その他

テニスにおいて、遠慮は保身

今年こそ、今までの自分の壁を越えたい。

本気で考えているなら、どこかで「遠慮」している自分を変えていかないと。

遠慮は、保身。

どこかでこの意識を行動に変えないと、自分の殻って破れない。

周りに不快感を与えない程度の図々しさって、私は必要だと思いますよ。

強くなりたいなら、まずこの保身に費やしている力、を変えていきましょう。

 
 

遠慮して、手放しているもの

気付かない人、がほとんど

毎日、私たちは周りに遠慮して過ごしている。

周りの人に気を遣って、遠慮して手放していることに、気付かない。

遠慮して自分は参加しない、周りで見ているだけ、の自分で良いんですか?

気付かない人、気付いているのに行動を興せていない人。

それは、テニスの試合に強くなるうえでは損しているだけ、です。

遠慮している方が、基本は楽

基本的には、楽ですからね。

何かに関わらない、人の後ろを付いていくだけの方が、楽。

何が楽って、自分で考えなくて良いですからね。

遠慮しているフリをして、自分の保身に勤しんでいる。

みなさんの周りにも、こういう危機が潜んでいる。

大げさな話ですが、これが大事な意識ですよ。

少しだけ踏み込んでも、大丈夫

やりたいことを、やってみる。

少しだけ前に踏み込んでみる、これで良いんです。

そこに不快感を覚える人、は気にしない。

それに、以前にも書きましたが、そこまで周りは気にしていないはず。

今までに無い自分、を創り出そうと動いてみる。

遠慮している自分を変えていくことが、自分のテニスにつながっていく。

どうでしょう、少しずつイメージ出来ませんか?



テニスというスポーツの、本質は?

自ら行動していく、それが求められる

自ら行動していく、それがテニス。

サーブを打つにしても、自分からトスアップして打つ。

誰も助けてくれないですよね。

だからこそ、遠慮はもったいない。

自分を弱くしていくこと、にしかつながらないです。

試合も遠慮している人、ばかり

じゃないですか?実際。

何となく、無難に終えたい、でも出来れば勝ちたい。

試合以外の部分でも、同じじゃないですか?

練習から、私生活から、周りに遠慮している自分に気付くこと。

それが、試合での弱さにつながっているんじゃないか、ということに気付くこと。

試合で求められることは、日常でも求められている

一歩踏み出していく、周りから外れていく。

この勇気を持てる、遠慮している自分を、取り除いていく。

試合で求められることは、いつも私たちの日常でも、求められている。

厳しい場面で、サーブを振り切れるかどうか。

それは日常の厳しい場面でも、自分のプレーをやり切れるかどうかと同じ。

試合で求められていること、を遠慮していても強くはなれない。

私たち社会人、だからこそこういう変化って興し辛いんでしょうね。

   

自分の心を隠さずいこう

無難に強くなること、は出来ない

試合でかちたいなら、結果を出したいなら。

無難に何となく、強くなることは出来ない。

きっと、遠慮している人はどこかに「無難に、周りに迷惑をかけないで」強くなる、ということを望んで無いですか?

自分の心を隠さず、遠慮して行動している自分を解放していく。

この覚悟を持つところから、全ては始まります。

テニスを始めたころ、にヒントがある

最初はもっと、みなさんテニスについて考えていたはず。

どうすれば、上手くなれるのか。

どうすれば、試合に勝てるのか。

色々な可能性を探って、自分で研究していたのに・・・いつからか、周りの影響を強く受けるようになって来た。

テニスとはこういうもの、という意識、で自分を縛ってはいませんか?

テニスを始めたころ、は良い意味で遠慮も少なかったはず。

まずは一度、その頃の自分を思い出してみて下さい。

遠慮しなければ、テニスはもっと楽しい

自分はこういうテンス、でいくんだと。

遠慮しないで、しっかり周りに主張していくこと、が大事です。

プレーでも、言葉でも。

遠慮しなければ、テニスってもっと楽しいし創造性が拡がっていく。

遠慮は保身、傷つくのが怖い自分が表に出ているだけなんだ、と気付けるかどうか。

厳しいようですが、全てはアナタ自身です。



遠慮している人は、結果的に損していく。

テニスの試合で結果を出すには、結果を変えるチャンスをしっかり自分の中で作り続けていかないと。

今までは行かなかった場所、踏み出せなかった一歩を、出してみる。

繰り返しますが、試合に勝ちたいなら、考えていきましょう。

私もT-PRESSも、今年は遠慮なしで突き進んでいきます。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス 雪

    その他

    もしアナタが「テニスで大きな失敗」をするとしたら、人生で一番若い今日という日がベスト

    テニスを続けていれば、楽しいことも辛いこともある。「若いうちは…

  2. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

    試合で激しく体力を消耗したときのこと、アナタは覚えていますか?…

  3. テニス 名著

    その他

    テニス部内の練習試合にて「必ず記録して、お互いにコメントを残す」ことで、テニスノートは活かされる

    テニスノートは、アナタ自身で継続して書くことが大切ですが、それだけでは…

  4. テニス メンタル

    その他

    試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけについて

    最近何名の方からか、こういった内容の質問を頂きました。このサイ…

  5. テニス 予測

    その他

    「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力が高まります!

    相手が打つコースを予測して動く。どんなスポーツにも必要なこのス…

  6. テニス 準備

    その他

    アナタの今のテニス、1年前と何が変わりましたか?

    テニスの試合、勝ったり負けたり。色々な人と、試合出来ますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの前衛の基本ポジション、理解出来てる?
  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく
  3. テニス ダブルス

    リターン

    「ミックスダブルスの試合で効果的!」リターンからのドロップショットで女性サーブを…
  4. テニス スライス

    ボレー

    相手の足下にショットが打てるときには、迷わずポジションを前に上げよう
  5. テニス リターン

    フットワーク

    追い付いているつもりが、全然追い付いていない
PAGE TOP