練習メニュー

〇〇が苦手な人は、ただ練習不足なだけ

みなさんも苦手なこと、ありますよね。

テニスに限らず、例えば人前で話すことだったり、細かい作業だったり。

私も、たくさんあります。

でも、人よりはその克服方法みたいなものは身に付いているんじゃないかなと。

苦手なことを、得意なこととまではいかなくても、ある程度上達させる。

自慢じゃないですが、結構今まで出来てきた気がします。

シンプルに考えれば、みなさんチャンスですよ。

 
 

例えば、ボレーが苦手な人は?

練習不足、なだけです

テニスだと、これが多いように感じます。

ストロークは良いけど、ボレーがイマイチ。

学生や女性の方でも多いじゃないでしょうか。

ダブルスの前衛に立っていても、全然良いプレーが出来る気がしない…辛いですよね。

これ、練習不足なだけですよ。

やってみる、出来ない、更に練習しない

このサイクル、に入ってしまう人が多いです。

みなさんも、身に覚えがありませんか?

自主練習では、ほとんど苦手なことってやらないですよね。

得意なことを伸ばす、という意味ではすごく良いんですが、やはりテニスはオールラウンドなスポーツ。

苦手なことも意識して、工夫して練習しておかないと、試合で勝つのは難しいですから。

自分と向き合うこと、から始まる

自分はなぜ、ボレーが苦手なのか。

何か、きっかけはあったのか。

それが先入観になってはいないのか、ということを真剣に考えてみることが大事。

そして、行動に移すこと。

自分と向き合って仮説を立ててみて、練習量を増やす。

これがまず、スタートです。



どんどん、試合で使っていけば良い

試合は発表会みたいなもの

だと、私は考えています。

失敗したら、確かに恥ずかしい面もあります。

でも、どうでしょう。

そこまで、周りや仲間がアナタ自身に完璧なプレー、求めているでしょうか?

そうでも無いと思いますよ。

自分で勝手に、プレッシャーを強くかけているだけ、じゃないでしょうか。

試合は発表会。

多少失敗しても良い、そんな場だと思って気楽にいきましょう。

試合で使わないと、練習に真剣味が生まれない

試合で使わない人は、練習出来ない。

練習の為の練習になって、真剣になれないんですよね。

ボレーの練習をしても、結果的に試合で使わなければ意味が無い。

本人も試合で使う気が無いから、練習も適当なんです。

だから、益々苦手になっていく。

このサイクルを打ち破る決意、が大事です。

試合で使わないことが、苦手になっていく

テニスって、そんなものです。

試合で使わないもの、が苦手になっていく。

他の技術と比べて、ストロークが苦手という人が少ないのは打つ回数が多いショットだから。

ボレーやサーブ、リターンが苦手な人が多いのは、単純に打つ回数が少ないショットだから、でしょう。

だから、練習しないといけない、意識しないといけない。

ここに気付ければ、アナタ自身チャンスですよ。

   

「よし、練習だ!」の前に

量より質、発想の転換

よし、練習だ!と、気合いを入れて臨んでみる。

でも、やっぱり上手くいかないから、凹んでまたいつもの出来ることの練習に戻ってしまう…という方は、多いでしょう。

練習の前に、発想の転換が大事。

「そもそも、ボレーが苦手なのは練習方法に問題があったのかも」と考えてみる。

質の高い練習って、何だろう、と。

私は、今までの技術を大胆に変えるチャレンジ、が大事だと思いますよ。

例えば、ボレー改革なら

打ち方を変える、ボールの軌道をかえる。

その為に、私ならまず「スライスボレー」に変えていくようにアドバイスします。

ボレーが苦手な人は、フラットに当たり過ぎて自分でもコントロールが出来ない状態になっている人が多い。

グリップとスタンスを変えて、ポジションも変える。

ボレーに求めるものも、決定力からゲームメイク力、展開力に変える。

こうすることで、練習は根本的から変わるように思います。

出来ないことをコツコツ、ではダメ

時間をかけて、苦手を克服していく。

もちろんそれは大事なことですが、そればっかりが練習になってはダメ。

努力は裏切らない、という言葉がありますが、ムダな努力はなかなか実りません。

ムダ、とは今まで通りの平凡な練習、自分で考えない練習のこと。

せっかくの貴重な練習時間ですから。

得意なこと、だってもっと伸ばしていく時間に充てたいじゃないですか。

全ては、アナタ次第です。



苦手を克服するには、先入観を無くすこと。

食べず嫌いな人って、結構多いですからね。

今、ボレーが得意な人でも、その前は苦手で食べず嫌い、先入観にまみれていた人もたくさんいます。

この一つを改革出来ると、あとは話が早いです。

みなさん自身の自信となり、テニスの強さとなっていくでしょう。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. 練習メニュー

    テニスにおける技術は、身に付けるという意識より「どんどん丸呑みしていく」くらいの貪欲な姿勢が大事

    高いお金を払ってテニススクール、プライベートレッスンをやってもなかなか…

  2. テニス チャンス

    練習メニュー

    「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力を発揮できる為に

    テニス上達のためには良いフォームを身に付けないといけないんだけど、どう…

  3. テニス コート

    練習メニュー

    テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?

    「団体戦に適した練習はどんな練習か?」というご質問を、たくさん頂くよう…

  4. 練習メニュー

    試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い

    テニスの練習、部活やチーム、サークルで頑張っている皆さんは多いと思いま…

  5. テニス サイト

    練習メニュー

    あって当然、やって当たり前のことを、無くしてみませんか?

    みなさんが、普段当たり前だと思ってやっていること。今までやって…

  6. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる

    テニスは難しい。ラケットを使ってボールを打つ、やっていない人か…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    リターン

    シングルスの試合でのリターン必勝法、コレでいきましょう!
  2. 戦術

    自分で気付いて修正出来る、そんな人が試合でも勝ち上がっていく
  3. テニス サーブ

    ダブルス

    並行陣を作るサーブ&ボレーでは、「サーバーはセンターに寄って、外側のボレ…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「コンパクトなストロークの型」を覚えて、コントロール良く攻撃する為に意識したい5…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底…
PAGE TOP