メンタル

反応を鍛えているうちは、人生もしんどい

テニスは反応が勝負。

もちろん、試合の中では一瞬の判断力、動体視力が求められますからね。

その為に、日々の練習も頑張っている。

ですがみなさん、よく考えてみて下さい。

この反応を鍛えるという練習、作業、習慣、しんどくないですか?

当然、試合のレベルが上がればどんどん相手の球速は上がる、判断も正確になる、コントロールだって狂いが無い。

反応を鍛えているだけでは、この先厳しいなと。

それは、テニスだけでなく人生においても言えると思いますよ。

 
 

相手が打った後に、反応するのは

その時点で、後手です

実際の試合では、この繰り返しです。

相手が打つ、自分が走る、返す。

当然、相手の側から見ても一緒ですよね。

でも、ずっと相手が打つのを「待つ」ような姿勢では、後手に回ってばかり。

もうみなさん、気付いているはずです。

それで勝てる相手は、限られていると。

テニスだけではない、ですよ

相手が行動を興し、それに対して自分が対応する。

こればかりになると、辛いです。

みなさんの日常だって、そうじゃないですか?

知らず知らずのうちに、主導権が他人になる、敵側になる。

走らされている、使われているだけ、でいつまで経っても自分の思い通りにはならない。

試合に勝てない人は、どこかそういうジレンマに陥ってるんじゃないでしょうか?

発想を変え、試合にも勝つ!

みなさんに必要なのは、発想の転換。

自分から、自分の行動から、に変えていくんです。

相手がどこかに打って来る、のではなく自分が打たせている。

強引にでも、こうやって考えていくようにするんです。

相手が打ってそれに反応する、のではなくもっと客観的に、俯瞰して見る。

最初はピンと来ないかもしれないですけど、これはみなさんのテニスだけではなく、人生にも関わって来る。

これを今回は、私なりにみなさんにお伝えしたいんです。



周りが主役、じゃなく自分が主役

誰かに何かを言われるのも、打たれるのも一緒

みなさんも、仕事やプライベートで「苦手な人」いると思います。

私もいます。

出来るだけ関わりたくない、でも会話しないといけない、というような毎日。

これ、相手の言葉に「反応する」だと辛いんです。

テニスだけじゃなく、自分の周りで発生するコミュニケーションだって一緒ですよ。

相手に言われて、腹を立てるのは…

テニスの試合で、勝てない相手とラリーをしているのと一緒。

相手のボールを、必死で追いかけている。

でも、どんどん、相手はアナタ自身を走らせてくる。

腹を立てるようなことばかり、ずっと言って来るでしょう。

これは、もうアナタ自身がスタンスを変えるしかありません。

「この相手を、どうすればコントロール出来るのか…」と、考えてみる。

きっと、そこから主導権がアナタ自身に移っていくでしょう。

自分が主役だから、世界が変わる

全ての景色を変えていく、それも全てアナタ次第です。

相手が何を言って来ても、腹を立てない=走らされない、ようになるには、どうすれば良いのか。

簡単です。

アナタ自身が考えて、自分の考えを持つことです。

自分の考えが無いから、走らされるし腹を立てられる、傷つけられたと悲しむ。

これは、厳しいようですが実はテニス選手には非常に大事なポイント、だと思います。

テニス観も、人から与えられるようなもの、ではダメ。

アナタ自身が、這いつくばって手に入れるもの、ですからね。

それを手に入れた時に、本当にアナタ自身が自由になるはずですよ。

   

日本は「反応」だけで生活出来る国

安心、安全、だけど自由じゃない

テニスだって、そうじゃないですか?

お金を払えば、安心安全、安定して週1回テニスが出来るテニススクール、という場が与えられる。

でも、自由なテニスは出来ない。

試合に勝ちたい、なんて人は稀有に見られる。

自由なようで、すごく縛られている世界、だと思うんですよね。

反応しているだけ、で楽しい?

試合で相手から走らされる、だけじゃありません。

全てにおいて、反応しているだけだと楽しくない。

そう思いませんか?

アナタ自身がテニスを始めたとき、その瞬間はもっともっと、果てしない世界が拡がっていたはず。

それが今では、練習は〇〇、試合は〇〇、結果は〇〇、という感じで、どこか自分自身狭い考えばかりになってはいませんか?

それは、周りに反応しているだけの人生、になっているからかも知れませんよ。

アナタの行動に、人が反応する世界へ

意識したいのは、これですね。

今までの逆、の発想でイメージしてみる。

アナタ自身のテニスでも、試合でも、人生でも。

周りがアナタ自身に反応して、アナタのイメージ通りに動いていく。

「そう上手くいく訳ないだろ…」と、ほとんどの人が感じているでしょう。

でも、今みなさんの周りで試合に勝っている人は、どうですか?

誰かに反応しているような雰囲気でしょうか?

ちょっと、違うと思うんですよね。



テニスを通じて、視点を変えていく。

私自身、昔の自分とは全く違う自分、が今いるような気がします。

そうなったのも、テニスに真摯に向き合って来たから、だと感じています。

私なりに、反応していた自分に気付いたから。

みなさんも、きっと気付くはずです。

そして、そうすればテニスも変わるはずです。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. メンタル

    試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかない

    テニスの試合の中で、「諦めない」ということは本人にしか分からない。…

  2. メンタル

    試合会場で、「自分以外の周りの選手が、皆強く見えてしまう人」へのアドバイスについて

    試合会場に着いた途端に、不安になって試合が怖くなる。周りを見渡…

  3. メンタル

    空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い

    独特な雰囲気だけど、試合に強い人。テニスプレイヤーでは、結構多…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    ビビった時のスピンストローク、ラケット面は下を向く

    試合でビビって、ストロークが打てなくなる。誰しもが、経験した…

  5. メンタル

    2-5ダウンの場面でも、「3セットマッチなら次のゲームは大事」その理由について

    3セットマッチ、皆さんの中で経験したことがある方はどの程度いるでしょう…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?

    テニスの試合、崩れていく人。これは、メンタルが弱いというよりも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    フラット気味な速いストロークに対抗するには、「低い態勢でラケットヘッドをしっかり…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス
  3. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう
  4. テニス ボレー

    メンタル

    試合に勝てない人は、「楽な方に逃げた挙句に攻撃的なプレー」になっていることが多い…
  5. ボレー

    ダブルスの試合、来た方に返すボレーでちょうど良い
PAGE TOP