フットワーク

サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる

サービスゲームで、なぜかキープ率が上がらない。

良いサーブは入っているのに、どうも相手とラリーになると失点が増えるという方は、このポイントを見直してみましょう。

テニス、特にシングルスの試合は自分1人しかコートにはいない。

何かを期待したり、人に任せたりは出来ない厳しい競技です。

打った後、0.5秒の間に何が出来るのか。

この短い時間を改善すれば、必ずサービスゲーム全体が改善されていくはずです。

 
 

0.5秒で、構え直し完了!

サーブを打った、その瞬間から

まさに、ラリーはスタートしています。

アナタ自身がサーブを打つ、ラケットからボールが放たれた瞬間から、もうラリーは始まっている。

つまり、アナタ自身が次に打つまでの準備、を開始しないといけないのです。

地味な動作ですが、プロ選手や試合に勝てる人はこの構え直しが恐ろしく速い。

サーブを打った瞬間に、もう構え直してステップまで出来る。

これを当たり前、のように出来るようにしていきましょう。

構え直す、までがサーブです

打ったサーブが、入るか入らないか、関係無い。

それは相手がジャッジすること、ですから。

ボールが放たれた瞬間から、もうそのボールとは決別する。

言ってしまえば、打った後に構え直しが完了するまで、がサーブです。

大きなフォームで打って、打ち終わった後にフラフラしている人、試合で多くないですか?

これでは、相手から普通に返されるだけで、苦しくなる。

構え直すまでが、サーブ。

一連の動作、とセットで考える必要があるでしょう。

グリップはお腹の前、スタンスは広めで

サーブを打ち終わった後、相手がボールを触る前までに。

出来るだけ、この形を作れるように意識しましょう。

ベースラインでステイするなら、グリップはお腹の前、スタンスは肩幅より少し広いくらいで、スプリットステップの準備。

これが出来ている人、本当に少ないです。

自分のサーブの行方を気にしたり、打った後の形が残っている人、がほとんどですからね。



構え直しを早くすると、こんなにメリットが!

サーブを強打、しなくて良いと思える

私も、これがすごく大きいです。

シングルスの試合でも、サーブはあくまで「相手を崩す球出し」のようなものに思えて来る。

打った後の構え直し、の意識が強くなると、サーブだけに力を注ぐことは出来なくなりますから。

自然と、強打しないでリラックス出来る、良い感じのサーブになっていきます。

サーブの後の戦術、に意識が向く

サーブの後、自分はどういう展開をしていきたいのか。

この考えを実践していくには、まず良い態勢でサーブを打ち終わらないとダメですよね。

ここに自信が出来ると、「よし、次はサーブの後にこう展開して・・・」と、イメージが湧きやすくなって来る。

サーブの後のこと、に意識が向くようになるので、自然とラリーでも安定感が生まれて来るでしょう。

色々なリターンに対応出来る

例えば、フェデラー選手のSABRのような超カウンターリターン。

これにも、テニス選手なら対応していかないといけない。

構え直しの癖が自然と身に付いていると、相手の急な攻めにも対応出来るようになります。

何を仕掛けられても、怖くなくなるんですよね。

この0.5秒での構え直しの術、身に付けておかないと損ですよ。

   

お勧めの練習法

2人1組でサーブ練習

普通は、2人いれば1人はサーブ、1人はリターン、に回りますよね。

それを、リターンは無しでサーブを打つ人のすぐそばから球出し役として、1人立ってもらうようにします。

そして、練習の主役がサーブを打った瞬間に、その人の近くに球出しをする。

サーブを打った後に、もうすぐ次のストロークを打たないといけない、というシチュエーションを作ってしまうんです。

これ、すごく良い練習になります。

サーブの精度、がどうなるか?

これが、この練習で大事なポイント。

サーブを打った後にすぐ、球出しのボールが来ますから、当然気になります。

つい、サーブが雑になって精度が下がりがちなんですよね。

この精度を落とさないで、その後の球出しされたボールにも反応出来るかどうか。

実際の試合でも、打った後のことを考え過ぎてサーブが崩れていく人、多いじゃないですか。

それを克服するのにも、良い練習になるはずです。

慣れて来たら、球出しを遠くに

慣れて来たら、球出し役も反対側のコートにいきましょう。

そして、サーブ側の選手を走らせるように、サーブをの後に球出しをする。

シングルスを想定して、厳しいコースにリターンを打つイメージですね。

ポイントは、少し早いくらいのタイミングで、出してしまうということ。

実際の試合のリターンより、早くボールが返って来ると感じるくらいでちょうど良い。

サーブ側の選手は、大変ですよね。

精度の高いサーブを打って、すぐに走ってボールを追う、返す。

構え直しを早くしないと、到底間に合いませんから。

自然と試合での実戦力、が養われていくはずです。



サーブを打った後、の瞬間の動作。

まぁ、誰も見ていないでしょう、こんなところ。

でも、そこにこそ強さの秘密、フットワークの源泉が詰まっている。

試合で強い人、見て観察してみて下さい。

サーブを打った後に、すごい形相で構え直してますから。

勝てない人ほど、まずサーブが入るかどうか、の確認をしている感じ。

さぁ、アナタはどっちでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    サーブを打つ前の静寂、「キュ、キュ、キュ、キュ!」

    ハードコートの試合で、レベルが高い試合になると・・・。この音が…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    前にドロップショット、フォアハンドで拾うことが一番

    ドロップショットのように、浅いボールを前に走って拾う場面。テニ…

  3. テニス

    フットワーク

    他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?

    サッカーやバレーボール、バスケットボール・・・。細かい違いはあ…

  4. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる

    フットワークが鋭い、そう、速いのではなく鋭い選手がいる。それは…

  5. フットワーク

    一番試合が多いオムニコート、の戦い方ってどうですか?

    恐らく、一番試合が多いサーフェスでしょう。草トー大会では、オム…

  6. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている

    試合の中で、「この相手、スライス苦手だな・・・」と分かるとき。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    テニスの試合で、「ネットプレーの構えが低く反応が遅い相手」には、フラット系の速い…
  2. ダブルス

    ダブルスの試合で「相手の繋ぎのボール」を潰せば、勝機は見えてきます!
  3. テニス知識

    試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニス知識

    寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. リターン

    相手のファーストサーブは、1種類じゃない
PAGE TOP