ストローク

深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です

深いストロークの返球、試合では難しいですよね。

ボールの威力が凄いし、何より「アウトになってくれ・・・」と、期待してしまう。

この癖、は絶対に直さないと試合で勝てません。

セルフジャッジのタイミング、考え方を変えていく。

そうすれば、自然と深いボールの処理も上手くなっていくと思いますよ。

 

深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です

 


 

1.普通に打ち返す、中でアウトがある

相手のボールがアウト、という判断。

これは、あくまでみなさんが「普通に打ち返している中」で行うこと。

ボールがアウトなら、即止めてボールをネットにかける、なんてことは必要ありません。

普通にラリーしている中で、相手のボールが深い、それを打ち返したけど結果的にアウトだった、ということ。

みなさん、どこかで「アウトなら即、ラリーを止めたい!」と思ってはいませんか?

それって、甘い考えです。

 

2.深いボールを嫌がっていたら、成長しない

間違いなく、みなさんはこれから相手の「深さ」と戦っていかないといけない。

試合に強い人って、深いボールが入るんですよ。

最後にスピンが効いて、グッと落ちる。

こういうボールを嫌がっていると、成長は出来ない。

そして、アウトを期待するようになって「しっかり打ってから、セルフジャッジ」が出来なくなる。

技術より、大事なのは姿勢です。

アナタ自身の姿勢が問われている、と考えましょう。

 

3.アウトはボールとラインに「間」が見えたら、アウト

セルフジャッジ、ハッキリとアウトならこれを確認しておかないと。

ボールとラインの間に、隙間が見えたかどうか。

コートの色が緑なら、しっかり間に緑色が見えたかどうか。

バウンド地点をしっかり見る、とはこういうこと。

それも、全てのボールは入って来る、という意識が大事ですね。

多少のアウトは、返球する、というのが良い姿勢。

こういう相手、嫌じゃないですか?

 

4.「多少のアウトは、余裕です」のスタンスで

私自身、強い相手と対戦したときは、これを感じます。

自分のボールが深くて、アウトする。

でも、相手は余裕で返球してくるんですよ。

返球した後に、「アウトです」のコールがある。

そのコールを聞きながら、相手の切り返しが追えないくらい、厳しいところに飛んで来る。

もう、絶望しかないんですよね。

自分のボールはアウトなのに、相手は余裕で厳しいところに打ち返して来る。

みなさんも、可能ならこれくらいの余裕を相手に見せつけましょう。

アウトボールを平気で返す、くらいのレベルになれば、もう怖いものなんてないですからね。

 

深いボールを、しっかり打ち返す。

練習では、ベースラインは無いものと思っても良いくらい。

相手のボールのジャッジに、期待感を込めてはいけない。

当たり前のようで、難しいことなんですけどね。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!

    最近、少しずつ「片手バックハンドストローク」の方が増えているように感じ…

  2. テニス ストローク
  3. ストローク

    「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく

    「これからトレーニングを頑張ります!」そう言ってきた高校生の選…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さないこと

    バックハンドストローク、片手で打っている方の安定感、どうでしょうか?…

  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り

    ストローク、ボレー、サーブにスマッシュ・・・。皆さんは、ラケッ…

  6. テニス 練習

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    打つ方向に踏み込んでいくボレーは、逆クロス方向だけ
  2. ボレー

    バックボレーのメリットは、ポジションがずれないこと
  3. メンタル

    相手にやられて「ダメだ」と思うから、いつまで経っても勝てないんです
  4. ロブ

    スライスロブ、と見せかけて…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「いつでもピンチは、チャンスに変わる」テニスは不思議とそんなスポーツです
PAGE TOP