戦術

コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない

「あ、この試合は勝ったな」と思う瞬間。

色々ありますが、私は相手がテニスコートに八つ当たりしている瞬間、を見た時。

イレギュラーバウンドの多いコートや割れているようなハードコート、試合をしていれば会場になることありますよね。

それを、受け入れてあげることが出来るかどうか。

テニス選手としての、器量が問われている。

コートと喧嘩していたら、そりゃ試合には勝てないですよ。

 
 

試合会場で、多いタイプの選手とは?

自分のミスを、イレギュラーのせいにする

一番多いのは、これですかね。

自分のミスを、イレギュラーバウンドのせいにする。

まぁ、見てれば分かりますよ。

対応出来る範囲のイレギュラーバウンドなのに、もうお手上げ状態みたいな感じでコートに怒っている人。

これ、ただ自分が恥ずかしいだけ。

ミスを誤魔化して、本質から逃げている選手は、簡単に試合で負けていく。

イレギュラーバウンド、そりゃ起きますよ、テニスですから。

最初から、コートに文句タラタラ

「なんか、汚いな・・・」

「うわ、ベンチボロボロ、濡れるし・・・」

「なんでこんなに、後ろの幅狭いの・・・?」

こういうつぶやきや雰囲気、を出して試合会場に入って来る人、いますよね。

この時点で、もうテニスコートは味方ではなく敵になっている。

優しくしてあげないと、そりゃ試合で足を引っ張られますよね。

そして、またも怒ってコートと喧嘩する。

これが試合に勝てない人の、典型例です。

相手だって、同じ条件

テニスの試合、条件は相手も一緒。

違うコートで試合をするなんてこと、はありませんよね。

2ゲーム毎にチェンジコートもしますから。

そこで、コートを味方につけるのか、喧嘩したたまま終わるのか・・・では、当然結果は変わって来ます。

相手も同じ、だから喧嘩するだけ損をする。

まずはそこに気付けるかどうか、ですね。



全てはそのコートの、個性である

可愛い個性、と思えるように

私は、こう思うようにしています。

特に初めて行く、試合をするようなコートでは、その個性を受け入れる。

「そうか、君はこんな感じなのか」と、コートと会話するような感じ。

可愛い個性、と思うようにしています。

だって、そのコートの中で僕らは試合をさせてもらっている。

そう考えたら、もう感謝しかないじゃないですか。

自分に不利なアクシデント、は成長の為

試合の中で、自分が成長していく。

成長させてもらっている、という感覚が大事です。

コート上で起きるイレギュラーバウンド、もしかしたらすごく大事な場面で起きるかもしれない。

その瞬間は、「くそー!なんでここで!」と思うでしょう。

でも、それもまた一つの試練であり、成長の為のヒント、なんですよね。

自分に不利なアクシデント、は成長の為。

だから、起こること自体に怒る、というのは違う。

そう考えておけば、テニスコートだってアナタに優しくしてくれるはずです。

怒りをコントロールすれば、勝てる

テニスだけ、じゃないでしょう。

今回のアイデアも、自分の怒りをコントロールする一つのアイデア。

テニスの試合なんて、負ける理由はいくらでも外に作れます。

怒りをコントロール出来れば、大抵の試合には勝てる。

負けるほとんどの試合は、怒りをどうコントロールしたかどうか、が要因なはず。

思い出してみれば、当たり前のことなんですけどね。

でもなかなか出来ない、だから試合は面白い。

テニスコートを味方に付けておけば、それだけで感情のコントロールという意味では相手より一歩先に進んでいる、ということですから。

   

試合会場に着いたら、よくコートを観察する。

それこそ、生き物と会話するように。

「こんなところに、草生やしちゃって・・・」

「古いけど、大事に西武されてるんだね・・・」

みたいな感じで、温かく受け入れてあげる。

どんなに不満を持っても、試合会場は変えられません。

だったら、仲良くやっていきましょうよ。

普段の練習から、テニスコートに冷たくしてる人は、絶対に試合で勝てません。

今年はコートと仲良く、いきましょう。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように

    テニスの試合の面白さ、の一つは相手との駆け引き。予測して動いて…

  2. テニス スマッシュ

    戦術

    ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提

    テニスの試合、大きく分けて二つあると思います。一つは、デュース…

  3. 戦術

    テニスにおける技術力って、再現力

    試合で自分の実力を発揮する。これが問われるのは、本当に試合の…

  4. 戦術

    テニスの試合、ブーストポイントを作ろう!

    試合の中で、「どうしても流れを変えたい…」という場面、ありますよね。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら大胆に動く」ことが大前提

    テニスの試合、序盤のリードをいかに離せるのか。これって、そのま…

  6. テニス 目

    戦術

    テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう

    テニスの試合って、基本の構えはどんな感じでしょうか?リターンの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    手のサイズが大きい、指が長い男子選手は・・・?
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに苦手意識がある人は、「無意識のうちに、身体が逃げていっている」ことに早く…
  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「サーブが強力な対戦相手」と対峙した時の為に、2バックの陣形は…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    勝ちたいという想いが周りに伝わらない選手は、最期まで勝てない選手で終わる
  5. ストローク

    「トップスピンロブ」はテニスの上級者でなくとも身に付く技術です!
PAGE TOP