シングルス

試合に強いシコラーは、カウンターに要注意

特にシングルスの試合で、みなさんも苦戦している相手。

粘り強くミスが少ない、山なりな軌道で返して来るシコラータイプの選手、今年は勝ち切りたいですよね。

そのために、必要なことは何か。

私は、改めて「強いシコラー」の定義を確認しておくこと、が大事だと思います。

どこかで甘く見ている節、みなさんの中でないですか?

 
 

勝利への意志で、負けてはいけない

差が出るのは、ここです

もう、試合の前から差が生まれている。

シコラータイプで強い相手は、勝利への意志が半端じゃない。

試合開始前から、もう差が付いた状態でヨーイドン、になっていることに気付きましょう。

彼らは、勝つ為ならいくらでも走るし、諦めない。

勝利への強い意志を、アナタ自身試合前に確認してからコートに入りましょう。

相手を認めれば、自分が楽になる

一発がある訳じゃない、サーブもそこまで強くない。

どこか、相手を見下しているような節、きっとみなさんの心の奥底にあるはず。

私だって、そうでした。

粘り強い選手は、一見強そうには見えない。

でもその相手を認めないと、アナタ自身が苦しむことになる。

間違いなく、強いですよ、シコラータイプの選手は。

戦うべきは、自分自身

そう、長い戦いになります。

戦うべき相手は、自分自身。

シコラー選手相手に勝ち切るには、まず自分をしっかり最初から最後まで強い意志でコントロールしないといけない。

自分に打ち勝ってこそ、相手にも勝てる。

相手は粘り強い、勝負強いことを認めて、その中で自分が勝つんだと。

ここまでイメージ出来て、ようやくスタートラインを並んでスタート、出来る感じじゃないでしょうか。



警戒すべきは、相手のカウンター

安易に前に出ると・・・?

シコラー相手には、ネットプレーは不可欠。

でも、相手はきっと慣れています、前に出られるのは。

だから、安易に出ると彼らは一気にプレーの強度を上げて来る。

粘っていたのに、パッシングショットはすごく直線的、に打って来るような相手多くないですか?

これこそ、相手の本領発揮の場面。

これをいかに、待ち構えて仕留めるかが大事です。

相手のカウンターを、切り返そう

カウンターを、カウンターで切り返す。

粘り強いシコラー相手に、これが成功すると試合の流れは大きく変わります。

相手が珍しく強打してくるタイミングで、アナタ自身がブロックする。

強度を上げたプレーを予測して、対応する。

そうすれば、心理的にも上手が取れます。

この発想を、ぜひ試合前からイメージして持っておくようにしてみて下さい。

ゆったりなリズム、に慣れてはダメ

相手のストロークがゆっくり、山なりだからと言って、そこに慣れてはダメ。

いつでもカウンターが来ても良いように、リズムの変化があると覚悟しておく。

特に、アナタ自身が攻撃していく場面ですね。

シコラータイプの人間は、攻められることが大好き。

「来た!」と思って一気にプレーのスピードを上げて来ますから。

それさえ潰せるようになれば、大丈夫です。

   

シングルスでの練習方法

シコラーになる、特別ルール①

まず、特別なルールでシングルスをやります。

サーブ側は、5往復ラリーするまでにポイントを取らないといけない。

5往復以上つながったら、リターン側のポイント、という形です。

リターン側は、何とか5往復以上つながるように、必死で返す、粘る。

サーブ側は4往復以内に攻め切る、作戦を立てて実行する。

どうでしょう、変化があって面白い結果になると思いますよ。

シコラーになる、特別ルール②

イーブンのポイント、0-0、15-15、30-30、のような場面では、リターン側はスライス限定。

ひたすら、スライスで粘るようなポイントの縛りを入れてみて下さい。

これ、実際の試合ではどこで繰り出しても良い「スライス主役のポイント」に慣れることが目的です。

いきなり相手がスライスを使い始めると、試合ですごく嫌じゃないですか。

普段の練習から、そのスライスを使う側、受ける側、両方を練習しておくと良いでしょう。

シコラーになる、特別ルール③

ダブルスで、リターン側が2バックからスタート。

ダブルスの試合でも、粘り強いような相手はたくさんいます。

リターンで後ろからロブを上げて粘り、チャンスを伺うような陣形。

これも、普段からチーム内で練習しておけば、いざ試合で対戦しても楽に戦えるはず。

リターン側の前衛が下がった状態で試合、ぜひやってみて下さい。



粘る相手に、必死でもがいて勝つ。

これがテニスの醍醐味、でもあります。

同時に、負けると本当に悔しいですけどね。

日々の練習の中で、試合でのあるある、よくある相手、を想定出来ているかどうか。

カウンターを潰して、勝つイメージを作れるかどうか。

トーナメントで勝ち上がりたいなら、対策必須です!

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合では、相手を追い込んだかどうかの瞬時の判断が肝

    シングルスの試合で、なかなか攻撃しきれない人。それは、自分のシ…

  2. テニス 言葉

    シングルス

    「ボールに勢いがない対戦相手」に苦労する、のは何でだろう?

    ポワーン、ポワーンとつないでくるだけのような相手。「勝ったな・…

  3. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダメ

    シングルスの試合、最高に良いサーブがコーナーを突いて入る。でも…

  4. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合に出たいのに、「ダブルスの練習しか出来ない・・・」ときに意識したいこと

    シングルスの試合に出たいのに、チームの人数が多くてダブルスの練習しか出…

  5. テニス フットワーク

    シングルス

    シングルスの試合、徹底して同じコースを狙ってみない?

    シングルスの試合で、有効な作戦。シンプルですが、私はいつもこの…

  6. シングルス

    攻撃でも守備でも無い、その質は?

    現在、YouTubeで実施している企画、岩井選手の全日本への挑戦。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ロブ

    女子ダブルスにありがちな、「弱々しいロブ」を卒業しましょう
  2. テニス 格上相手

    戦術

    テニスの試合では、「引き出しが多い選手は作戦が立てやすい」から強いし結果を出せる…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール
  4. テニス 水分補給

    水分補給

    テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. テニス メロブ

    戦術

    テニスは試合中に選手交代が出来ない、だから必要なのは・・・?
PAGE TOP