌てるから、難しいだけ

みなさん、慌てなくても大丈夫です。

深いボールだって、必ずコートにバウンドはします。

それがコート外であればアウト、になりますしね。

コートの内側にバウンドする、ということはどういうことか。

必ず、そこでパワーが吸収される、球威は落ちる。

この発想が、私は大事だと思っています。

テニスコートは、アナタの味方

特に、オムニコートは大事な味方。

相手のボールの勢いを、しっかり吸収してくれます。

いや、実際には深いボールは吸収した後も、球威がある状態で打たないといけません。

浅いボールに比べれば。

でも、まずしっかり一度、球威は落ちるんだと思っておくと、どうでしょう。

ちょっと、希望の光が見えて来ませんか?

合わせて打てるから、楽とも言える

試合で緊迫した場面、どっちが難しいでしょうか。

チャンスボールを、自分から打ちにいく。

相手の深いンボールを、合わせるようにして返す。

私は、どっちもそう簡単ではないと思いますよ。

深いボール=難しい、という偏った考え方だと、それはそのまま苦手意識、になります。

慌てずに、しっかり発想から変えていけば良い。

そうすれば、技術だって改革出来るんですから。



相手のボールが深い、その時アナタは…?

もう、アウト頼み?

になってはいませんか?

これでは、試合で勝てない。

相手のボールが深いと、「アウトしてくれ…」と思いながら、準備が出来ていない。

これ、無意識のうちにこうなっている人、本当に多いと思いますよ。

低い態勢で、丁寧さを出せば良い

私はいつも、まず重心を低くする。

そして、テイクバックの位置も少し低めにして、まず姿勢を良くする。

こうするだけで、何だか入りそうな雰囲気ありませんか?

実際に、合わせるだけで相手のボールの力を使えるので、返ります。

諦めないで、集中力を切らさない。

深いボールは、丁寧さを出すだけで実は返せるようになるんです。

もう一つ、大事なポイント

じゃあ、その深いボールをどうするのか。

打つコースまではコントロール出来ないにせよ、アナタ自身に「結論」が出ていないと、ミスになる。

深いボールを、「えーい、もうどうにでもなれ!」と思いながら打っている人、結構いますよね。

こういう人の打つボールは、どうにもならないです。

アウトするか、そもそもガシャってラケットにちゃんと当たらないでしょう。

なぜなら、結論を出すということを諦めているから、です。

   

深いボールを返すのが、上手い人は?

そもそも、感じている

「次、深いのが来そうだな」というのを、感じている。

どこかで、心の準備が出来ている。

深いボールが来たらこうしよう、というのを、自分の中である程度イメージ出来ているからこそ、しっかり対応出来るんです。

技術的にも大事なことはありますが、それ以上に、相手の雰囲気を感じること。

これが試合の中で出来ているかどうか、で結果は変わります。

ピンチのようで、実はチャンス!

相手のボールが深い、それを丁寧に返す。

ピンチのようですが、これは必ずチャンスにつながります。

相手は、丁寧に深いボールを返して来る相手に、もっと深く、強くと攻めて来るでしょう。

そうなれば、自然とアウトは増える。

しっかり深いボールを返せば、それだけで相手の脅威に成り得る。

それが、テニスという競技です。

下がり過ぎて、前を空けないように

みなさんの試合の中で、これをしっかり意識しましょう。

何度も書いて来ましたが、深いボールを脅威に感じて、下がり過ぎてはダメ。

相手の思うツボですし、強い相手は必ず下がったアナタ自身の前のスペースを使って来ますから。

とにかく、深いボールに下がり過ぎない。

下がっている時点で、アナタ自身がプレッシャーに負けている、深いボールに苦手意識があること、だと自覚して挑みましょう!



深いボールは、難しくない。

こうまずは思い込むこと、からスタートです。

雑にならない、試合で丁寧さを出す。

これだけで、アナタ自身は一味違う、優れたテニス選手になれるはず。

ぜひ、意識して普段の練習から深いボール、対応してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「丁寧なスライスからのアプローチを覚える」と、ネットプレーへのつなぎがグッと楽に

    スライスでのアプローチショット、ベースラインから打っていく選手は減って…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・

    ストロークの時、足からパワーをもらってボールを打つんだけど、前足と後ろ…

  3. テニス リターン

    ストローク

    「打つコースがバレないように隠す」ことが、本気で求められている

    テニスが上手くなる、試合に強くなる。うえで、このステップは絶対…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ちょっと相手を追い込んで、すぐ安心する選手はいつまで経っても試合では勝てない

    ストロークのラリー、力はあるのに試合で勝てない人は・・・詰めが甘い。…

  5. テニス フットワーク

    ストローク

    フットワークが良く足に自信がある選手は、「コンパクトなフォーム」を身に付けると、強みを活かせる!

    皆さんの周りには、「やたらと足が速くて、フットワークが良い選手」いませ…

  6. テニス ロブ

    ストローク

    攻撃出来るのにつないでしまう人は、「振り切るポイント」を作って何かをやり切ろう!

    試合の中で、ラケットを振りきれない人は攻撃が出来ない。せっかく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア
  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    来る場所も打つ場所も決まっている球出し練習なんて、試合で使えると思う?
  3. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で「粘るプレイヤー」に対しては、緩急の「緩」の返球を狙いポイントを獲…
  4. テニス 練習

    その他

    セルフジャッジが汚い相手には、「2回目」で戦う姿勢を見せよう
  5. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?
PAGE TOP