ボレー

前に詰めて逆クロスにボレー、打てる?

ダブルスの試合で、使えるボレー術。

あまり良い打ち方としては紹介されませんが、この打ち方が実は試合ではすごく効果的です。

ネットに詰めてボレーを強打、よりもこの方が決まる。

前に落とすことも出来るし、角度を付けることも難しくない。

魔法のショット、としてぜひみなさんも覚えて欲しいショットです。

 
 

打つ方向を見て良い、だから安定する

逆クロス方向へのボレー、ですから

実際に、試合で打つ時にも打ちやすいはず。

ボレーを打つ方向に、身体が向いても良い。

クロス方向だと、アングルボレーは打つ方向を向けないじゃないですか。

だからコントロールが難しいし、距離感も掴みにくい。

逆クロス方向へのボレーは、それが解消されているから楽なんです。

フォアボレーは、特に楽!

フォアハンドボレー、を逆クロスに打つ。

これ、先にラケット面を作ってしまうとすごく楽に打てるんです。

先にラケット面を作ってしまうから、あとは足で合わせるだけ。

チョン、と触って前に落とすことが出来るのも、先にラケット面を作れているから、です。

前に詰めておくこと、が大前提!

アナタ自身が、しっかりネットに詰めておく。

これがまず、大前提です。

触れば入る、くらいの場所で待ち伏せておくようなイメージ。

実際に、低いボール、ネットすれすれのボールでも前に詰めていれば大丈夫。

触るだけで相手コートに返るから、楽ですよね。

この大胆さ、が逆クロス方向へのドロップボレー、アングルボレーでは大事です。



打点が後ろでも打てる、のが魅力!

呼び込んで触れる、からミスが少ない

逆クロス方向へのボレーは、打点が後ろでもOK。

身体に近くても、逆クロス方向へならボレー打てるんですよね。

これを覚えておくと、試合ですごく楽です。

ネットに詰めたけど、身体の近くにボールが来た・・・時には、逆クロスが良い。

ぜひ、意識してみて下さい。

ネットと並行に狙う、のが上級者

試合で、ぜひ意識して欲しいポイント。

別に、上級者でないと打てない、ということではありませんが。

ネットと並行にボレーを打つ、ボールを飛ばす。

この意識が持てると、ドロップボレー、アングルボレーとしても凄みを増します。

ネットと並行に狙うのは勇気が要りますけどね。

是非、意識して欲しいポイントです!

大事なのは、ラケット面作り

ラケット面を、どう作るのか。

どうラケットを向ければ、ボールがアングル方向に、逆クロスで飛んでいくのか。

このラケット面をパッと作れると、試合でミスが減ります。

とっさに作る、ことが出来るように練習しておくこと、が大事。

ネットに詰めた段階で、もう打つ方向、コース、ラケット面を決めておくこと。

これが大事です。

   

お勧めの練習法

ポーチの新コースとして

実際に、試合で使うのが一番練習になります。

新しいポーチのコース、としてしっかり使えるように。

いつものように逆クロス、に何となく打つのではなく、しっかり詰めてアングルで打つことが大事。

新しいコースとして、ネットと並行に狙っていきましょう!

ボレー対ストロークを、終わらせる

ボレー側で、終わらせるイメージで。

ネットに詰めて、しっかりボレー側が決めて終わる、逆クロスのコースに打って終わる。

これが大事なんです。

ダラダラとボレー対ストローク、でつなげるような練習は無意味。

ですから、しっかりネットに詰めて逆クロスのボレーをドロップ気味に打つ、それをストローク側は必死に追う。

普段の練習、少し意識を変えるだけでかなり実戦的になるでしょう。

思いっきり失敗すること

当然、最初は上手くいきません。

逆クロス方向に、ボレーを浅く打つ、イメージを作るのに時間もかかります。

ここで、めげないことです。

思いっきり失敗して、それでも身に付けようと必死でもがく。

特に、試合で失敗してみることをお勧めします。

それが、一番上達が早いですからね。



クロスへのドロップボレーは意外と難しい、逆クロスは楽。

この視点、ダブルスの前衛で持っておくと便利です。

ただ、当てるだけではなかなかコントロール出来ないので、しっかりラケット面を作って待ち構える、ところを意識しましょう。

身に付ければ、大きな武器になるはずです。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「ドライブボレーは難しい・・・」と思っている方は、打点の高さを意識すれば楽に打てます!

    女子選手の試合を観ていると、プロでもジュニア選手でもドライブボレーを使…

  2. テニス

    ボレー

    テニスのネットプレーでは「手首の角度は変えない」のが基本!改めて意識したいポイントとは?

    ボレーが上手くコントロールできない人は、手首をしっかり固められていない…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK

    ボディに近い位置でのボレー、難しいですよね。「正面のボレーは、…

  4. ボレー

    ダブルスの試合で、力が入るとつい「コースが空いているのに相手にぶつける」ボレーになってはいませんか?…

    テニスにおいて、「視野が広い人、狭い人」の差が出る場面が試合では多くあ…

  5. テニス 技術

    ボレー

    テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!

    強いスマッシュが打てないと、ネットに出れない?それは誤解です。…

  6. テニス 戦術

    ボレー

    試合で効果的な、「サービスラインより深いボレー」を安定させる5つのコツ

    ボレーを深く、安定させること。もしかしたら、今のアナタにとって…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう
  2. リターン

    ストレートアタックが抜けたら、一気に前に出よう!
  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    攻撃的なネットプレーのときには、とにかくラケットの準備の位置を高くして構えよう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的ストロークの第一歩は、意外と簡単
  5. テニス 打点

    シングルス

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い
PAGE TOP