ストローク

バックハンド狙い、を成功させたいなら…?

とにかく、相手のバック側を狙う。

これは、テニスの試合では大原則ですよね。

シングルスでもダブルスでも、これをやろうと決めて試合に入る。

でも、実際はどうですか?

厳しいコースを狙い過ぎて、自滅してしまうようなこともあるはず。

必要なのは、「バックハンド狙い」が出来る状況を作ること、です。

いきなり狙っても、そりゃ厳しいですよ。

 
 

相手だって、回り込んで来る

フォアハンドの回り込み、逆に脅威になる

バック側を狙っているつもりが、回り込まれる

フォアハンドで回り込まれて、結果的にこちらが攻撃されてしまう。

こういう経験、みなさんもあると思います。

安易に狙っていくと、逆にやられてしまう。

だからこそ、その前段階が大事なんですよね。

まずフォア側に走らせよう

はっきり、バック側にスペースを作りたい。

そう考えれば、やることは明確になります。

フォアハンド側に打って、相手を走らせる。

その後に、バックハンド側に打つから正確に狙える、相手にバックハンドを打ってもらうことが出来る。

みなさん、いきなりバック側を狙っても無理ですよ。

当然相手は警戒してますし、回り込みも慣れているでしょうから。

相手が戻る前に、バック側へ展開

これが、理想ですね。

相手をフォアハンド側に打って、戻る前にバック側に配球していく。

このテンポ、を速くしたいんですよね。

バックハンドを打たせる、それも余裕が無い状態で打たせたいですから。

戻って構えて、バックハンドだと相手も安定感は落ちない。

出来るだけ、フォア側に走らせたら次を速く!

このキーワード、大事です。



ただバックハンドを打たせる、だけで良いの?

そんなに甘い世界じゃない

2回戦くらいまでは、それで勝てるでしょう。

ただ、相手にバックハンドを打たせる、だけで主導権が握れる。

でも、そこから先は難しいですよ。

バックハンドが得意な相手もいますからね。

ただ打たせれば良い、というところから次のステージへ。

みなさんが先に、先に進歩していかないとダメです!

片手バックハンドなら高い打点で

相手が片手バックハンドなら、高い打点で打たせる。

高い軌道で弾ませて、力の入らないところで打たせるのが基本になります。

スピンが難しいので、スライスでの返球が予測されますよね。

そうなれば、前に詰めてボレーも出来る。

片手バックハンドは、深さと高さ、を重視して配球していきましょう。

両手バックハンドは、浅いボールが有効

両手バックハンドの相手には、浅いボール。

これはもう、鉄板の作戦ですね。

リーチが短いのと、スライスが使えない選手が多いのは事実です。

ただバックハンドを狙う、というだけではもったいない。

片手、両手、それぞれ特徴をしっかり把握して狙いの精度を高めていきましょう!

   

鍛えるべきは、どうスペースを作るのか?

精度の高いボールコントロール、を磨こう

フォアハンド側にも打って、相手を走らせることが出来る。

走らせたら、その後に深い、浅いをバックハンド側に打てる。

この2つが無いと、実際の試合ではバックハンド狙いを上手く使えないですよね。

みなさんの武器は、その緻密なコントロール、なはず。

ぜひ、意識して練習から磨いていきましょう。

練習から、しっかり厳しく

ライン際、まで狙う必要は無いですが、ラインの内側50mくらい。

ここに、しっかりとコントロール出来るかどうか、が大事です。

試合では、相手を走らせるうえでもこれくらいのコントロール感、で準備したい。

多少ずれても入る、ようなボールを日々厳しく追及していく。

ただ、正面の相手とつなげるだけのようなラリー練習、ばかりになってはいませんか?

練習から、相手のバック狙いが基本

私は結構、練習から狙います。

だって、試合で狙う訳ですから、それを打っておかないと。

練習だと、何も考えずに相手のフォア側に打っている感じ、ないですか?

その方が、気持ち良く打ち合えるし…みたいな。

こういう人は、ずっと試合で勝てない、成長出来ない。

ただ打ち合っているだけで、練習しているとは言えないんですよ。



バックハンド狙い、安易に考えないこと。

試合で使いたければ、練習から厳しく、どうやって有効に使うのかを考え抜いておく。

この姿勢が持てない人は、狙い過ぎて自滅するだけです。

相手だって、必死に勝とうとするのが試合、ですから。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試合で使おう!

    最近は男女共に日本チームが活躍している、世界卓球の試合を観ている方、た…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ

    ストロークでスピンがしっかりかからない。スピン系のショットが安…

  3. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合で、「攻撃的にプレーゾーンを前」にしたければ改善しないといけない5つのこと

    テニスの試合、ここぞという場面では前に入りたい。ベースライン上…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?

    フワーっとした、深いボール。それも、センター深くに入って来る。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスで使えるショートクロス、「高い打点から起動高め」でいこう!

    最近のシングルスの試合での流行、の一つがショートクロスの使い方にある。…

  6. ストローク

    「ショートラリーを試合で活かそう」テニスの試合で必要な技術がそこに詰まっている

    ショートラリーをやってるかい?練習前にやってるかい?俺…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 楽天

    戦術

    勝ちを拾っていけば、上での試合を経験出来る
  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り
  3. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し
  4. テニス サーブ

    サーブ

    自分でコントロール出来ていないファーストサーブ、入ってもポイントにつなげられます…
  5. ストローク

    片手バックハンドでパワーが欲しければ、アノ裏ワザしかない
PAGE TOP