サーブ

ボディサーブが無いと、リターンは楽

試合の中で、相手のボディにサーブを打つ。

これ、上を目指す選手なら絶対に必要な技術です。

何となく、サーブってコーナーを突いた方が良さそう、効果的に思えるじゃないですか。

でも、それは実は違います。

むしろ、ナイスサーブほど読まれたら良いリターンで返されやすい。

ボディへのサーブが無いと、リターンとしてはすごく楽に戦えるのがテニスなんです。

 
 

強い選手ほど、リターンは前に出て来る

圧力が、半端じゃない

もう、どんどん前に来ます。

ほとんど、サービスライン近くに立って待たれるようなリターン、みなさんは喰らった経験はありますか?

これは相当なプレッシャーです。

草トー大会でも、こういう相手は必ずいます。

だからこそ、ボディへのサーブは絶対に必要なんですよ。

ボディへのサーブがあれば、踏み込めない

ある程度、狙ってボディへのサーブが来ている、と感じたら。

さすがに、リターンも前に、前にと押し込めないですよ。

自分の泣き所、ですから、正面は。

たまたま正面、ではダメなんです。

ハッキリ、2球、3球と連続で正面、ボディを突いていかないと、相手へのプレッシャーにはなりません。

圧力には圧力、で対抗する

相手の圧力、プレッシャーを感じた時。

ぜひ、みなさんはまず正面から受け止めてみて下さい。

そして、ひるまない。

リターンで前にポジションを取られても、「よし、相手がそうならボディだな」という冷静な手を持っておく。

これだけで、試合では楽に戦えます。

圧力には、圧力で対抗して良いんです。

自分も相手に、プレッシャーをかける。

その為に、ボディへのサーブがる訳ですから。



オーバーフォルトは、恐れないこと

深さを出したいから

ボディへのサーブ、大事なのはその深さです。

浅いサーブなら、ボディ近くでも上手く相手にさばかれてしまうでしょう。

深いサーブ、をしっかり打つ為に、恐れて行けないのはオーバーフォルト。

長めに大きく打ってフォルト、ならOK。

ネットはしない、軌道自体に高さを出す。

このあたりを意識出来れば、きっと相手は本当に嫌なボディへのサーブになるはずです。

相手に押されているなら、リスクを取ろう

リターンが強力で、サービスゲームのキープが難しい状況なら。

なおさら、フォルトを恐れてはいけません。

入れにいくようなサーブでは、どのみち失点ですからね。

しっかり大きく打って、フォルトしても良いくらいのメンタルで打つことが大事。

このあたりを整理出来ている人が、試合でも強いんです。

フォルトしても、相手に印象は残る

例え、少しオーバーでフォルトになっても。

相手に印象は、残ります。

「今のはギリフォルトだったけど、入ったらまずかったな…」という印象って、すごく残る。

だから、失点ですが完全に失敗じゃない。

相手にプレッシャーを与えるフォルト、とも言えるはず。

こういう観点で、ぜひみなさんも準備してみて下さい!

   

お勧めの練習法

ボディに打つこと、に慣れる

サービスラインの少し後ろ、かなり前からサーブを打つ。

それを、相手リターンの正面に打つ練習をしましょう。

ボディに打つこと、に慣れる意味でも、至近距離から打つ練習はお勧めです。

ここで、遠慮は無用。

リターン側にとっても、良い練習になるはずです。

ボディサーブは、有効なんだという感覚

これを持てるように、しっかり練習しましょう。

身体の正面、に打つことで相手は嫌がるんだ、という感覚を持てるかどうか。

これが大事です、本当に。

厳しいコースに狙うだけ、がサーブじゃない。

身体の近くのサーブは、リターンが難しいんだと気付ければ、ダブルスでも使い勝手の良いサーブになるでしょう。

実際の試合でのサーブは…?

私はいつも、ネット上のどこを通過させるのか。

そして、どの辺りにバウンドさせるのか、だけを意識して打っています。

相手を見ながら打つ、という感じではないんですよね。

相手のポジションを見て、軌道をイメージする。

どこを通過させるのかを決めて、そこに乗せてあげる。

このイメージで、かなり安定すると思いますよ。



良い攻撃になる、良いプレッシャーになる。

それがボディへのサーブです。

前に出て来るリターンに、屈していてはダブルスの試合で上で戦えない。

ぜひ、意識してボディへのサーブ、練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップとラケットを上げる動きが同時なサーブのフォーム」について、メリットデメリットを考えてみる…

    サーブには色々なフォームがありますが、今回はラケットとトスアップの腕を…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、サービス側へのメリッ…

    ATPファイナルが終わり、プロテニス界もこれからはオフシーズンへ。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーでは、「打ちながら前に出る?打ってから、前に出る?」の疑問について

    サーブ&ボレー、を普段から使っている方はダブルスの試合に出ている方でも…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に

    サーブを打つ時に、どんなポイント奪取のイメージ、考えてますか?…

  5. サーブ

    ポジションに着く前に、トスアップ練習を

    サーブのトスアップの重要性。これを感じている人は、本当に試合に…

  6. サーブ

    実は、少し低い打点の方がサーブは回転をかけやすい

    試合でサーブが入らない。入っても、簡単に叩かれてしまう・・・と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ロブ

    前衛の上に上げるのがロブ、だけじゃないですよ
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルでのテニスの練習で意識したい、基本の「き」5つ
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおいて相手が前に詰めて来る、ということは「上が空く」ということ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?
  5. テニス ストローク

    リターン

    速いサーブを、しっかりリターンするコツ5つ
PAGE TOP