テニス 準備

戦術

奇策を試みて、基本を知る

テニスの試合では、奇策が必要。

私自身、何度も奇策の必要性を書いて来ました。

でも、きっとやり続けて来た人は、改めて感じているはずです。

「奇策だけじゃ、ダメなんだ」と。

そう、奇策をしっかり使っていけば、気付けることがある。

改めて、基本を知ることが出来るんです。

こういったことも、動き出すことで気付けることなんです。

 
 

みなさんにとって、奇策とは?

普通じゃない、作戦

試合の中で、出来てますか?

どこまでが基本で、どこからが奇策なのか。

それは、線引きをすることが出来ない部分。

「普通じゃない作戦」というのも、人によって受け取り方が違うでしょう。

でも、一般的にはみなさんも、感覚的に分かるはずです。

大胆な動き、ポジション、ショットのコース。

普通じゃない作戦、みなさん実行出来てますか?

やらないと何も、気付けない

実際に、やってみないと分からない。

試合に出ている人の中でも、ほとんどの人は「奇策自体出来ない」人でしょう。

オーソドックスに、セオリー通り戦う人。

これが試合会場では8割です。

やってみないと、奇策は始まらない。

そう、やってみたら「何だ、大したことないじゃない」となるんです。

奇策なんて、実は大したことじゃない

実際、そんなに大したことじゃありません。

例えば、セカンドサーブでサーブ側の前衛が思い切ったポーチに出る、という作戦。

一見、無謀にも思えるかもしれませんが、こういう作戦は実は大したことじゃない。

相手はセカンドサーブだと、確実にクロスに強打して来る可能性が高いですからね。

実は、奇策のような作戦って現実的な手堅い策、だったりするんです。



実は基本って、誰も理解出来ていない

不思議と、考えない

みなさん、当たり前のように教わって、考えないこと。

それが、基本というものです。

テニスにおける基本、色々ありますよね。

ショットの打ち方、ポジショニング、戦術、考え方。

でも、それが「なぜ基本なの?」について、深く考えることは無いと思うんです。

基本は聖域?

だから、何も考えなくなってしまう。

何だか基本って、否定できないような聖域のような雰囲気、ありませんか?

信じ込んで、考えていない。

これ、実は落とし穴なんだと思いますよ。

基本を知る、基本について考える。

これには、奇策をやってみるという行動が大事なんですよ。

奇策をやれば、知ることが出来る

私はこれで、すごく基本について考えるようになりました。

例えば、ポジショニングにしてもそう。

前衛のポジションはどこが基本?というのは、思い切って前に詰めたりすることで、「なぜ、そこなのか?」が分かるんです。

バランスを重視しておけば、ポジションはココなんだな、と。

今いる場所から離れることで、その場所が理解出来るようになる。

これって、すごく大事なことだと思うんですよね。

   

基本に始まり、基本に終わる

ただし、奇策を経由して強くなる

私も、最近思います。

相手をかき回すような奇策は大事、だけど、基本も大事。

奇策をやってみることで、基本が見えて来るんです。

だからこそ、みなさんは思い切って「基本を捨ててみる」ことも大事なんです。

ポジショニングの基本は、一度捨てよう

打ち方、ではなくまずポジショニング。

戦術、みなさんは基本に固執してはいませんか?

戦術は、思い切って変えて良い、奇策を試して欲しい。

ポジションで相手にプレッシャーをかける、抜かれても、やられても良い。

今いるポジションを捨ててみると、見えて来るものがあるはず。

そうすれば、また「あ、やっぱり基本が大事なんだな」と気付けるはずですから。

教わるんじゃなく、自分で研究する

こういう人が、試合でも強い。

奇策なんて、基本誰も教えてはくれないですから。

自分で研究する、そして結論を出す。

これで良いんです。

テニスの実力、本当に本質的に高めていきたいなら。

どんどん自分で基本を研究していく、という意識が大事ですよ。



「何のこっちゃ?」となったみなさんも、多いと思います。

それが、大事なんです。

よく分からない、だけど模索してやってみること。

思い切って、奇策をやって基本を知ろう、とやってみる。

一度、今いる自分から離れてみる。

そうすると、また新しい基本が見えて来るはず。

きっと、試合で結果も出せるようになっているでしょう。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス 観察眼

    戦術

    弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる

    弱点を、頑張って練習する?それも大事かもしれませんが、そうこう…

  2. テニス メンタル

    戦術

    ボールが飛んで来るコース、は限られていると考えよう

    テニスの試合は、あるあるなコースが多い。そんなに難しいことは試…

  3. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう

    試合の中で、自分のペースを作りたい。細かいことは考えずに、何か…

  4. テニス 目

    戦術

    相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!

    相手が打つたびに、毎回ビックリ。これでは試合で、予測も何もあっ…

  5. 戦術

    ボールをコントロール、の次は相手をコントロール

    これが楽しいと思えるようになれば、試合も強くなる。みなさんも…

  6. テニス メンタル

    戦術

    ラケットの先端を使うと意外と打ちやすい、技巧派ショット4選

    テニスのショットの技術の中で、「ラケットの先」を使うショット、実はたく…

コメント

    • たか
    • 2019年 2月 16日

    サーブ側の奇策とリターン側の奇策とぶつかり合うとき、例えばチェンジプレーしよーとしたら、リターン側はストレートに流してくるとか。チェンジしてもとりきれないショートクロスとか。クロスロブとか。

    そうなると基本が奇策になるのかなーと。

    沢山やってみると駆け引きなんだなと思いました。
    互いに駆け引きしあう試合は楽しいです。

      • tomita
      • 2019年 2月 16日

      コメントありがとう御座います!
      仰る通り、そういうケースは試合でもありますよね。
      基本の裏の裏、は新しい基本、ですから。
      しっかり奇策が実践出来るみなさんは、基本をどんどんパワーアっプしていけると思います!
      ぜひ、これからも試合頑張って下さい!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポーチ

    フットワーク

    テニスにおいてダブルスが上手い前衛の選手は、「ポーチの後の動き」を観ればすぐに分…
  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ミックスダブルス、「女性側にボールを集められる」ことは想定内
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレー、「ラケットが加速した状態」で打っていこう
  4. テニス リターン

    ストローク

    ボールに合わせること、を止めてみよう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブが落ち切らないでオーバーフォルトしてしまう」人は、しっかり上にラケ…
PAGE TOP