フットワーク

前衛の縦の動きは、相手にバレにくい

相手に気付かれないように、前衛で動いてポーチに出る。

まずはみなさん、縦の動きから意識しましょう。

どうしても、触りたい、出たいと思うと横に横に、と動いてバレてしまう。

上手い相手だったら、動きがバレた瞬間に抜かれてしまいますよね。

これを、どう防ぐのか。

相手にバレないように動く、そのキーワードは「縦への動き」です。

 
 

縦に動いても、人は気付かない

近付いても、気付かれにくい

実際に、イメージしてみて下さい。

相手の前衛が前に来るのと、横に動くの。

どっちがすぐに、気付くと思いますか?

明らかに、横への移動が発生すると、人は気付きます。

縦への動き、ちょっと近づいたり、逆に遠ざかったりするくらいなら、人は気付かない。

バレないで、上手くポジションを変えることが出来るんです。

縦のポジションを変えるだけで、全然違う

ものすごく、テニスでは有効です。

前衛がネットに近付くだけで、触れるボールも増える。

本当に?と思うかもしれませんが、やってみて下さい。

ポーチで触れない人は、横への動きが足りないと思いがちですが、その前にネットへの詰めが足りないケースがほとんど。

横にいくら動いても、ネットから遠い位置で触っても全然怖く無いと思いませんか?

このあたり、前衛は意識改革が必要なんです。

ロブの呪縛、から自分を解放しよう

みなさんを縛っているのは、きっとこれです。

「前に詰めたら、ロブを打たれるんじゃないか」という呪縛。

もちろん、その可能性はあります。

でも、私からするとバレないで打たれない可能性の方が高い、と思いますよ。

そもそも、そこまでロブを使わない選手も多いですからね。

打って来ない相手に、警戒してビビってどうする?という話です。

それよりも、前衛として前に詰めてプレッシャーをかける。

バレないように前に詰めて、シンプルなポーチを完成させた方が効果的です!



キーワードは、低い態勢!

低い態勢なら、よりバレない!

みなさんに、もう一つコツをご紹介。

前衛で立っている時に、少し低い態勢を作りましょう。

そうすると、前に詰めても相手にバレにくい。

頭の位置がブレたり、伸び上がったりしていると、相手も勘付きます。

ひっそり、しかしハッキリと前に詰める。

これが出来る前衛は、腕を伸ばすだけでポーチに触れてしまう、ナイスプレーが出来るんです。

出来るだけ近い位置から、スタートしよう!

ポーチの大原則、ですよね。

大きく動いてポーチ!ってなかなか成功しない。

上手い人は、相手が打つ前に出来るだけ近い位置、からスタートしている。

動く範囲を、凄く小さく、コンパクトにしているからミスが少ない。

もう、打った瞬間にほぼ、そこにいる感じですから。

ラケット面を作るだけ、でポーチが完成する。

これを可能にしているのは、バレないで前に出ておく、という縦の動きです。

低い態勢で、低く速いボールにも対応

実際の試合では、ポーチってチャンスを決めるボールではない。

むしろ、相手のナイスショットやナイスリターンを、封鎖する役目じゃないですか。

だから、低い態勢だと良い。

動きがバレないだけじゃなく、しっかり速く低いボールにも対応出来ますから。

こういうボールをしっかり、止めてこそ使える前衛ですからね。

バレないだけでなく、速く低いボールへの安定感もアップする。

これこそ、まさに勝てる前衛のプレーです。

   

必要なのは、大胆さ

バレないように、だけど…

良いんです、バレても。

当然、最後はバレる訳ですから。

「うわ!前にいたのかよ…」と相手が打った直後にバレる、のが理想ですが。

大胆にいきましょう、ここは。

もし相手にバレても、気にしない。

バレないように、縦の動きを入れていく訳ですが、バレることを恐れてはいけない。

じゃないと、動き自体が小さくて物足りない感じになりますよ。

バレたらバレたで、相手へのプレッシャーになる

打つ直前に「前にいるな!」と気付かれても良い。

バレても、それが相手のプレッシャーになりますから。

ここで遠慮したり、大胆さを欠くことの方が私は怖いです。

ネット近くに動く、相手が打つ前が勝負。

みなさんの決意、判断が勝負ですよ。

みなさんが決めれば、決まる!

何より、決断が大事です!

みなさんが決めて、縦に動くと決める。

先回りする感覚で、ネットに詰めておくことが大事です。

どんなに必要性を私が訴えても、動かないと変わらない。

たまにはロブを打たれて、失敗しないと始まらない。

ぜひ、次の練習や試合でトライしてみて下さい。



効果的かどうかは、やってみれば分かります。

縦に詰める、横には少しの動きで良い。

対雁行陣では、このポーチで充分に相手の脅威になります。

ロブを恐れない、先に決めて動く。

試合では、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. フットワーク

    ファーストボレーが安定している人は、何を考えてる?

    サーブから前に、アプローチから、リターンから前に。どんな形に…

  2. フットワーク

    テニス選手ならしっかり身に付けたい、「スプリットステップ」の基本から応用まで厳選記事7つ

    テニスはフットワークが大事。その基本となるのは、動き出しを早く…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない

    テニスの試合、つい欲が出てしまう。いつの間にか、私たちは「何で…

  4. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本

    テニスの試合、前方向へのダッシュ機会、多いですよね。ネットに詰…

  5. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い

    テニスでは粘ることが重要。その為には安定したショットが必要なん…

  6. フットワーク

    身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手

    ボールも打たずに、相手にプレッシャーをかけて得点する。これが出…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合前日にやっておくべきこと5つ
  3. テニス ストローク

    メンタル

    全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス
  4. その他

    【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンを手首でこねている人は、「40-30のような大事なポイント」で入らなくな…
PAGE TOP