ストローク

タイミングだけで、打ってない?

練習では良い感じ、だけど試合で勝てない人。

結構、こういう人が多い気がします。

特に、男性で速いボールを打つのが得意、と自覚しているようなみなさんは、そうですね。

タイミングだけで打っていること、に気付けない人は辛い。

だって、それが自分の実力だと勘違いしてしまいますからね。

慣れているタイミング以外だと、もうラリーになりませんから。

 
 

速いボールは、難しくない

同じタイミングなら、尚更

未だに、速いボールをただ打つことが、上手い、強いと思っている人は多い。

これって、そんなに難しくないですよ。

相手のボールが速い、自分のボールも速く返す。

これは、テニスでは難しいことではありません。

同じタイミングで、同じように打っていれば良いだけですからね。

打つというより、合わせるだけ

合わせるだけ、になっている人がほとんどです。

特に、練習でのラリーはそうですね。

いや、合わせるだけでも返るボールもあるし、大事な技術でしょう。

でも、実際の試合ではどうですか?

相手はスライスを使って来たり、前に出てプレッシャーもかけて来ます。

そうなったときにどうか?という話です。

慣れるとどんどん、遅くなるもの

それは、構えです。

構え直しからテイクバック、全ての準備が遅くなる。

ラリー自体に慣れて来ると、「これくらいで良いな」と自分の中で決まってしまうんです。

だから、テンポが変わると、ミスになる。

自分から足を動かして、ボールを打ちに入ることも出来なくなるんです。



そもそも、試合では動いて打つ

練習では、基本動かない

みなさんも、練習ではどうですか?

そこまで、前後左右に動いて打つ、なんてことはないはず。

基本は、相手が自分のいるところ、に向かって打ってくれるじゃないですか。

だから、速いボールでも返る。

アナタの実力というよりも、やりやすいことしかやっていない、のが練習なんです。

動いて止まって、打つから難しい

試合では、アナタ自身がコートを守らないといけない。

2バウンドしないように、必死で走らないといけない。

そこで止まって、精度の高いボールを打たないといけないのに、普段の練習はその場で速いボールに合わせてばかり。

これでは、勝てないですよね。

相手に緩急を付けられたら、もう終わり。

試合で求められていること、に早く気付くことが大事です。

タイミングの取り方、を変えていかないと

動いて止まって、しっかり打つ。

このタイミングの取り方、に変えていかないと試合では勝てません。

その場で合わせているだけなら、テニスは楽なんですから。

実際に動くとなると、テイクバックだって相当早く無いといけない。

相手がボールを打った瞬間に、どこで自分が打つのか見極めないといけない。

緩く遅いボールは、しっかり攻撃していかないといけない。

全てのタイミングの取り方、を変えていかないと試合では通用しないでしょう。

   

なぜ、タイミングだけで打つのがダメなのか?

相手に合わせる、悪いことじゃない?

確かに、悪いことではありません。

省エネテニスが出来ますし、速いボールに合わせるだけで勝てる試合もあるでしょう。

でも、私が考えるに、それだと「攻撃」が自分から繰り出せない。

相手が攻めて来てカウンター、なら有効でしょう。

でも、本当に緩いボールを自分から迎えにいく、打ちにいくようなショットでは、逆に弱みになる。

私は、そう感じています。

攻撃のタイミングは、絶対に逃してはいけない

試合で勝ちたいなら、これは徹底しましょう。

相手を攻撃する、そのタイミングを逃してはダメ。

相手に合わせるだけのテニスが身に付いてしまうと、これを逃しがちなんです。

チャンスなのに攻撃出来ない、それでは上のレベルで戦えない。

速いボールを、速く返す。

これだけでは、攻撃とは言えません。

遅いボールを、速いタイミングで返す

私が試合で意識しているのは、基本これです。

相手が緩いボールを打って来たら、それを速いタイミングで返す。

ライジングショットやボレー、で相手に時間を与えない。

これは、相手に合わせるという感じではないですよね。

遅いボールを、どう攻撃していくかはみなさん課題ですよね。

そう、相手に合わせるようなラリーに慣れていると、全てが難しくなるんですよ。



攻撃力があるようで、実は無い人。

普段から、相手の速いボールに合わせるだけ、になっている方がほとんどです。

男性で上手いと思われている人も、実はこれがほとんどじゃないでしょうか。

合わせるだけで、返っている自分に気付くこと。

そこから、また強さが芽生えていくでしょう。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. ストローク

    スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる

    スライスでのストロークが、上手い相手は結構います。ベテランやシ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる

    皆さんのテニス、根本的な考え方の部分で、どうでしょう。強いボー…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドストロークがしっかり当たらない・・・」人が見直したい4つのポイント

    フォアハンドは得意だけど、バックハンドがどうも・・・当たらない。…

  4. テニス 打点

    ストローク

    「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみる

    ストロークのグリップって、選手によって色々違って来る。でもトッ…

  5. ストローク

    「高い打点・・・厄介だね」テニスの試合で力が入り辛いボールの処理方法とは?

    テニスの中で重要なことは、相手が取れないくらい凄いショットより、相手が…

  6. ストローク

    相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所とは?

    「相手が打つボールを、予測する」ことの大切さは、何度か書かせて頂きまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう…
  2. テニス 準備

    ストローク

    高く弾むチャンスのようなボール、はどの高さでストロークするのが良い?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    調子が悪い時に、自分を追い込んでませんか?
  4. ストローク

    「現代テニスの基本」ストロークのオープンスタンスで攻撃する4つのメリット
  5. テニス ポジショニング

    シングルス

    シングルスで絶対絶命のピンチ!の場面では・・・どうする?
PAGE TOP